全記事一覧
2019: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2018: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2017: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2016: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2015: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2014: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2013: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2012: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2011: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2010: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2009: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2008: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2007: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2006: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2005: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2004: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2018: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2017: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2016: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2015: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2014: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2013: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2012: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2011: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2010: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2009: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2008: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2007: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2006: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2005: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2004: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
December 2019
November 2019
- 11/19 B224 『動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』
- 11/10 永留さん
October 2019
- 10/23 B223 『堀部安嗣 建築を気持ちで考える』
- 10/13 B222 『仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方』
- 10/06 B221 『家づくりのつぼノート』
- 10/03 SDGT , HTGI 写真アップ
August 2019
July 2019
- 07/13 おおくちたからばこ保育園 写真アップ
May 2019
April 2019
- 04/24 B218 『ネットワーク科学』
- 04/20 B217 『子育てしながら建築を仕事にする』
- 04/18 B216 『ゲンロン0 観光客の哲学』
March 2019
- 03/27 B215 『ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2』
- 03/15 B214 『建築構成学 建築デザインの方法』
- 03/14 B213 『人の集まり方をデザインする』
- 03/07 B212 『複数性のエコロジー 人間ならざるものの環境哲学』
January 2019
- 01/01 B211 『勉強の哲学 来たるべきバカのために』
December 2018
- 12/24 カリアゲ鹿児島始動!&カリアゲ別府サミット
November 2018
- 11/08 KSGI写真アップ
October 2018
July 2018
- 07/22 紫原の家 完成見学会
June 2018
- 06/18 HYGS+ukkata写真アップ
- 06/08 2才児にとっての"じりつ"とは何か
May 2018
- 05/03 B209 『日本語の文体・レトリック辞典』
April 2018
- 04/23 B208『飽きる力』
- 04/21 B207 『公共空間の政治理論』
- 04/13 安西先生・・・・・園舎の設計が
- 04/13 B206 『KES構法で建てる木造園舎 (建築設計資料別冊 1)』
- 04/11 K公民館耐震改修をアップしました
- 04/09 B205 『オーテマティック 大寺聡作品集』
March 2018
- 03/27 コパンの看板つくりました。
- 03/14 小松原公民館のあれこれ(3/3)
- 03/14 小松原公民館のあれこれ(2/3)
- 03/14 小松原公民館のあれこれ(1/3)
- 03/08 B204 『子どもと親が行きたくなる園 (あんしん子育てすこやか保育ライブラリー 3)』
February 2018
- 02/24 B203『学びを支える保育環境づくり: 幼稚園・保育園・認定こども園の環境構成 (教育単行本)』
- 02/20 B202 『平成29年告示 幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領 原本』
- 02/16 B201 『ふってもはれても: 川和保育園の日々と「113のつぶやき」』
- 02/07 B200 『11の子どもの家: 象の保育園・幼稚園・こども園』
January 2018
- 01/31 B199 『環境構成の理論と実践ー保育の専門性に基づいて』
- 01/25 B197-198 『発達がわかれば子どもが見える―0歳から就学までの目からウロコの保育実践』『0歳~6歳子どもの発達と保育の本 』
- 01/25 B196 『まちの保育園を知っていますか』
- 01/24 B195 『ふじようちえんのひみつ: 世界が注目する幼稚園の園長先生がしていること』
- 01/22 B194 『図解入門業界研究 最新保育サービス業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第3版] 』
- 01/19 B193 『内田祥哉 窓と建築ゼミナール』
- 01/19 B192 『koshiki―ただ、島と生きている。』
- 01/12 B191 『広告の誕生―近代メディア文化の歴史社会学』
- 01/05 HTGH写真アップ
November 2017
- 11/15 HKGK IKOM 写真アップ
October 2017
- 10/25 「既存住宅状況調査」技術者講習
June 2017
- 06/06 不動産屋、はじめました。
April 2017
- 04/14 設計監理業務報酬額の算定基準を改定しました
- 04/05 SDGY 写真アップ
December 2016
- 12/06 KBGW 写真アップ
September 2016
August 2016
- 08/26 SDGO 写真アップ
July 2016
- 07/07 スケトレメモ おいしい自然
- 07/05 スケトレメモ おいしい姿勢・音・手触り・味と匂い・見え
- 07/02 スケトレメモ おいしい素材
June 2016
- 06/25 ATGO写真アップ
May 2016
- 05/23 noona 写真アップ
- 05/21 SDGO 足場解体
March 2016
February 2016
January 2016
- 01/27 B188 『経験のための戦い―情報の生態学から社会哲学へ』
- 01/24 B187 『アフォーダンスの心理学―生態心理学への道』
- 01/15 B186 『知の生態学的転回3 倫理: 人類のアフォーダンス』
- 01/09 B185 『生態学的視覚論―ヒトの知覚世界を探る』
- 01/06 SSRK 写真アップ
- 01/04 MKGT 写真アップ
December 2015
November 2015
- 11/22 B184 『知の生態学的転回1 身体: 環境とのエンカウンター』
- 11/09 ケンペケ04 予習
- 11/04 建築の自立について
October 2015
- 10/28 B183 『隈研吾 オノマトペ 建築』
- 10/23 振り返り
September 2015
- 09/30 折り紙を展示させていただくことになりました。
- 09/17 SDGO 川内の家
- 09/07 KIGS 写真アップ
July 2015
- 07/05 MKGT 南郡元の小さな家
June 2015
- 06/12 ワイン食堂USUKIYA オープン!
- 06/10 ケンペケ03「建築の領域」中田製作所
May 2015
- 05/31 折り紙
- 05/16 tweet 11/23-05/16
April 2015
- 04/29 B182 『〈わたし〉の哲学 オートポイエーシス入門 』
- 04/17 「環境」についてのメモ
March 2015
- 03/19 KIGS 地鎮祭
- 03/19 ケンペケ02「建築の旅」光嶋裕介
January 2015
December 2014
- 12/25 ARGA 写真アップ
- 12/16 FAGK写真アップ
- 12/12 ケンペケ01「建築のすすめ」山口陽登
- 12/01 FAGK オープンハウス
November 2014
- 11/22 tweet 10/12-11/22
- 11/17 KIGS 鴨池の小さな併用住宅スタート
- 11/03 Patrie 明日オープン!
October 2014
- 10/25 B180 『批判的工学主義の建築:ソーシャル・アーキテクチャをめざして』
- 10/02 MSGS写真アップ
September 2014
- 09/16 FAGK 進捗
- 09/15 ARGA 上棟式
- 09/11 W055 第1回五木村民族調査
August 2014
- 08/06 リラク@天文館 オープンしました!
July 2014
May 2014
- 05/20 B179 『小さな風景からの学び』
- 05/07 B178 『デザインの生態学―新しいデザインの教科書』
April 2014
- 04/27 VillaHeureux サイン作成+写真アップ
- 04/27 LEAP5月号 SUMIKA45号に掲載されました。
- 04/27 MSGS 地鎮祭
- 04/05 TKGA写真アップ
February 2014
- 02/24 TKGA オープンハウスのおしらせ
- 02/24 FAGK 東市来の海へ向かう家スタート
- 02/13 B177 『小さな矢印の群れ』
- 02/04 B176 『知の生態学的転回2 技術: 身体を取り囲む人工環境』
January 2014
- 01/16 MSGS コンパクトな真砂の家スタート
November 2013
- 11/21 VillaHeureux 現場確認
- 11/08 ARGA 雑木林の家スタート&パース
- 11/02 TKGA 建て方完了&階段設置
October 2013
- 10/12 B175 『たのしい写真―よい子のための写真教室』
- 10/09 事務所移転のお知らせとKMGO写真アップ
September 2013
- 09/29 「かごしま観光まちづくり」シンポジウム メモ
August 2013
- 08/07 KMGO 小さな小松原の家 オープンハウス
July 2013
- 07/31 KMGO 足場解体 ペンキ塗り
- 07/03 VillaHeureux 1/200スタディ
June 2013
May 2013
- 05/25 KMGO 建て方
- 05/21 VillaHeureux 2nd
April 2013
- 04/30 B174 『建築と言葉 -日常を設計するまなざし 』
- 04/28 VillaHeureux 1st
- 04/27 仙巌園両棒餅新店舗本日オープン!
- 04/13 VillaHeureux スタート。
- 04/09 RNF完了
- 04/05 TKGA 3rd
- 04/02 KMGO 地鎮祭
March 2013
- 03/17 TKGA 2nd
- 03/11 RNF スタート
- 03/11 TKGA スタート。
- 03/06 KMGOスタート。
February 2013
- 02/22 「デザイン百覧会」開催中
January 2013
- 01/02 謹賀新年2013
December 2012
- 12/06 小豆島へ。
November 2012
October 2012
- 10/31 KBGN 1/100模型とズレ
- 10/29 雑木林と8つの家 1/50模型
- 10/19 「建築の社会性」ってなんだろう
- 10/12 小さな都市型SOHO
- 10/07 W054 『坊津まち歩き』
September 2012
- 09/27 HS-20 切妻ver
- 09/15 リノベーションと棲み家
- 09/11 リノベーションスクール@北九州に参加しました
August 2012
- 08/20 RIRAKU オープン。
July 2012
- 07/09 W053『夕暮れ差す松林と砂丘のまち小松原めぐり』
- 07/03 riraku調整中
June 2012
- 06/23 riraku 家具打合せ
- 06/21 riraku 初期案
- 06/01 にこにこ子育て応援隊
May 2012
- 05/14 W052『長田町散歩』
- 05/10 YNGHウォークスルー
April 2012
- 04/22 KBGN オープンハウス終了+写真アップ
- 04/20 LEAP5月号に掲載されました
- 04/07 B173 『考えること、建築すること、生きること』
- 04/04 KBGN オープンハウスのお知らせ
March 2012
- 03/30 KBGN ズレを重ねることと線を消す(消さない)こと
- 03/23 『これからの「暮らし方」を建築家と思い描く』
- 03/21 KBGN 足場撤去
- 03/15 雑木林と8つの家モデルプラン
February 2012
- 02/24 YNGH 外観写真他をアップしました。
- 02/22 デザイン百覧会とデザインマーケットに出展します
- 02/22 KBGN 外壁板張り
- 02/10 YNGH 内観写真をアップしました。
- 02/09 YNGHについて
- 02/02 YNGH オープンハウスのお知らせ
January 2012
- 01/27 山崎亮さん講演会
- 01/21 3.11ハタチバトン
- 01/13 KBGN 建方
- 01/05 YNGH 1/5時点写真
December 2011
- 12/28 YNGH 足場撤去
- 12/11 B172 『アルゴリズミック・アーキテクチュア』
- 12/03 B171 『アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像』
- 12/02 KBGN 配筋検査
November 2011
- 11/27 B170 『建築に内在する言葉』
- 11/08 YNGH 内部下地
- 11/06 KBGN 地鎮祭
- 11/01 B169 『ウィトゲンシュタインの建築』
October 2011
- 10/31 B168 『定本 柄谷行人集〈2〉隠喩としての建築』
- 10/24 YNGH 上棟式
- 10/06 YNGH 軸組建方
September 2011
July 2011
- 07/31 B167 『自然な建築』
- 07/25 YNGH 地鎮祭
- 07/13 YNGH 5th
June 2011
- 06/17 B166 『WindowScape 窓のふるまい学』
- 06/11 KBGN 2nd
- 06/11 YNGH 4th
May 2011
- 05/12 かごまちシンポのミーティング
- 05/10 エイリアンから生活を取り戻せ(とか)
- 05/08 KBGNスタート
- 05/06 B165 『コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる』
- 05/06 大寺さんトークショー『市電とまちの未来像』
- 05/03 YNGH 3rd
April 2011
- 04/25 ARCH(K)INDY vol.8 他メモ
- 04/20 YNGH 2nd
- 04/13 B164 『建築家の読書術』
- 04/13 YNGH 1st
March 2011
- 03/14 募金プラスプラン、始めました。
- 03/09 YNGHスタート。
- 03/08 デザインマーケットと松山将勝さんトークライブ
- 03/04 デザインマーケット2011いよいよ 明日から!
- 03/01 第2回販促会議賞のファイナリストに残りました。
February 2011
- 02/24 いよいよデザイン百覧会、明日から
- 02/20 LEAP3月号に掲載されました
- 02/17 建築と自由の感覚
January 2011
- 01/28 デザイン百覧会とデザインマーケットに出展します
- 01/26 印鑑が届きました。
- 01/01 あけましておめでとうございます。
December 2010
- 12/18 展覧会レポートその3 トークライブ・総括
- 12/16 展覧会レポートその2 投票ランキング
- 12/16 展覧会レポートその1 述べ来場者数・総投票数
- 12/13 トークライブをすることになりました。
- 12/07 模型展二日目終了
- 12/02 あごぱん×おのけん×ほくおうしんわ
November 2010
- 11/28 展覧会用の台をつくるなど
- 11/24 なぜ「棲み家」なのか (展覧会タイトルについて)
- 11/19 マルヤガーデンズにて住宅模型展を開催します 12/6(月)-12/14(火)
- 11/17 nowhere で ash に参加します。
- 11/01 SummerSeminarArchive2010
October 2010
- 10/23 かごしま建築/まちなみマップ作成しました
- 10/11 マルシェ・PANDAの作家たち展 voL1 「パンダの鋳金」
- 10/06 妹が小さな雑貨屋さんを開きます。
September 2010
- 09/25 公園で写真撮影
- 09/19 B163 『ど田舎のたこ焼き屋とtwitter』『ツイッター×たこ焼き社会論』
- 09/13 W051 『夕暮れ散歩-照国・平之・山下町』
- 09/12 HS-24
August 2010
- 08/28 GOOD NEIGHBORS JAMBOREE 2010
- 08/25 新聞テンマチ
July 2010
- 07/15 ぽこぽこシステム_建築メタver
- 07/11 B162 『オートポイエーシス論入門 』
June 2010
- 06/11 かごしまリノベ研究会(ベータ)
May 2010
- 05/29 「地形のような建築」考【メモ】
- 05/26 第1回かごしまデザインミーティング
- 05/21 身体性/関係性マップ
- 05/09 W050 『意外な史跡の宝庫 小野町の魅力☆新発見』
- 05/08 設計事務所を10月に開設します。
April 2010
- 04/27 B161 『今こそアーレントを読み直す』
- 04/14 世界を眺め自分の自由を見つける。
March 2010
- 03/31 KDP2010だらだらと雑感
- 03/11 HS-23
February 2010
- 02/20 B160 『建築家・篠原一男―幾何学的想像力 』
- 02/20 鹿児島大学 建築学科 合同講評会 twitterログ等
- 02/14 オーテマウンテン
- 02/01 B159 『BE A GOOD NEIGHBOR ぼくの鹿児島案内』
January 2010
- 01/26 ポストモダンと笑いと建築に関するメモ
- 01/24 B158 『animated (発想の視点) 』
- 01/13 B157 『藤森照信 21世紀建築魂 ― はじまりを予兆する、6の対話 (建築のちから) 』
- 01/11 反省と抱負
- 01/06 レンタルサーバーがクラッシュしました。
December 2009
- 12/17 hs22
- 12/16 hs21
- 12/04 B156 『思想地図〈vol.3〉特集・アーキテクチャ』
- 12/01 素材の力(石・土)
November 2009
- 11/30 建築家twitter追跡ブログ
- 11/27 HS20 MODEL
- 11/23 B155 『建築プレゼンの掟』
- 11/15 HS16 MODEL
- 11/08 W049 『鹿児島大学キャンパスめぐり』
- 11/03 HS15,HS17 MODEL
- 11/02 久しぶりに折り紙おりました
October 2009
- 10/15 Twitter Botをつくってみた。
- 10/06 B154 『構造デザイン講義 』
- 10/04 HS19 MODEL
September 2009
- 09/28 まちづくりの当事者は誰?
- 09/27 HS14 MODEL
- 09/25 中心市街地の存在理由って何?
- 09/13 B153 『建築史的モンダイ』
- 09/12 hs19
- 09/08 HS18 MODEL
- 09/06 B152 『天工人(テクト)流―仕事を生み出す設計事務所のつくりかた』
August 2009
- 08/30 VRMLウォークスルー
- 08/19 hs18
- 08/18 HS13 MODEL
- 08/10 W048 『実は城山の散策が今面白いんです』
July 2009
- 07/28 B151 『9坪ハウス 小さな家で大きな暮らし』
- 07/20 B150 『1995年以後―次世代建築家の語る現代の都市と建築』
- 07/16 HS12 MODEL
- 07/12 W043『鹿児島の団地めぐり~市街地形成の歴史を学ぶ』
- 07/07 HS11 MODEL
- 07/02 鹿児島美少女図鑑
June 2009
- 06/26 構成についてのメモ3
- 06/21 B149 『大久保進一朗の 数学II・B計算トレーニング (数学が面白いほどわかるシリーズ)』
- 06/18 HS10MODEL
- 06/16 『仲良くせざるをえない家』に関するメモ その2
- 06/14 HS09MODEL
- 06/13 ジェラシー
- 06/10 構成についてのメモ2
- 06/06 模型再開
- 06/05 構成についてのメモ
- 06/05 均質化と懐の深さ
May 2009
- 05/16 hs17study
- 05/16 『仲良くせざるをえない家』に関するメモ
- 05/02 B148 『原っぱと遊園地〈2〉見えの行き来から生まれるリアリティ』
April 2009
- 04/29 hs16study
- 04/12 hs15study
- 04/11 オートポイエーシスの応用可能性についてのメモ
- 04/05 B147 『オートポイエーシスの世界―新しい世界の見方』
February 2009
January 2009
- 01/22 メタボ
- 01/18 模型の精度
- 01/13 2次元と3次元による検討
- 01/09 模型製作中
- 01/01 謹賀新年2009&今年の抱負
December 2008
- 12/31 大晦日
- 12/21 おのけんのーと(ひらがな版)
- 12/13 WORDPRESS2.7
- 12/13 リクエスト募集。
- 12/13 ポストモダンなのかな。
- 12/11 一歩の差
November 2008
- 11/29 B146 『14歳からの社会学 ―これからの社会を生きる君に』
- 11/24 アンパンマンと森の学校
- 11/19 small-spiral
- 11/08 under’s high vol.7
October 2008
- 10/21 B145 『数学ガール』
- 10/18 心境の変化
- 10/10 サイエンス チャンネル
- 10/03 parallel-wall
September 2008
- 09/27 mound-in
- 09/26 再発見
- 09/23 B144 『虫眼とアニ眼』
- 09/22 地形と意志
- 09/18 同じ親ページを持つ子ページ間でnext-page等のナビゲーションを表示するプラグイン[WORDPRESS]
- 09/17 face-to-face
- 09/15 IEってほんとに・・・
- 09/14 W042『すごいぞ!加治木のまち歩きRETURN』
- 09/12 FLASH
- 09/06 eulerian cycle
- 09/06 雑誌をみて
- 09/04 複雑な心境です。
August 2008
- 08/31 B143 『藤本壮介|原初的な未来の建築』
- 08/31 犯罪が私たちを不安にしているのか
- 08/28 評価シート
- 08/26 B142 『犯罪不安社会 ~誰もが「不審者」?』
- 08/23 B141 『狂気と犯罪―なぜ日本は世界一の精神病国家になったのか』
- 08/20 追い込み
- 08/11 『ウィンドウ・ショッピング』の世界展 ギャラリートーク
July 2008
- 07/27 boolean-1
- 07/26 B140 『アート/表現する身体―アフォーダンスの現場』
- 07/24 自動車エイリアン説。
- 07/24 小児医療が無料と言われれば
- 07/21 B139 『銀河ヒッチハイク・ガイド』
- 07/16 『ウィンドウ・ショッピング』の世界展
- 07/13 自然のかけらを鳴らす
- 07/08 B138『くうねるところにすむところ01,02,03』
- 07/02 B137 『小さな建築』
- 07/02 box-culvert
- 07/02 LOLIPOP => XREA PLUS
June 2008
May 2008
- 05/24 『手のひらの上にのる小さな宝物』である。
- 05/19 B135『農で起業する!―脱サラ農業のススメ』
- 05/18 W041『初夏の谷山ふもと散歩』
- 05/13 B134『くうねるところにすむところ06,08,14,16,21』
- 05/10 やっとこさ
- 05/10 W040『九州国立博物館』
- 05/10 W039『ぐりんぐりん』
- 05/10 W038『ネクサスワールド』
- 05/10 W037『博多小学校』
- 05/09 W036『北九州市立中央図書館』
- 05/08 W035『ベンガラのまち 吹屋』
- 05/08 W034『成羽町美術館』
- 05/07 W033『世界平和記念聖堂』
- 05/06 W032『広島平和記念資料館+平和記念公園』
- 05/04 W031『広島市西消防署』
- 05/02 テーマ
April 2008
- 04/21 W030『石垣郡の里 大当』
- 04/18 隙間によって関係性を生み出す。
- 04/17 affo-rest
- 04/16 素材に対して誠実である。
- 04/11 メタボベイビー
- 04/02 秩序を回復させる。
March 2008
- 03/30 傲慢?
- 03/30 B133 『建築をつくることは未来をつくることである』
- 03/15 サツマティック展 鹿児島
- 03/09 模型
- 03/07 頭のビジュアル化ーrandomimage[WordPress]
- 03/04 主客の分離、言語体系の網をこえる。
- 03/02 スケールの橋渡し役となる。
February 2008
- 02/29 遊んで感じ、そして決定する。
- 02/29 妖怪の居場所を思う。
- 02/28 B132 『職業は建築家―君たちが知っておくべきこと』
- 02/27 人を思い浮かべる
- 02/26 大切な1%を見つける。
- 02/24 通信簿
- 02/23 時間と場所をとりもどす
- 02/22 生活によって意識を超える
- 02/22 デザインのたね
- 02/20 これ便利 - Firefox拡張「MakeLink」
- 02/19 リアルとフィジカルに関するメモ
- 02/17 生活の表出
- 02/15 地形とアイコン
- 02/15 ×Reaction×Reaction
- 02/15 とろける
- 02/15 原理・原則と強度について
- 02/15 カテゴリー追加
- 02/09 B131 『鉄を削る―町工場の技術 』
- 02/06 地主たちはどんな戦略をとるべきか?
- 02/05 under's high vol.4
January 2008
- 01/31 パノラマ
- 01/26 ようやく
- 01/23 こりゃ面白い。
- 01/20 高校生に読ませたい本
- 01/15 B130 『愛と哀しみのル・コルビュジェ』
- 01/13 四大浮世絵師展
- 01/06 模型撮影
- 01/04 B129 『ピタゴラ装置 DVDブック2』
- 01/04 B128 『カーニヴァル化する社会』
December 2007
- 12/28 B127 『モナ・リザと数学 ~ダ・ヴィンチの芸術と科学』
- 12/18 絶望と嗤いもしくは笑い
- 12/12 サツマティック報告会
- 12/05 サイクルシティ
- 12/01 WORDPRESS2.3
- 12/01 タグ
November 2007
- 11/25 B126 『無有』
- 11/20 Satsumatic × Architecture
- 11/13 都城市民会館秋祭り-追記-
- 11/12 都城市民会館秋祭り
- 11/11 小屋組み
- 11/10 いいなぁ
- 11/09 Q&A
- 11/08 Region NO.09
- 11/07 under’s high vol.3
- 11/05 打ち合わせ
- 11/01 恒例の問題転用?(追記の追記の追記あり)
October 2007
- 10/30 朗報!
- 10/28 ハッピースカウター
- 10/28 ハリボテ砂漠
- 10/28 B125 『ウェブ進化論 -本当の大変化はこれから始まる』
- 10/26 If architects had to work like programmers…
- 10/19 サツマティック
- 10/14 いよいよ
- 10/14 竣工パーティ
- 10/12 B124 『「個」を見つめるダイアローグ』
- 10/09 B123 『ウェブ人間論』
- 10/04 B122 『博士の本棚』
- 10/03 問題。。
- 10/03 メタボザウルスは死んじゃいない(はぁ~~とかいってたら駄目やなぁ。)
- 10/02 B121 『ファインマンさん 最後の授業』
September 2007
- 09/29 はぁ~~~~
- 09/27 Wine.B.Cellarの定理
- 09/24 B120 『吉阪隆正とル・コルビュジエ』
- 09/17 B119 『海馬 脳は疲れない』
- 09/16 勝ったどぉ~~~
- 09/12 地方はどこへ向かうのか。(草稿)
- 09/12 問題
- 09/09 B118 『包まれるヒト―〈環境〉の存在論 (シリーズヒトの科学 4)』
- 09/08 W029 『魅惑の長田町をあるく』
- 09/07 ハガキ作戦参加望む
- 09/04 何の恨みが・・・
August 2007
- 08/26 B117 『藤森流 自然素材の使い方』
- 08/21 色気や愛着について
- 08/09 under’s high
- 08/08 探すよりは作り出す
July 2007
- 07/29 SA・KURA・JIMAプロジェクト
- 07/29 都城へ
- 07/21 B116 『WordPress 2.2でつくる!最強のブログサイト』
- 07/17 BLOG引越し中
- 07/12 模型
- 07/10 B115 『デザインの輪郭』
- 07/10 DOCOMOMOフォーラム都城
- 07/07 B114 『クチコミのチカラ』
- 07/06 引き算的なるもの
- 07/03 引き算の成果
June 2007
- 06/28 本を読もうぜ、ベイベー
- 06/26 ドメイン取得!
- 06/22 B113 『天才をプロデュース?』
- 06/22 建築基準法 改正
- 06/22 A-RELEASE 改め オノケン
- 06/20 B112 『ル・コルビュジエ建築の詩―12の住宅の空間構成』
- 06/12 再・々・宣言!
- 06/09 B111 『生きさせろ! 難民化する若者たち』
May 2007
- 05/27 B110 『M2:ナショナリズムの作法』
- 05/23 可能性が!
- 05/22 メンテナンス
- 05/14 B109 『正義のミカタ ~I’maloser~』
- 05/12 B108 『間取りがよい小住宅を作りたい―小さな家のアイディア集』
- 05/07 B107 『家種(いえダネ。)―建築家と作る家 50の間取り実例集 2005select』
- 05/05 B106 『脳と仮想』
- 05/04 砂の祭典&九州美術の現況展
- 05/01 W028『輝北天球館』
- 05/01 W027『飫肥城大手門』
- 05/01 W026『日南市文化センター』
- 05/01 W025『宮崎県総合青少年センター・青島青少年自然の家』
- 05/01 W024『宮崎県立美術館 他』
- 05/01 W023『旧徴古館 他』
- 05/01 W022『現代っ子ミュージアム』
April 2007
- 04/28 W021『マミィクリニック伊集院』
- 04/28 B105 『ヒット商品を最初に買う人たち』
- 04/27 GOOGLE MAP
- 04/26 B104 『シラス物語―二十一世紀の民家をつくる』
- 04/21 B103 『YES、YOU CAN Ver.2.0 (2)』
- 04/17 DVD 『博士の愛した数式』
- 04/16 B102 『ごきげん朝ごはん』
- 04/15 NATUKI TO AKUMA
- 04/10 B101 『働く女性のための「こころのサプリメント」』
- 04/09 あ゛--っ!
- 04/09 B100 『旅 2007年 05月号』
- 04/08 W020 『THE☆郡山』
- 04/04 B099 『我々はどこへ行くのか―あるドキュメンタリストからのメッセージ』
March 2007
- 03/29 B098 『電車の中で化粧する女たち―コスメフリークという「オタク」』
- 03/27 B097 『前川國男 現代との対話』
- 03/22 本が好き!(β)
- 03/13 W019『ゆうかり保育園+デイサービスセンター』
- 03/11 B096 『藤森照信の原・現代住宅再見〈3〉』
- 03/10 B095 『ル・コルビュジエのインド』
- 03/08 B094 『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか』
- 03/04 W018 『谷山旧街道をゆく~東谷山編~』
- 03/03 B093 『はじめて考えるときのように』
- 03/03 鹿児島のかたち・地域のかたち
February 2007
- 02/26 ジュニア・チャンプルー
- 02/25 やまとことば
- 02/20 PDF
- 02/18 B092 『コート・ハウス論―その親密なる空間』
- 02/12 ドット絵
- 02/04 TARA DESIGN EXHIBITION
- 02/01 B091 『藤森照信の原・現代住宅再見〈2〉』
January 2007
- 01/28 B090 『99人のデザイナーとつくる未来の本』
- 01/22 B089 『space 狭小住宅:日本の解決法』
- 01/21 オープンハウス
- 01/20 B088 『建築の可能性、山本理顕的想像力』
- 01/17 ゆらり
- 01/07 B087 『昭和モダン建築巡礼 西日本編』
December 2006
- 12/19 足元
- 12/19 Podcast『週刊ミヤダイ』
- 12/14 Podcast『アートディレクターの新領域』
- 12/03 TV『新日曜美術館』
- 12/02 W017 『岩崎美術館・工芸館』
- 12/01 B086 『にほんの建築家 伊東豊雄・観察記』
November 2006
- 11/29 コスプレ
- 11/24 B085 『建築空間の魅力 私の体験』
- 11/20 B084 『Small House 人と建築の原点』
- 11/18 B083 『フォークロアは生きている』
- 11/11 B082 『元気が育つ家づくり―建築家×探訪家×住み手』
- 11/08 ほぼ日
- 11/07 B081 『道具と機械の本―てこからコンピューターまで』
October 2006
- 10/30 久しぶりに
- 10/26 B080 『白井晟一空間読解―形式への違犯』
- 10/05 独立
- 10/04 W016 『鹿児島カテドラル・ザビエル教会』
- 10/01 B079 『悪なんて知らないと猫は言う』
September 2006
- 09/26 B078 『住宅読本』
- 09/24 B077 『住宅70年代・狂い咲き』
- 09/22 B076 『建築依存症/Archiholic』
- 09/19 B075 『デザインのデザイン』
- 09/17 ふ~~
August 2006
- 08/23 B074 『ザ・藤森照信』
- 08/22 仕事
- 08/17 B073 『藤森照信の原・現代住宅再見』
- 08/15 B072 『と/to』
- 08/14 B071 『私たちが住みたい都市』
- 08/07 夏文庫あります
- 08/06 CD『うたううあ』
- 08/03 B070 『意中の建築 下巻』
July 2006
- 07/26 B069 『意中の建築 上巻』
- 07/18 B068 『下流社会 -新たな階層集団の出現』
- 07/16 B067 『シアーズ博士夫妻のベビーブック』
- 07/14 建築はロックだ。
- 07/12 『焦り』から抜け出す正しい方法
- 07/11 B066 『日本建築における光と影』
- 07/07 B065 『ポストモダンの思想的根拠 -9・11と管理社会』
- 07/02 B064 『脱アイデンティティ』
June 2006
- 06/28 「確信」について
- 06/27 B063 『建築の幸せ』
- 06/26 B062 『仕事のくだらなさとの戦い』
- 06/17 DVD『誰も知らない Nobody Knows』
- 06/16 B061 『水木しげるの妖怪談義』
- 06/11 む展
May 2006
- 05/31 悪い景観100景
- 05/31 B060 『リアリテ ル・コルビュジエ―「建築の枠組」と「身体の枠組」』
- 05/30 Google Analytics
- 05/16 お気に入り
- 05/13 B059 『吉阪隆正の迷宮』
- 05/06 W015『苓北町民ホール』
- 05/06 W014『牛深ハイヤ大橋』
- 05/06 W013『うしぶか海彩館』
April 2006
- 04/29 B058 『informal -インフォーマル-』
- 04/22 W012『麦のはな』
- 04/19 B057 『昔のくらしの道具事典』
- 04/14 B056 『屋久島の民話 第二集』
- 04/14 TV『プロフェッショナル・仕事の流儀 「中村好文・心地よい家はこうして生まれる」』
- 04/12 B055 『モダニストの夢―聴竹居に住む』
- 04/11 minicar
- 04/08 B054 『あのひとが来て』
- 04/08 B053 『甘えのルール』
March 2006
- 03/29 Region
- 03/23 B052 『建築は詩 -吉村順三のことば一〇〇』
- 03/19 B051 『きもちのいい家』
- 03/18 ようやく
- 03/18 B050 『地球生活記 -世界ぐるりと家めぐり』
- 03/14 B049 『レイアウトの法則 -アートとアフォーダンス』
- 03/11 展覧会など
- 03/10 B048 『絵本 パパラギ』
- 03/09 TV『プロフェッショナル・仕事の流儀 「挾土秀平・不安の中に成功がある」』
- 03/06 B047 『アフォーダンス-新しい認知の理論』
- 03/01 がっ
February 2006
- 02/26 B046 『建築とデザインのフラクタル幾何学』
- 02/25 TV『福祉ネットワーク “あそび”を生みだす学校』
- 02/23 B045 『「脱社会化」と少年犯罪』
- 02/22 TV『プロフェッショナル・仕事の流儀 「星野佳路・信じる力が人を動かす」』
- 02/19 B044 『建築ツウに訊け!』
- 02/19 B043 『ル・コルビュジェの建築-その形態分析』
- 02/17 B042 『デザイン言語-感覚と論理を結ぶ思考法-』
- 02/14 TV『プロフェッショナル・仕事の流儀 「古澤明・バントはするなホームランをねらえ」』
- 02/12 スケール
- 02/08 B041 『建築のかたちと空間をデザインする』
- 02/08 B040 『建築造型論ノート』
- 02/05 覚悟
- 02/04 TV『みんなの家』
January 2006
- 01/31 TV『プロフェッショナル・仕事の流儀 「佐藤可士和・売れるデザインの秘密」』
- 01/30 B039 『「小さな家」の気づき』
- 01/29 B038 『建築を拓く -建築・都市・環境を学ぶ次世代オリエンテーリング』
- 01/24 てかてか
- 01/23 B037 『装飾の復権-空間に人間性を』
- 01/18 B036 『つくりながら考える・使いながらつくる』
- 01/10 B035 『家族を容れるハコ 家族を超えるハコ』
- 01/08 B034 『この先の建築 ARCHITECTURE OF TOMORROW』
- 01/07 ASJ『未来をのぞく住宅展』
- 01/01 格闘技 紅白 大晦日など
December 2005
- 12/31 B033 『建築の終わり―70年代に建築を始めた3人の建築談義』
- 12/27 B032 『竹原義二 間と廻遊の住宅作法』建築文化1997年3月号
- 12/26 B031 『沢田マンション物語』
- 12/25 M-1グランプリ2005
- 12/24 B030 『負ける建築』
- 12/21 『対策』について。
- 12/20 B029 『ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論』
- 12/19 ビデオ『深呼吸の必要』
- 12/15 課外授業ようこそ先輩「12歳の大人計画」松尾スズキ (劇作家・俳優)
- 12/13 BSドキュメンタリー『脳をどこまで変えるのか』
- 12/10 価値観と軸 テンプレート
- 12/09 B028 『平成15年度バリアフリー研修会講演録』
- 12/08 課外授業ようこそ先輩「絵本の中の ぼくわたし」荒井良二 (絵本作家)
- 12/07 B027 『知恵の樹』
- 12/03 アネハ
November 2005
- 11/26 B026 『はじめての禅』
- 11/17 B025 『建築意匠講義』
- 11/11 B024 『モダニズム建築の軌跡―60年代のアヴァンギャルド』
- 11/03 B023 『ルイス・カーンとはだれか』
October 2005
- 10/24 B022 『驚異の百科事典男 世界一頭のいい人間になる! 』
- 10/12 W011『知覧特攻平和会館』
- 10/08 精神年齢鑑定
- 10/04 屋上の魔力
September 2005
- 09/29 無 題
- 09/26 茶の味
- 09/21 『Open Your Sense.』
- 09/21 言葉との距離
- 09/20 B021 『茶色の朝』
- 09/14 国分S邸が建つまで
- 09/13 最近良く見るホワイトバンド
- 09/11 ビデオ・めし・総選挙などなど
- 09/06 B020 『壁の遊び人=左官・久住章の仕事』
- 09/02 大人の条件
August 2005
- 08/31 メモ・つぶやき
- 08/31 B019 『建築的思考のゆくえ』
- 08/29 MEMO『言葉とディテール』
- 08/28 MEMO「素材」
- 08/28 MEMO「廻遊」
- 08/28 MEMO「壁」
- 08/26 B018 『河辺家のホスピス絵日記―愛する命を送るとき 』
- 08/24 MEMO「ユニバーサル・スペース」
- 08/24 MEMO「デ・ステイル」
- 08/24 MEMO「建築(家)」「デザイン」
- 08/20 メモ書き
- 08/18 なぜ考える(学ぶ)のだろう
- 08/17 映画『MY ARCHITECT』
- 08/17 B017 『LOVE ARCHITECTURE KIKI』
- 08/17 W010 『姶良総合運動公園体育館』
- 08/17 W009 『八代広域消防本部庁舎』
- 08/17 W008 『八代市立博物館 未来の森ミュージアム』
- 08/17 W007 『不知火文化プラザ』
- 08/17 W006 『杖立橋+Pホール』
- 08/17 W005 『ゆうステーション』
- 08/17 W004 『小国ドーム』
- 08/17 W003 『馬見原橋』
- 08/17 W002 『都城市民会館』
- 08/17 W001 『ふれあいプラザ なのはな館』
- 08/17 『原っぱ/洞窟/ランドスケープ ~建築的自由について』
- 08/17 言葉
- 08/17 コンセプト
- 08/17 デザイン
- 08/17 偽物の氾濫
- 08/17 見直すべき価値
- 08/16 B016 『ドゥルーズ 解けない問いを生きる』
- 08/16 B015 『2次元より平らな世界 ヴィッキー・ライン嬢の幾何学世界遍歴』
- 08/16 B014 『原っぱと遊園地 -建築にとってその場の質とは何か』
- 08/16 B013 『神のかけら』
- 08/16 B012 『CARLO SCARPA 建築の詩人』
- 08/16 B011 『自分の頭と身体で考える』
- 08/16 B010 『空間に恋して LOVE WITH LOCUS 象設計集団のいろはカルタ』
- 08/16 B009 『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』
- 08/16 B008 『妹島和世読本 -1998』
- 08/16 B007 『TADAO ANDO GA DOCUMENT EXTRA 01』
- 08/16 B006 『ぐれる!』
- 08/16 B005 『CASA BARRAGAN カーサ・バラガン』
- 08/16 B004 『意味に餓える社会』
- 08/16 B003 『子どものための哲学対話』
- 08/16 B002 『住み家殺人事件 建築論ノート』
- 08/16 B001 『鬱力』