YNGHn 写真等アップ
吉野の家の写真等を実績のページにアップしましたので御覧下さい。 ...
吉野の家 珪藻土塗りDIY
吉野の家の今年最後の珪藻土塗りを行いました。 人数的に、遅い時間までかかるかな、と思っていたのですが、お子様たちが活躍してくれて、 ...
下竜尾町の家 オープンハウスを開催します。
STGI お施主様のご厚意により、今週末、下竜尾町の家のオープンハウスを開催させていただきます。ご入居後のオープンハウスとなります ...
現場進行中の物件をwallstatでシミュレーションしてみた。
vectorworksからwallstatへcsv経由で移行させるツールは、結局プラグインオブジェクトにしたのですが、けっこういい ...
吉野の家 建方
吉野の家の建方を行いました。 コンパクトながらも密度の高い空間になりそうです。 ...
コロナ禍においてどのような思想を持つことができるかが問われている B233『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』(熊代 亨)
熊代 亨 (著)イースト・プレス (2020/6/17) 以前、千葉雅也氏のツイートで というのを見かけ、気になったので購入しまし ...
「政府への信頼」と「市民相互の信頼」を確立していくために B233『コロナが変えた世界』(ele-king編集部)
ele-king編集部 (編集)Pヴァイン (2020/6/24) ウイズコロナの時代をどういった思想を拠り所としていけばよいか。 ...
現場の物語と施主自身の物語への想像力を保ち続ける B232『壊れながら立ち上がり続ける ―個の変容の哲学―』(稲垣諭)
稲垣諭(著)青土社 (2018/7/23) ■オノケン│太田則宏建築事務所 » 動きすぎないための3つの”と” B224『動きすぎ ...
何が人生を変えてくれるか分からない B231『アニメ私塾流 最高の絵と人生の描き方』B232『アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術 』(室井 康雄)
室井 康雄(アニメ私塾) (著)エクスナレッジ (2019/12/19) 室井 康雄(アニメ私塾) (著)エクスナレッジ (201 ...
ARGN 写真等アップ+パノラマ
姶良の家は無事オープンハウス終了しました。ご来場頂いた皆様、ありがとうございます。 実績のページに写真等をアップしましたので御覧下 ...
姶良の家 オープンハウス
お施主様のご好意により8/1(土)2(日)の2日間オープンハウスを開催させていただきます。 時間は10:00~16:00予約不要で ...
ファーストプレゼンについて~図面とCGと模型で、敷地のポテンシャルとイメージを共有する
目次ファーストプレゼンに時間をかけている訳図面とCGと模型で、敷地のポテンシャルとイメージを共有する図面CG模型 ファーストプレゼ ...
STGI 引き渡し+写真アップ
下竜尾町の家を、本日無事にお引渡しできました。 崖に対する対応や、コロナ、長梅雨等もあり、お引渡しまで時間がかかりましたが、その分 ...
雑木林
6年前に『雑木林と8つの家』プロジェクトで建てた姶良の家に、ちょっとした現調がてら行ってきました。 ここは8つの敷地と共用の広場の ...
腹落ちのための経営理論と36の指針 B230『世界標準の経営理論』(入山 章栄)
入山 章栄 (著)ダイヤモンド社 (2019/12/12) 『建築と経営のあいだ』を読んだ後くらいに、知り合った人のフェイスブック ...
下竜尾町の家 珪藻土塗りDIY
下竜尾町の家、恒例の珪藻土塗りDIYしました。 お施主さんの所属しているフットサルチーム関係の仲間に集まってもらいました。(僕もそ ...
EMARF3.0サービスを使ってみました
EMARFのサービスを使ってみました。 詳細はnoteに書いたのでそちらを御覧ください。 →EMARF3.0サービスを使ってみた。 ...
SNGN 写真アップ
SNGNの写真アップしました。 実績のページより御覧下さい。 ...
千年の家、ムービー撮ってみました。
日程やコロナの関係でオープンハウスはできなかったのですが、お施主さんの了解を頂いたのでムービー撮ってみました。 上下にぶれたり、ピ ...
SGGA 写真アップ
SGGAの写真アップしました。 実績のページより御覧下さい。 ...
下竜尾町の家 建方
下竜尾町の家の建方でした。 リビングや屋上からの景色は申し分なし。 スキップフロアーの密度感もいい感じになりそうです。 ...
姶良の家 建方&上棟式
3/25に建方、4/4に上棟式を行いました、 餅まきの準備もしていたのですが、コロナの影響もあるので大々的に行うのは諦めて、屋内の ...
桜ヶ丘の家 オープンハウス
お施主様のご好意により4/4(土)5(日)の2日間オープンハウスを開催させていただきます。 時間は10:00~16:00予約不要で ...
つくる楽しみをデザインする(3つのアプローチ)
3つの願いで書いた「つくる楽しみをデザインしたい」について、これまで何度か書いてきているのですが、今一度まとめてみたいと思います。 ...
おおくちたからばこ保育園で考えたこと。
おおくちたからばこ保育園は、伊佐市にある既存倉庫の一角を企業主導型保育園として改装したものです。 この時に考えたことを、保育園等の ...
珪藻土DIY塗り
桜ヶ丘の家の壁珪藻土DIY塗りをしました。 娘さんも参加して一日がかり。 下地に塗装用クロスを採用してみたのですが、1回塗り+タッ ...
姶良の家 型枠
姶良の家、基礎立ち上がりと杉板型枠のコンクリート壁の型枠確認。 久しぶりの平屋は広く感じますね。打ち上がりが楽しみです。 ...
下竜尾町の家 基礎配筋
下竜尾町の基礎配筋を確認してきました。 がけの関係で深基礎になっているのですが、加えて擁壁の一部補強も施工したので安心です。 これ ...
何に対して報酬を頂くのか(設計監理料の話)
目次何に対して報酬を頂くのか目的はお客様の期待に応えて満足してもらうこと 何に対して報酬を頂くのか お施主さんに頂く報酬を、慣習に ...
DIYを採用する5つの理由
自宅でペンキと珪藻土塗りを試してから、定番の珪藻土塗りや簡単な棚作りなどのDIYを採用することが多くなりました。 おそらく、住宅の ...
大切にしたいいくつかのこと
普段設計を行う上で大切にしたいと思っていることを書いてみます。 目次棲み家という言葉空間素材リアリティ関係性自然生活 棲み家という ...
「Encounters 出会う建築」をまとめてアップしました
ブログ記事として少しづつアップしようと思っていましたが、普段のブログとは色合いが異なるので別カテゴリーをつくり一つにまとめました。 ...
SILASU 社会科見学 vol.1 しょうぶ学園 に行ってきました。
SILASUによるイベントがしょうぶ学園であったので行ってきました。 ■FACEBOOK : SILASU 社会科見学 vol.1 ...
珪藻土試し塗り
うちで定番化しているDIY用の珪藻土ローラー塗り。 実施した季節によっては、ボード継ぎ目のクラックが入ることがあったため、新しい下 ...
千年の家 建て方
今日は桜ヶ丘の家の建て方でした。 階高は低めに設定することが多いのですが、今回は途中収納スペースを挟み込んだりして1階の階高をいつ ...
外部空間に恋して ~KDP主催の講演会
KDP主催で、昨日、今日と建築家の酒井一徳さんと手塚貴晴さんの講演会があったのですが、県内の建築家の話を聞くのも、著名な建築家の話 ...
詩を編むように
このブログでは20代の頃から考えてきたことをいろいろと書き綴ってきているけれども、書いていることの根っこにあるものは昔からほとんど ...
既存住宅調査
不動産のお客様からご依頼があり、吹上の既存住宅の調査に行ってきました。 お客さんによると、内部の壁に一か所大きなひび割れがあり、家 ...
ダイアローグによって建築をつくりたい B229『見たことのない普通のたてものを求めて』(宇野 友明)
宇野 友明 (著)幻冬舎 (2019/11/26) twitterで知り合った友人が、この本を読んだ感想として「何となくオノケンさ ...
家は特別。
このサイトの左下にあるコピーライト(©2002 onoken )の©の文字のところが、こっそりランダムボタンになっていて、どこかの ...
あいだにある壁を価値に変えよう B228『建築と不動産のあいだ そこにある価値を見つける不動産思考術』(高橋 寿太郎)
高橋 寿太郎 (著)学芸出版社 (2015/4/25) 同じ著者が書かれた、『建築と経営のあいだ』を購入する際に前から気にはなって ...
桜ヶ丘の家 足場解体
桜ヶ丘の家、足場解体。全体が見えるようになって来ました。 この瞬間はいつもわくわくすると同時にドキドキします。 ...
リノベーションオブザイヤー2019受賞報告会に参加してきました
リノベーション協議会が実施しているリノベーションオブザイヤー2019で、鹿児島から株式会社大城が総合グランプリを、株式会社プラスデ ...
家づくりは生活の優先順位を決めていくこと(設計事務所に頼むと高くつくの?)
目次予算に合わせて考えるということ家づくりは生活の優先順位を決めていくこと割り切りが必須になりつつあること例:HTGH ~UA01 ...
テナント現場
某テナントの現場がだいぶ仕上がってきました。 本体建築の検査関係で建築工事の工期が年初の1ヶ月弱しか無くバタバタでしたが、なんとか ...
プレカットの打ち合わせ
今日はプレカットの事前打ち合わせでした。 今は木造の軸組を大工さんが手刻みで加工してくることは少なくなり、ほとんどが工場での機械加 ...
VECTORWORKS 2020
先日VECTORWORKSの2020年版がリリースされたので、早速入れてみました。 新機能のうち、期待しているのは ・データマネー ...
暮らしをつくる
コムストアで「暮らしをつくる」をテーマに、ブルースタジオ大島さんとアカツキ建築設計二俣さんのトークセッションがあったので行ってきま ...
下竜尾町の家 地鎮祭
下竜尾町の家の地鎮祭でした。 今回、第一種低層住居専用地域で軒高が7mを越えていたこともあって、コンパクトな住宅でありながら、日影 ...
2020 明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 おかげさまで、次の12月で事務所立ち上げの展覧会を開催して ...
世界と新たな仕方で出会うために B227『保育実践へのエコロジカル・アプローチ ─アフォーダンス理論で世界と出会う─』(山本 一成)
山本 一成 (著)九州大学出版会 (2019/4/9) 目次本書と「出会う建築」論一回性の出会いとどう向き合うか意味付与と意味作用 ...
千年の家 地鎮祭
千年の家の地鎮祭を執り行いました。 最初にお問い合わせを頂いてから、土地探しからじっくり検討しながら、2年以上、ようやく地鎮祭にま ...
色彩の世界へ踏み出そう B226『色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント』(加藤 幸枝)
加藤 幸枝 (著)学芸出版社 (2019/9/15) 『色彩の手帳』は「色が苦手」「色は難しい」「色は結局好き嫌いだから」「自分に ...
学習と教育について
引き続き『損傷したシステムはいかに創発・再生するか: オートポイエーシスの第五領域』の続き。 目次学習について教育について 学習に ...
なぜオートポイエーシスやアフォーダンスの本を読んだりブログを書いたりするのか。
前回の『損傷したシステムはいかに創発・再生するか: オートポイエーシスの第五領域』の続き。 なぜ、そんなに時間をかけて、オートポイ ...
実践的な知としてのオートポイエーシス B225『損傷したシステムはいかに創発・再生するか: オートポイエーシスの第五領域』(河本 英夫)
河本 英夫 (著)新曜社 (2014/3/7) だいぶ前に本屋で見かけてぱらぱらっとめくってみたことがあったが、ページ数も金額もそ ...
桜ヶ丘の家 建て方
桜ヶ丘の家の建て方を行いました。 途中から45度壁の角度が変わり、屋根が一点に変わる感じなので難易度は高めですが、なんとか屋根下地 ...
姶良の家 地鎮祭
姶良の家の地鎮祭を執り行いました、 久々の平屋です。 進行が楽しみ。 (写真は着工前) ...
動きすぎないための3つの”と” B224『動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(千葉 雅也)
千葉 雅也 (著)河出書房新社 (2017/9/6) 『勉強の哲学』を読んで、著者の書いた別のものが読みたかったのと、テーマが自分 ...
基礎完成
桜ヶ丘の家の基礎が完成。 平面形状が見て取れます。 今回はZEH同等仕様で基礎断熱を採用しています。 ...