B136 『これが建築なのだ―大竹康市番外地講座 』

OJ会 (編集)
TOTO出版 (1995/09)


前から読みたいなーと思ってたところ、本屋で出会ったので買ってしまいました。

象設計集団の中心的なメンバーだった大竹康市が1983年にサッカーの試合中に倒れ帰らぬ人となりましたが、それから10年以上が経った後に彼の言葉やスケッチをもとに考え方をまとめたものです。

名護市庁舎はいろいろな意味で奇跡のような(それでいてあたりまえの)建物だと思っていて是非見てみたいと思っているのですが、そこへ到る過程なんかも記されていてとても面白かったです。

目次

第1部「地域・建築・集団設計」
第2部 11の講座(穴
露地の素
環境構造線
精神を開放する
風の道
呼吸する外皮
地域に飛び込む
形姿の魔力
集団設計
我々に「切り札」はあるか
幻の風景)

特に、『地域』というものに真剣に向き合っていて、そこでの考え方は今でもとても参考になるものでした。
同じ象設計集団の富田玲子さんも参加されていたシンポジウムで
オノケンノート ≫ 鹿児島のかたち・地域のかたち

僕自身、地域性に対するある種の憧れは持っていても正直どうアプローチすればよいか、ピンとくる感覚を持てなかったのですが今日の話で何かヒントが得られたような気がします。

という感覚があったのですが、その先が少し見えたような気がします。

その中でも吉阪隆正の提唱していた『発見的方法』というものはもっと注目されても良いと思うのですが、それに実際に取り組む様子が垣間見えてすごく参考になりました。

その中で『新堀川イメージ・トレーニング|発見的方法の実践|課題大竹康市』というものがありました。(学生に出した課題でしょう)
それがこの『発見的方法』をイメージするのに良さそうなので、少し長いですが途中省略しながら引用します。

・我々をとりまく環境はマチやムラなどの集落にしろ、山林、田畑などの自然系にしろ人類の創造の集積である。
・モノをつくることはこれらの集積の中に仲間入りすることである。新たに仲間入りするのだから、当然におたがいに影響しあう。ある期間を経て、集積の中に埋没し、次の仲間を待つ。
・仲間入りするにあたって、現在あるモノの姿を見て、その環境がどのような経過を経て形成されてきたのか、また、どのような方向に進んでいこうとしているのかを読みとらねばならない。
・さらに一歩進んで望ましい未来を読みとりたい。これが建築家の役割である。
(略)

■第1段階の作業方法
最低10ヶ所のスケッチをする。(略)そのポイントは作業の第2段階の主旨を考えながら行うこと。

■第2段階の作業方法
新堀川沿いの風景の変遷を段階ごとにスケッチにまとめる。重要なことは歴史の授業ではない。現存するものを見て、イマジネーションを豊かにして描き出すことだ。(略)
今考えうる段階としては以下の通り。しかし全くこれを無視しても構わない。
A・人類以前の風景・人類が定着しだした頃の風景(勇気を持って描きぬく)
B・ある安定した、よき時代の新堀川沿いの風景。(土地の人々からのヒヤリングが必要かもしれない)(新堀川沿いだけでなく、市内のアチコチにヒントがあるかもしれない)
C・時の流れの中で、暮らしや生業の変化、建材の変化などで個人の手でゆっくりと変ってゆく。(造・改築の方法などに表れる。)この段階での変化をみきわめることは重要。
D・近代的な経済の渦の中で変化した現在。マンション、大型駐車場など。

■第3段階の作業方法
新堀川沿いの風景がこれからどう動いていくだろうか。
E・A~Dまでの動きから、こうなってゆくだろうと思う近い将来の姿(これはあまり望ましい姿ではないようである)
F・A~Eの作業を通して、自分で望ましい将来の風景を描く(幻の風景として)

■第4段階の作業方法
今、マンションの一戸分程度の土地を与えられた。
幻の風景に向けて、いま何をすべきか。

提出要項/A1ケント紙に第1~第4段階までまとめる。
(略)
第4段階はきわめて高度の作業である。
ギブアップしても減点としない。
むしろ、第2段階、Cを発見することが重要である。
すべてフリーハンド。彩色、コピー、貼り付けなど表現は一切自由。

と、こういうものです。
観察し、想像し、幻の風景を描き、それに向けて何をすべきかを考える。

また、この幻の風景は単なる現状認識の延長にはとどまらないようです。

このような発見的な方法によって新しく構築された風景を基盤にして創造へと飛躍してゆきます。それには、さらに想像力を豊かにしてゆくことです。四季や気象、太陽や宇宙の変化による鮮烈な断片のイメージをこの風景の上に刻み込みます。
過去や予測され得る将来をはるかに通り抜けて、その地がジャングルだった世界、氷で覆われてマンモスが走っていた世界、遠いSFの世界などのイメージをオーバーラップしても良いのです。(略)
このように現実の風景から出発し、次第に姿を変え、さらに時空やスケールを超えたイマジネーションのキレギレの断片を寄せ集めて構築した風景を「幻の風景」と名付けました。(略)
私達は建築の設計を通してこのような幻の風景を追いかけているのかもしれません。

今、こういう事を声高に言う人はなかなかいないんじゃないでしょうか。
恥を恐れず勇気を持って描きぬく、そういう強さを感じます。

建築の現場においてこういう発想が入り込む余地、というか余裕のようなものがますます忘れられていくように感じてしまいますが、まずは幻の風景を描くことから始めていく必要があるように思います。

ということで、よろしければ『かごしまのじゅうぶんのいち』の方にも何か書き込んでくださいな。(もしも、共感できるようでしたら宣伝もしてくださいな。)

image_print

関連記事







コメント:2

    腹部長's Gravatar 腹部長 08-06-11 (水) 0:09

    あ、文字化けせずに見れました。
    面白そう(説得力がありそう)なので早速アマゾンでかってしまいました。

    オノケン's Gravatar オノケン 08-06-11 (水) 0:30

    どーもです。

    論理的な説得力というよりは情熱による説得力という方が大きいかもしれないけど、学生の頃の熱さをきっと思い出すよ。
    (今も十分熱いっちゅうねん、てね。)

コメント フォーム
情報を記憶

関連性の高い記事

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com