B119 『海馬 脳は疲れない』

池谷 裕二 (著), 糸井 重里 (著)

新潮文庫 (2002/6)


たこ阪さんのところでかえる文庫した一冊。

いやぁ面白かった。対談形式(しかも糸井メソッド)なので読みやすいのはもちろんのこと、目から鱗な話がもりだくさん。

ちょっと前半部分の目から鱗をメモ代わりに挙げてみると

・年をとると物忘れがひどくなるというのはうそで、引き出しが多くなるので探すのに時間がかかるのと記憶の方法が暗記メモリー法から経験メモリー法に 変わるため。

・ストッパーをはずせ。

・つながりの発見が大事。つながりの可能性はべき乗で増える。

・脳は疲れない。

・頭は歳をとってもよくなる。

・ヤル気はやる前には起きない。やり始めてからヤル気が起きる(作業興奮)

などなど。

こういう話と日常のふとした感覚をつなぎ合わせていくところが糸井さんのうまいところなので、本当の面白さは本著を読んでみないと分からないけれど。 (そういう意味では各章の最後についているまとめはちょっと余計かな。ここが面白かったというところがまとめに挙げられてなかったりしたし。)

池谷さんが受験勉強で数式も覚えず経験メモリーを駆使していたというのは、あっやっぱりっていう感じ。僕も暗記はめちゃくちゃ苦手だったので いつもどうすれば覚えることを少なくできるかを考えていた。

この本を読んで一番思ったのは、『俺は馬鹿だから』とか その手の言葉を使うことが、どれだけ可能性をなくしてしまうもったいないことかということ。

その言葉を使うことで 『俺は馬鹿』な状態を固定してしまうし、脳が生き生きと活動する機会も失ってしまう。(自分の子供にも この手の言葉は使ってもらいたくない。)

うーん、『進化しすぎた脳』も読みたくなりました。(思えばdan氏の書評が『本が好き!』を知るきっかけで、その結果たこ阪さんを知って、その結果同じ池谷さんの本を読んでたりしてる。面白いなぁ)

image_print

関連記事







コメント:0

コメント フォーム
情報を記憶

関連性の高い記事

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com