都城へ

p070729.jpg

都城で『DOCOMOMOフォーラム都城』があったので妻と息子をつれて言ってきました。
内部見学を楽しみにしていたのですが、午前中に見学したようで見れずに残念。市民会館は今、工事中のような扱いでおおっぴらには公開できなかったようです。
それでも、充実の講師陣でこれほど貴重な話が聞けるとは思っていませんでした。

p070729a.jpg

講師陣は右より
■兼松紘一郎氏(建築家・東京・DOCOMOMOJapan幹事長)
■田島正陽氏(建築家・福岡・元JIA九州支部長・DOCOMOMOJapan会員)
■彦坂尚嘉氏(現代美術作家・アートスタディズディレクター)
■倉方俊輔氏(建築史家・東京理科大学、明星大学講師)
■磯達雄氏(建築ジャーナリスト・『昭和モダン建築巡礼』著者・「BankARTスクール」講師)
■五十嵐太郎氏(東北大学准教授・建築史家)

あと忘れてはならないのがこの会を主催して下さった宮崎のヒラカワさん。実は講師陣の多くは依頼があったのではなく自腹を切って自主的に来られたそう。(磯さんは僕と同じくヒラカワさんのブログを見てこられたそうです。ブログの力も侮れません。)

本当は妻にも聞いてもらいたかったのですが息子がはしゃぎ出したのですぐに外に出て子守になってしまいました。(会は盛り上がって1:30から5:00まで。すんません。子守ご苦労様でした。)

それにしてもここだけではもったいないぐらい面白く、かつ胸に届く話が聞けました。
都城市民会館が日本の高度成長時代という特異な時代に生まれたかけがえのない存在であることが良く分かったし、そうでなくても風景や記憶を形づくっているものを目先のことだけで簡単に壊してはいけないと改めて感じました。

話の内容を細かく説明はできませんが、各話で出てきたキメラ・怪獣、キャラ、乱暴な建築、41流性・超一流といった言葉のうちに共通して僕が感じ取ったのは、この建築には人間の中の野生だとか、どちらかというと自然の側に属するものが体現されているということ。

僕は1歳になった息子を連れて行ったのですが、こういう貴重な建物が壊され、街中から歴史だとか、人間の中の自然に属するものだとかが消え去り、つるっとした平和なものばかりになってしまったとしたら(かなりそうなってしまっているけど)、そういう環境の中で育つ子供たちはいったいどんな感受性を持つのだろうかと、大きな不安を感じます。

(そういった不安の裏返しが逆に実存的建築家に若い人なんかが魅力を感じる要因になっているのかもしれない。倉方さんの吉阪隆正とル・コルビュジエも読みたいと思っていたところ。何かヒントがあるかも)

今ではこの建物のような性質のもの(環境)は、特にこれからの世代にとってかなり貴重な存在であると思う。

それを壊すということは子供たちから風景や歴史や自然を奪うということになるのではないか。

この建物だけの問題ならよいが、今でも十分に様々なものを奪っている。せめてこのような建物ぐらいは残しておくという選択を大人はすべきではないだろうか。

最初の画像は磯さんのスライドよりアノ人と都城市民会館のコラージュ(?)。けっこうこの建物の重要性をあらわしているように思います。また、この講演をテープお越ししたものができれば下さいとお願いしてきました。もし、公開しても良いという返事が貰えたらここでも紹介したいと思います。やっぱり多くの人に聴いてもらわないともったいないし、そうでないとこのイベントの意義が薄れてしまいます。あと、その後の懇親会にいけなかったのが残念。その後の予定をいれてました・・・。

image_print

関連記事







コメント:4

    ヒラカワ's Gravatar ヒラカワ 07-08-03 (金) 9:05

    先日はフォ-ラムに参加ありがとうございました。
    東知事が市民会館の帽子を被っている画像が貴重ですね。
    また、ゆっくり、話したいですね。

    03R's Gravatar 03R 07-08-03 (金) 12:20

    >ヒラカワさん
    こちらこそありがとうございました。貴重な体験ができました。

    今回のフォーラムで一番印象的だったのは、困難な状況にもかかわらず最後にみせたヒラカワさんの笑顔だったりもします。

    今度はお祝いの席でお会いしたいです。またお会いできることを祈ります。

    くらかた's Gravatar くらかた 07-10-31 (水) 15:06

    ご無沙汰です。お子さんの可愛さをよく覚えているところの倉方です。

    都城市民会館が急転直下で存続との話、どうやら本当のようですね。
    ブログにも状況を書きました。
    継続して市民に愛されていくこと、心からうれしく思います。
    地元から声が上がり、地元の力で使い続けられる。
    これからも繋げていきたい形式です。

    またお会いしましょう。

    オノケン's Gravatar オノケン 07-11-01 (木) 6:16

    ご無沙汰しています。

    先日はどうもありがとうございました。
    ブログのリンクもありがとうございます。

    新たに一つの存続事例ができたことは今後の危機にさらされる建築にとっても良かったのではと思います。

    こういう事例の積み重ねが町並みを変えていくのかもしれません。

    前回は食事会に参加できなかったので、またお会いできる事を楽しみにしています。

コメント フォーム
情報を記憶

関連性の高い記事

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com