2007-09-09 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

佐々木 正人 (編さん) 岩波書店 (2007/02) 日本におけるアフォーダンスの第1人者、佐々木正人に関連する書評はこれで4冊 […]
続きを読む »
2007-04-26 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

袖山 研一 (監修)農山漁村文化協会 (2005/2/1) 鹿児島県工業技術センター袖山氏監修による丸ごと一冊シラスな本。 (株) […]
続きを読む »
2007-04-17 (火)
レポート│
コメント(0)│

寺尾聰、小川洋子 他 (2006/07/07) 角川エンタテインメント 週末にDVDを借りてきてよく観るのだけど、映画についてコメ […]
続きを読む »
2007-03-27 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

松隈 洋他 六耀社(2006/09/26) 「生誕100年・前川國男建築展」を機に行われたシンポジウムの講義録。 大雑把に言うと前 […]
続きを読む »
2006-03-18 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

小松 義夫 福音館書店(1999/06) メーカーさんにもらったカレンダーの写真があまりに魅力的だったので誰が撮ったのだろうと見て […]
続きを読む »
2006-03-14 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

佐々木 正人 春秋社(2003/07) 日本のアフォーダンス第一人者の割と最近の著。 レイアウトと言う言葉からアフォーダンスを展開 […]
続きを読む »
2006-03-09 (木)
レポート│
コメント(0)│

>>番組HP(NHK総合) カリスマ左官と言うので久住氏かと思ったが違った。 挾土氏も久住氏と同様苦労の中で、徹底して […]
続きを読む »
2006-03-06 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

佐々木 正人 岩波書店(1994/05) アフォーダンス。 これもフラクタルのように自然のかけらを鳴らす楽器のひとつだと思う。 私 […]
続きを読む »
2006-01-30 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

塚本 由晴 王国社(2003/06) 観察・定着・素材(性)・ズームバック・ランドスケープ・社会性・建ち方・分割・アパートメント・ […]
続きを読む »
2005-08-31 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(2)│

内藤 廣 王国社(2004/06) 『建築的思考のゆくえ』というタイトルに気負って読み始めたのだが、思っていたよりずっと読みやすく […]
続きを読む »
2005-08-20 (土)
その他│
コメント(0)│
一度、すべてを取り払う。そして、そこに意志を刻み込む。 視線の動き>断片によるモンタージュアフォーダンス連続する空間の中に空間の流 […]
続きを読む »