2022-03-30 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

佐々木 正人 (著)学芸みらい社 (2020/3/24) ここのところ、移動時間などに何冊も読みためていたのだけど、忙しすぎてなか […]
続きを読む »
2019-12-31 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

山本 一成 (著)九州大学出版会 (2019/4/9) 本書と「出会う建築」論 本書はリードによる生態学的経験科学を環境を記述する […]
続きを読む »
2019-11-19 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

千葉 雅也 (著)河出書房新社 (2017/9/6) 『勉強の哲学』を読んで、著者の書いた別のものが読みたかったのと、テーマが自分 […]
続きを読む »
2019-10-13 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

松村 真宏 (著)東洋経済新報社 (2016/9/22) 知人に紹介してもらって買った本。 まだ考えがうまくまとまっていないけれど […]
続きを読む »
2018-02-24 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

高山 静子 (著)小学館 (2017/5/17) 環境構成をよりわかりやすくまとめた一冊 『環境構成の理論と実践ー保育の専門性に基 […]
続きを読む »
2018-01-31 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

高山静子 (著)エイデル研究所; B5版 (2014/5/30) 環境構成という専門技術 この本では、さまざまな園の異なる実践に共 […]
続きを読む »
2016-03-17 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

アトリエ・ワン (著)LIXIL出版 (2014/4/25) コモナリティの意図するところ 出版された当時はまだピンと来ずに購入を […]
続きを読む »
2016-01-27 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

エドワード・S. リード (著)新曜社 (2010/3/31) 前回と同じ著者で、生態心理学の流れで倫理的な視点に対して信頼を持て […]
続きを読む »
2016-01-24 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

エドワード・S. リード (著)新曜社 (2000/11) これまで読んだ本でも何度も引用されており、生態学を社会性のようなもとつ […]
続きを読む »
2016-01-15 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

河野 哲也 (編集)東京大学出版会 (2013/8/26) シリーズ最終巻のタイトルは倫理。 生態学と倫理がどう結びつくのだろうか […]
続きを読む »
2016-01-09 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

J.J.ギブソン (著)サイエンス社 (1986/03) この本の原文は1979年、私が4歳の頃に出版されたものである。 このブロ […]
続きを読む »
2015-11-22 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

佐々木 正人 (編集)東京大学出版会 (2013/6/29) 以前3回にわたって感想を書いた『知の生態学的転回』の第1巻。 先にこ […]
続きを読む »
2015-10-28 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(2)│

隈 研吾 (著)エクスナレッジ (2015/9/19) 隈さんの本やアフォーダンスの本は時々読んでいる。 けれども、アフォーダンス […]
続きを読む »
2015-04-17 (金)
pickup | コラム│
コメント(0)│
昨日運転中に山口陽登氏の講演の音声を聞いて自分なりに環境という言葉を整理したくなったのでメモ。 以前とあるシンポジウムで何人かのデ […]
続きを読む »
2014-05-20 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室 (著)TOTO出版 (2014/4/17) 前回の「デザインの生態学」の最後にも少し触れま […]
続きを読む »
2014-05-07 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

後藤 武 (著), 佐々木 正人 (著), 深澤 直人 (著)東京書籍 (2004/04) ちょうど10年前の本ですが、これまでの […]
続きを読む »
2014-02-04 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

村田 純一 (編集)東京大学出版会 (2013/7/31) 『たのしい写真―よい子のための写真教室』の流れからアフォーダンス関連を […]
続きを読む »
2013-10-12 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

ホンマ タカシ (著)平凡社 (2009/05) 図書館で借りてパラパラと読んでいた『時間のデザイン: 16のキーワードで読み解く […]
続きを読む »
2008-07-26 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

佐々木 正人 (編集) 東京大学出版会 (2006/09) 以前から、佐々木氏はどうしてアートやデザインにこうも肉迫できるのだろう […]
続きを読む »
2008-07-13 (日)
コラム│
コメント(0)│

自由な秩序によって。また音楽のように流れるように。 そのための楽器をいくつかこのブログでも集めてきた。 古典的には黄金比から始まり […]
続きを読む »