2011-01-07 (金)
│
コメント(0)│

小さな丘を登る家と同様にアプローチにちょっとした変化を加えてみました。中央のスリットは2階テラスでの様子が垣間見えたり、いろいろな […]
続きを読む »
2011-01-07 (金)
│
コメント(0)│

家型に囲まれたうちの半分が外。いろいろな高さに設定された床に小さな居場所をたくさんつくり、思い思いに過ごせるように考えています。半 […]
続きを読む »
2011-01-07 (金)
│
コメント(0)│

高さを低くおさえた2階部分を前にせり出させることでちょっとした表情をつくっています。なんとなくワンと小さく吠えそうな感じがしますが […]
続きを読む »
2011-01-07 (金)
│
コメント(0)│

2階が屋外テラスで1階と3階が屋内空間、その間を外階段でつなぐ計画。住吉の長屋よろしく、一度外に出て移動するようになっています。そ […]
続きを読む »
2011-01-07 (金)
│
コメント(0)│

大きな階段のある家。ロの字型の平面と中心の階段の組合せによってぐるぐると廻りながら回遊できます。回遊性は空間に”行き止まり感”のな […]
続きを読む »
2010-09-12 (日)
レポート│
コメント(0)│

先日、火・水曜日の有給を使って一案作成しました。 今日は大まかな作業工程を書いてみます。 (工程はかなり個人差があると思います。僕 […]
続きを読む »
2010-03-11 (木)
レポート│
コメント(8)│

何々の家と名付けるのが面倒になってきました。 最初はネーミングのしやすさそのものに価値がありそうな気がしてたのですが、それに縛られ […]
続きを読む »
2010-03-11 (木)
│
コメント(0)│

L型の壁・屋根に囲まれた構成。1階はカフェのようなオープンな利用を想定しています。屋上テラスを含めL型の壁に囲まれた中に小さな居場 […]
続きを読む »
2010-01-10 (日)
│
コメント(0)│

微妙に曲がった平面が空間に表情と奥行き感を生みます。厨房はリビング・和室・ワークスペースへと視線が通る位置に設けています。 200 […]
続きを読む »
2010-01-10 (日)
│
コメント(0)│

表面積を小さくしてコストをおさえながらシンプルに空間を配置することを考えました。それぞれの場所からの視線や気の流れのようなものを丁 […]
続きを読む »
2009-12-17 (木)
レポート│
コメント(1)│

hs21と同敷地で居場所を分散させた案。面積はほんの少しこちらが大きい。 hs21を詰めていくとすれば空間の質そのものに迫る感じ。 […]
続きを読む »
2009-12-16 (水)
レポート│
コメント(1)│

敷地に対してオーソドックスにはめ込んでみた案。 それなりにまとまりそう。 ただし、敷地に対して伸びやかさがないので、これはこれで模 […]
続きを読む »
2009-11-27 (金)
レポート│
コメント(1)│

■オノケンノート ≫ HS-20 門型の家 屋根はスチレンボードを曲げて作ろうと思ってましたがきれいに行かなかったので、結局直線と […]
続きを読む »
2009-11-19 (木)
│
コメント(0)│

手前でカテナリーを描く門型の屋根と壁に囲まれた中に、様々な高さの床が配置されています。内側に向け緩やかな曲線を描く屋根が多様な場所 […]
続きを読む »
2009-11-15 (日)
レポート│
コメント(1)│
2009-11-03 (火)
レポート│
コメント(1)│

オノケンノート ≫ HS-15 外部デッキと空の家 オノケンノート ≫ HS-17 黒白の家 遅れを取り戻すために一気にふたつ作成 […]
続きを読む »
2009-10-04 (日)
レポート│
コメント(4)│

子供のヴォリュームの角度を少し振って、親のヴォリュームと少し隙間を空けた方が良さそうだったので急遽変更。 この辺のワンステップは重 […]
続きを読む »
2009-09-27 (日)
レポート│
コメント(1)│

ようやく去年の案の模型をつくり終えました。 このスケールでこのプランだと1/100でスキップフロアを表現するのは難しいですね。 内 […]
続きを読む »
2009-09-12 (土)
レポート│
コメント(1)│

■オノケンノート ≫ HS-19 とんがり親子の家
続きを読む »
2009-09-12 (土)
│
コメント(0)│

木造の屋内スペースと コールテン鋼板の(半)屋外スペース。 二つの家型のかみあわせ。 2009年 住宅敷地面積196.00㎡(59 […]
続きを読む »