2008-07-13 (日)
コラム│
コメント(0)│

自由な秩序によって。また音楽のように流れるように。 そのための楽器をいくつかこのブログでも集めてきた。 古典的には黄金比から始まり […]
続きを読む »
2007-12-28 (金)
読書記録│
コメント(1)│

ビューレント・アータレイ、高木 隆司、佐柳 信男 化学同人 2310円 Amazonで購入 書評/サイエンス 久々の本が好き!プロ […]
続きを読む »
2007-10-28 (日)
pickup | コラム│
コメント(0)│
僕が大学生のころ神戸の酒鬼薔薇事件があった。 それがあまりにショックで悶々としていたころ 宮台真司の『まぼろしの郊外』を読みさらに […]
続きを読む »
2007-04-17 (火)
レポート│
コメント(0)│

寺尾聰、小川洋子 他 (2006/07/07) 角川エンタテインメント 週末にDVDを借りてきてよく観るのだけど、映画についてコメ […]
続きを読む »
2006-04-29 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

金田 充弘、セシル バルモンド 他 TOTO出版(2005/04) セシル・バルモンドはおそらく今世界で最も熱くそして哲学的な構造 […]
続きを読む »
2006-03-06 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

佐々木 正人 岩波書店(1994/05) アフォーダンス。 これもフラクタルのように自然のかけらを鳴らす楽器のひとつだと思う。 私 […]
続きを読む »
2006-02-26 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(4)│

カール ボーヴィル (1997/12)鹿島出版会 あまり聞かれなくなって久しい「プロポーション」という言葉に惹かれ出している。 そ […]
続きを読む »
2005-08-31 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(2)│

内藤 廣 王国社(2004/06) 『建築的思考のゆくえ』というタイトルに気負って読み始めたのだが、思っていたよりずっと読みやすく […]
続きを読む »