2006-02-14 (火)
レポート│
コメント(0)│
タグ: なし

>>番組HP(NHK総合) ■科学は最高のスポーツだ。 ■頭脳より根性 ■失敗を楽しめ ■振り出しに戻る勇気・・・成功に近づいては […]
続きを読む »
2006-02-12 (日)
コラム│
コメント(4)│

3月に霧島神宮で結婚式をするので(家族だけでします)、霧島のホテルに衣装合わせに行ってきた。 疲れがたまってたので10号線で休憩し […]
続きを読む »
2006-02-08 (水)
読書記録│
コメント(0)│

フランシス・D.K. チン (1987/05)彰国社 造型論ついでに学生のころに買った本を引っ張り出してきた。 日本では建築を工学 […]
続きを読む »
2006-02-08 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(2)│
タグ: なし

倉田 康男 鹿島出版会(2004/08) 内容としてはソシュールなどの言語学を基盤とした造型論である。(倉田の講義ノート用の資料を […]
続きを読む »
2006-02-05 (日)
コラム│
コメント(4)│
タグ: なし
内藤廣の奥さんのインタビューをWEBで見つけた。 けっこう複雑な心境。 今をときめく内藤廣もこれだけ苦労している。 勇気が湧くのと […]
続きを読む »
2006-02-04 (土)
コラム│
コメント(0)│
タグ: なし
ビデオ屋でも少し気になっていたのだけれども、べたな描かれ方にストレスをためそうなので遠慮してた。 でも、観てみると案外良かった。 […]
続きを読む »
2006-01-31 (火)
コラム│
コメント(1)│

>>番組HP(NHK総合) 妻に面白そうな番組があると教えてもらって、『プロフェッショナル仕事の流儀』を見た。 ゲストはアートディ […]
続きを読む »
2006-01-30 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

塚本 由晴 王国社(2003/06) 観察・定着・素材(性)・ズームバック・ランドスケープ・社会性・建ち方・分割・アパートメント・ […]
続きを読む »
2006-01-29 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

日本建築学会 鹿島出版会(2004/10) 建築的思考を武器に新しい道を拓いている先駆者25人のインタビューが収録されている。 あ […]
続きを読む »
2006-01-24 (火)
コラム│
コメント(3)│
タグ: なし

メンテナンスを容易にするために、てかてかとコーティングされた材料は、ウェットな材質やマットな質感に比べ何か足りない感じがするのはな […]
続きを読む »
2006-01-23 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

内井 昭蔵 彰国社(2003/12) 「装飾」というのもなかなか惹かれるテーマである。 アドルフ・ロースの『装飾と犯罪』ではないが […]
続きを読む »
2006-01-18 (水)
読書記録│
コメント(0)│

山本 理顕、山本理顕設計工場 他 TOTO出版(2003/02) 邑楽町の新庁舎コンペが白紙になったのは非常に残念だ。 正確なこと […]
続きを読む »
2006-01-10 (火)
読書記録│
コメント(0)│

上野 千鶴子 平凡社(2002/11) 仮に、社会の中から用済みの概念を見つけ、解体することによって、その概念によって縛られている […]
続きを読む »
2006-01-08 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

小巻 哲 , ギャラリー間 (編集) TOTO出版(2003/07) ギャラリー間の100回目の展覧会を記念して行われたシンポジウ […]
続きを読む »
2006-01-07 (土)
レポート│
コメント(0)│
タグ: なし

勤めている事務所でASJ(アーキテクツ・スタジオ・ジャパン)の『未来をのぞく住宅展』に出展していたので鹿児島市民文化ホールに行って […]
続きを読む »
2006-01-01 (日)
その他│
コメント(0)│
タグ: なし
あけましておめでとうございます。 どれぐらいの人が見てくれているかわかりませんが、今年もよろしくお願いします。 年々大晦日の実感が […]
続きを読む »