ファーストプレゼンってどんなことをするの?

  1. Home
  2. ブログ
  3. コラム
  4. ファーストプレゼンっ...

特別なケースを覗いて、通常は最初のヒアリングから1ヶ月程度の時間を頂いて、一つの案をじっくり検討してから提案させていただくようにしています。

それをファーストプレゼンと呼んでいますが、どういったことをするのでしょうか。

ファーストプレゼンに時間をかけている訳

簡単なプランは数日でも作成できるのですが、短い時間で考えた案をすぐに見せてしまうと、お施主さんも私自身もその案にイメージを引っ張られてしまい、様々な可能性を狭めてしまうことがよくあります

そのため弊所では最初にある程度の時間を頂き、敷地のポテンシャルを最大限引き出して、そこでの生活のイメージが湧くような案を、自分なりに納得できるところまで詰めてからプレゼンさせていただくようにしています。

図面とCGと模型で、敷地のポテンシャルとイメージを共有する

と言っても、ファーストプレゼンの案はあくまで最初のたたき台という位置づけで考えています。

その後打ち合わせを重ねて案が大きく変わることもありますし、ほとんどそのまま最後までいくこともあります。どちらでも構いません。。

ですが、その敷地や予算などの条件でどんな大きさの建物ができるのか。また、どんな生活のイメージを描くことができるのか、その規模感のようなものを最初にお施主さんと共有しておきたい、との思いから、それを、できるだけ分かりやすく伝えることにかなりの時間を割くようにしています。

それを最初に共有できていれば、その後の打ち合わせもスムーズに進みます。

例えば、弊所では、それを伝えるためのツールとして図面・CG・模型の3つを使用しています。

図面

一番オーソドックスなのは図面です。
平面図に配慮した点などを列記したり、具体的な断面図を描いたり、外観や内観の分かるパースを入れたりと、その敷地にこういう建物を建てることでどんな生活が可能になるか、をできる限り分かりやすく伝えるように心がけています。

CG

今は検討段階から3Dモデルのデータを作り込み、そのモデルの中を歩き廻りながら案を詰めていく、という手法をとっているので、ある程度案が固まってくる頃には3Dデータが作り込まれている状態になっています

今では、ネット状のクラウドデータを利用して、お客さんが自宅にいながら、3Dモデルの中を自由に歩き回れる、というようなことも普通にできるようになっています。

模型

また、最初の段階で1/50スケールの大きめの模型をできるだけ作るようにしています。

模型はなんと言っても手にとって自由に見ることができるので、建物イメージを一番リアルに感じることができます

また、スキップフロアーなどの複雑な断面形状を採用することも多いので、全体の構成を掴むには、俯瞰して眺めることができる模型が一番です。

場合によりますが、内部もある程度作り込むようにしているので、1/100ではなく、1/50スケールを採用することが多いです。


 


 
こんな感じで、ファーストプレゼン時点でその敷地での可能性がなるべく伝わるよう心がけています。




関連性の高い記事