架空案

  1. Home
  2. 実績
  3. 架空案

HOUSE-STUDY(展覧会用架空住宅案)

同じような規模の住宅であってもいろいろな考え方ができることを知って頂こうと、「棲み家をめぐる28の住宅模型展」のために制作した空想の棲み家たちです。

HS-01 ルーバーの家

HS-01 ルーバーの家

30坪ほどの小さな敷地の住宅です。ルーバーによって道路との視線を調整し、各空間からみえる位置にシンボルツリーを設けることで共有感覚を生み出すことを意図しています。また、その木を廻り込むようにデッキ・階段を配することで、敷地全体を意識に取り込...
HS-02 三分割の家

HS-02 三分割の家

室-テラス-室と三等分された構成による住宅。建具やテントの開閉により屋内領域をさまざまに変化させることができます。シンプルな構成によって、多様な生活シーンを描くことを考えました。 1999年 住宅敷地面積220.00㎡(66.55坪)延床面...
HS-03 道に浮く家

HS-03 道に浮く家

交通量の多い角地を想定した敷地です。道路を川と見立てて水上家屋のように生活部分を持ち上げてみました。それによって道路の喧騒と住居部分の間に心理的な距離が生まれないでしょうか。行き交う車を川の流れと思えば、不動の建築物が頼もしく思えます。 2...
HS-04 四辺形からの家

HS-04 四辺形からの家

敷地にめいいっぱい建てられる平行四辺形の形状をまず立上げ、それを前提として受入れた上で操作を加えています。それは動物や昆虫が環境に手を加えて自らの棲家をつくりだすようなイメージです。 “棲み家にしてやる”というスタン...
HS-05 低姿勢の家

HS-05 低姿勢の家

以前住んでいた家の近くに何の変哲もない、だけど感じのいい古い家がありました。その感じのよさは、家の小ささと軒の低さ、道路からの引きなどによる潔さからくるものだと感じました。現代の敷地に控えめな佇まいと、内外に広がる空間の心地よさを。 200...
HS-06 アフォーダンスの森の家

HS-06 アフォーダンスの森の家

『affo-rest』affordance+ forest そこにも行ける。そういう感じと回遊性が身体感覚的な領域を曖昧にしたり拡大させて心地よさを生み出すことがあります。グリッド状の空間にさまざまな場をばらまくことで、そういう効果を狙いま...
HS-07 メタボベイビーの家

HS-07 メタボベイビーの家

危うく殺されかけて生きながらえたメタボザウルス(都城市民会館)から子供が生まれたら。昆虫の幼虫のような、グロテクスないびつさに感じる強い意志。保存活動に少し関わっていた都城市民会館が土壇場で存続することが決まった記念に作成してみました。 2...
HS-08 積み重ねの家

HS-08 積み重ねの家

ボックス状のものを積み上げた形態です。地上が通常の居住スペース、地下にセミパブリックなアミューズメントスペースとなっています。積み木の中に住むという意志。 2009年 住宅敷地面積213.00㎡(64.43坪)延床面積230.60㎡(69....
HS-09 貫通した家

HS-09 貫通した家

直方体の真ん中を別の直方体が貫く。 そういう明確な形態の操作によって、建物と人、そして周囲の環境(太陽)との間に新しい関係性が生まれてくれることを考えました。 2009年 住宅敷地面積158.47㎡(47.93坪)延床面積90.50㎡(27...
HS-10 一筆書きの家

HS-10 一筆書きの家

一筆書きで環をなす一枚の壁・スラブで空間を作る試みです。 壁側面の赤いラインは一周して元にもどってきます。 これも強い形態操作によって関係性を生み出すことを考えました。 2009年 住宅敷地面積138.70㎡(41.95坪)延床面積100....
HS-11 向かい合わせの家

HS-11 向かい合わせの家

箱と箱とを向かい合わせに立て、そこに住んでみる。 細長い空間に散りばめられた多様な場とそれぞれの多様な関係性。 好きな居場所で気ままに過ごしながらも建物全体を感じられるような場を想像しながら考えました。 2008年 住宅敷地面積137.60...
HS-12 小さな丘を登る家

HS-12 小さな丘を登る家

小さな丘を登ってアプローチします。ちょっと丘を登る、というような小さな変化で体験の印象が大きく変わることがあります。 また、建物の圧迫感を抑制するために一部の部屋を半地下としています。 丘と畑のある生活というテーマは面白いかもしれません。 ...
HS-13 2枚壁の家

HS-13 2枚壁の家

2枚の平行に立つ壁にいくつかの出っ張りと開口を加えた空間。オープンな場所とクローズした場所が交互に現れるような構成です。出っ張りをつたって行った先には屋上テラスがあります。 2008年 住宅敷地面積85.34㎡(25.81坪)延床面積76....
HS-14 小さな廻る家

HS-14 小さな廻る家

中央の吹き抜けを中心にスキップフロアーでぐるぐる廻る構成です。小さな木造2階建てにおけるリアリティーのようなものを考えました。小さい中での連続・回遊する空間が奥行きと楽しさを生むと思います。 2008年 住宅敷地面積117.00㎡(35.3...
HS-15 外部デッキと空の家

HS-15 外部デッキと空の家

居住部分とは別の要素によって内部空間と外部空間を一まとまりと感じさせることを考えました。内部からは段状デッキと切り取られた空が見えます。また、壁の角度のズレは奥行き感を生みます。 2009年 住宅敷地面積159.38㎡(48.21坪)延床面...
HS-16 外柱の家

HS-16 外柱の家

外周の柱を内部のプランや構造とずれさせることで輻輳する奥行き・複雑さを生む事を考えました。1階はものを置く部屋と置かない部屋、2階は屋根裏部屋のような場所になります。 2009年 住宅敷地面積172.5㎡(52.18坪)延床面積92.07㎡...
HS-17 黒白の家

HS-17 黒白の家

ヴォリューム(塊)をかみ合わせることと、スキップする床というオーソドックスな方法によっていろいろな場所が穏やかに繋がりながら配置される空間を考えました。 オーソドックスな方法はそれによって棲み家を感じさせる可能性を持っていると思います。 2...
HS-18 カタツムリの家

HS-18 カタツムリの家

土間とデッキとロフト。パブリック(公共的)な空間からプライベート(個人的)な空間への段階的な移行。道路側の表情は街並みへのちょっとした愛嬌となることを考えました。 2009年 住宅敷地面積152.09㎡(46.00坪)延床面積97.71㎡(...
HS-19 とんがり親子の家

HS-19 とんがり親子の家

木造の屋内スペースと コールテン鋼板の(半)屋外スペース。 二つの家型のかみあわせ。 2009年 住宅敷地面積196.00㎡(59.29坪)延床面積83.20㎡(25.16坪)
HS-20 門型の家

HS-20 門型の家

手前でカテナリーを描く門型の屋根と壁に囲まれた中に、様々な高さの床が配置されています。内側に向け緩やかな曲線を描く屋根が多様な場所をひとまとまりにし、空間に楽しさと落ち着きを与えます。 2009年 住宅敷地面積187.20㎡(56.63坪)...
HS-21 低姿勢の家2

HS-21 低姿勢の家2

表面積を小さくしてコストをおさえながらシンプルに空間を配置することを考えました。それぞれの場所からの視線や気の流れのようなものを丁寧にイメージしながら設計していくことで落ち着きと伸びやかさをもった空間になると思います。 2009年 住宅敷地...
HS-22 曲がった家

HS-22 曲がった家

微妙に曲がった平面が空間に表情と奥行き感を生みます。厨房はリビング・和室・ワークスペースへと視線が通る位置に設けています。 2009年 住宅敷地面積135.77㎡(41.07坪)延床面積102.41㎡(30.98坪)
HS-23 L型の家

HS-23 L型の家

L型の壁・屋根に囲まれた構成。1階はカフェのようなオープンな利用を想定しています。屋上テラスを含めL型の壁に囲まれた中に小さな居場所を点在させる事を考えました。 2010年 住宅敷地面積135.77㎡(41.07坪)延床面積100.08㎡(...
HS-24 大階段の家

HS-24 大階段の家

大きな階段のある家。ロの字型の平面と中心の階段の組合せによってぐるぐると廻りながら回遊できます。回遊性は空間に”行き止まり感”のない伸びやかさと楽しさを加えます。 2010年 住宅敷地面積198.91㎡(60.17坪)延床面積117.25㎡...
HS-25 外階段の家

HS-25 外階段の家

2階が屋外テラスで1階と3階が屋内空間、その間を外階段でつなぐ計画。住吉の長屋よろしく、一度外に出て移動するようになっています。そこを棲み家とするために外階段に屋根をかけたりするのもしないのもありなんだと思います。 2010年 住宅敷地面積...
HS-26 いぬの家

HS-26 いぬの家

高さを低くおさえた2階部分を前にせり出させることでちょっとした表情をつくっています。なんとなくワンと小さく吠えそうな感じがしますがどうでしょうか。 建築に愛嬌や色気など人をあらわす言葉をあてはめてみるのも、ものと人との関係性を築くきっかけに...
HS-27 半分外の家

HS-27 半分外の家

家型に囲まれたうちの半分が外。いろいろな高さに設定された床に小さな居場所をたくさんつくり、思い思いに過ごせるように考えています。半分外ですが、その外は空や周辺へと無限にイメージを拡げてくれる可能性を持っています。屋内だけで完結してしまってい...
HS-28 太鼓橋の家

HS-28 太鼓橋の家

小さな丘を登る家と同様にアプローチにちょっとした変化を加えてみました。中央のスリットは2階テラスでの様子が垣間見えたり、いろいろな人の動きが交錯する場所になります。 2010年 住宅敷地面積178.03㎡(53.85坪)延床面積104.16...