設計事務所に頼むと高くつくの?建物の仕様に決まりはあるの?(割り切りとメリハリの話)

  1. Home
  2. ブログ
  3. コラム
  4. 設計事務所に頼むと高...

「設計事務所に頼むと高くつく」と聞いたり、そういうイメージを持たれている方も多いかと思います。

また、ハウスメーカーなどでは決まった仕様があることから、設計事務所の場合も同じように決まった仕様があるのか。その辺がよく分からない。という方も多いです。

実際はどうなのでしょう。

設計事務所に頼むと高くつくの?

とにかく安くすることだけを目的に組み合わせていけば、当然安く抑えることが出来ますし、逆に、どれもこれも高価なもので組み合わせていけば当然高くつきます。

では、「設計事務所に頼むと高くつく」のか。

実際は、同じ内容の建物が、設計事務所の方が高くつく、ということはありません

設計事務所を訪ねてこられる方は何かしらこだわりのある方が多いので、結果として「とにかく安く」な建物よりも高くなるかもしれませんが、お客さんの予算に合わせて、要望を叶えるための最適解を見つけていく、ということが設計事務所の役割です。

こうしなければいけない、という縛りはない

メーカーなどの商品住宅は、ある程度決まった仕様・グレードの中から予算にあったものを選ぶことになりますが、多くの設計事務所の場合では、特にこうしなければいけない、という縛りはありません

限りないあらゆる選択肢の中から、予算に合わせた組み合わせを考えていく、という作業を積み重ねていきますが、初めて経験する家づくりで、無限とも思える組み合わせを決めていける方はほとんどいないと思います。

そこで、設計事務所がプロの視点と経験から先導しつつ、お客さんと一緒に組み合わせを考えていくことになります。
(最近はお客さんも様々な情報を手軽に集めることができるようになったので、逆にそれまでなかった選択肢を教えていただくこともあります。)

ただし、設計事務所によっては、クオリティ確保の観点や、思想的背景から、一定の決まりを設けているところもあります。

家づくりは生活の優先順位を決めていくこと


いつもお客さんには、家づくりは、生活の中で自分が大切にしたいものは何かを探しながら、それらの優先順位を見つけ決断していく作業だと説明しています。

理想の住宅を好きなようにつくれれば良いですが、実際には予算の縛りがあります。

限られた予算の中ですべてを満たすことはできないので、必ずなにかしら優先順位を付けなければいけないのですが、それを楽しく、メリハリをつけてできれば家づくりの8割はうまくいったようなものです。

よく、動物園で人気の動物など自然界の形態を例に出すのですが、象やキリン、サイやカバ、どれも何か一つを突出させた特徴的な形をしています。それが多くの人に人気があるのは、そういう割り切りのようなものに生きていく力・躍動感のようなものを感じるからではないのか、と思います。
住宅も同様に、優先順位にメリハリを感じられるものは愛着の持てる魅力的なものになっているように思います。

割り切りが必須になりつつある

職人不足や建築資材価格の上昇などにより建設費用はじわりとじわりと上がり続けています。また、決して悪いことではないですが、構造や断熱などもそれなりの性能にすることが普通になりつつあるので、基本性能を満たすための必要コストは以前にまして大きくなっています。
コロナ以降は特に、10年前と同じことが同じ価格ではなかなか実現しづらくなっています。

そのため、以前にも増して、優先順位を明確につけ、メリハリのある予算配分を考えることが重要になっています

事務所としては、比較的高所得のクライアントに絞り込めばそれほど問題にならないのかも知れませんが、やはり、いろいろな人に家づくりの楽しみを知ってもらいたい。(ローコストばかりでは事務所の経営的には厳しくなるのですが・・・)

家づくりのコストには、構造や断熱などの基本性能、設備や仕上げ等のグレード、大きさや建物形状、その他様々な要素が絡んできます。
その中で、例えば、断熱等の基本性能を満たすことを優先させるために、必要な部屋や面積、時には間取りの常識を問い直して、思いっきって小さな家にしてしまう、というような割り切りが必要になることは増えてくるように思います。

その時に、一見ネガティブな決断をその家の魅力へと転換するために、設計事務所の持ついろいろな引き出し・アイデアが必要になってくるのです。(と、同時に施主自信がそれを楽しむようなメンタリティがあれば最高です)

土地と建物のバランスについて

また、土地から購入される場合、土地と建物の予算バランスも重要な要素になってきます。
土地と建物の総予算が3000万円で考えているのに、土地に2000万円かけてしまえば、建物にかけられる予算はかなり厳しいものになってしまいます。(実際、土地を購入後に相談に来られた方で、これに近いバランスのケースも少なくはないです。)

叶えたい生活によっても、土地と建物の予算バランスは変わってきますし、一見不利な条件の安い土地が建築的な工夫で魅力に変えられることもあるかも知れません。
可能であれば、土地を探している段階で相談に来られることをおすすめします。

→土地探しも含めた、建築に係る相談はこちらから気軽にどうぞ。

例:面積を減らして超高断熱な家に(HTGH ~UA0182C027の家


この家は当初、2階建てで計画していたのですが、ある日、お客さんから、高断熱・高気密の仕様に変えたい、という連絡がありました。その際、今まで考えていた2階部分は取りやめにして、1階部分の面積で構わない、と決断されたのです。

それによって、このお客さんは鹿児島ではなかなかないような、超高断熱・高気密の家を手に入れることができました。

例:小さな土地でも工夫をこらして予算内に(MKGT ~南郡元の家


この家のお客さんが相談に来られたとき、2つの敷地で迷われていました。
一つは14.3坪の土地。もう一つは18坪の土地で価格は2倍以上。お客さんとしては、14.3坪では建物を建てるのは難しいのでは、と考えていたようですが、試算してみたところ、むしろ後者の方が予算内で建物を建てるのは厳しいことが分かりました。

そこで、建物は何とか工夫して建てるので、14.3坪の土地でいきましょう、と実現したのが、この住宅です。




関連性の高い記事