1

つくる楽しみをデザインする(3つのアプローチ)


3つの願いで書いた「つくる楽しみをデザインしたい」について、これまで何度か書いてきているのですが、今一度まとめてみたいと思います。

「住まうこと(つかうこと)」の中に「建てること(つくること)」を取り戻す

最初に『建築に内在する言葉』にある文章を少し長いですが引用してみます。

ボルノウにしてもハイデッガーにしても、あるいはバシュラールにしても、ある意味で<住むこと>と<建てること>の一致に人間であるための前提を見ているように思われる。しかし、前で述べたようにその一致は現代において喪失されている。だからこそ、まさにその<住むこと>の意味が問題にされる必要があるのだろう。だが、現代社会を構成する多くの人間にとって、この<住むこと>の意味はほとんど意識から遠ざかっているのではあるまいか。日常としての日々の生活を失っていると言っているのではなく、<建てること>を失った<住むこと>は、その<住むこと>のほんの部分だけしか持ちあわせることができなくなったのではないかということである。『建築に内在する言葉(坂本一成)』(強調はオノケン)

現代社会は分業化などによって、「建てること(つくること)」と「住まうこと(つかうこと)」が離れてしまっている状況だと言っていいかと思います。住宅の多くは商品として与えられるものになっていて、そこからは「建てること(つくること)」の多くは剥ぎ取られている

先の引用のように、今、住まうことの本質の一部しか生きられなくなっていると言えそうですが、どうすれば住まうことの中に建てることを取り戻すことができるのでしょうか

それには、3つのアプローチがあるように思います。

1.直接的に「つくること」を経験してもらう

一つは、お客さんを直接的に「つくること」に巻き込むことによって「つくること」を取り戻す方法があるかと思います。
これはそのまんまつくることを経験するので効果は高いと思いますし、つかう人がつくる技術を身につけることもできます。

2.職人さんの「つくる技術」によって「つくること」を届ける。

住まう人が直接つくることに関わらない限り、「つくること」を取り戻せないかと言うと、そうではないようにも思います。

たとえば今のつくる行為を考えてみると、その多くが工業化された商品を買いそれを配置するだけ、というものになってしまっています。
しかし、本来職人のつくるという行為は、つかう人のつくるという行為を代弁するようなもので、そこにこそ職人の存在する意義があったと思いますし、職人のつくるものが、つかう人に「つくること」を届けられていたと思うのです。

職人がつかう人の「手」の代わりを担っていたとも言えますが、今一度、職人の技術に光を当てることで、「つかうこと」の中に「つくること」を取り戻せるのでは、と思います。

3.設計によって「つくること」を埋め込む

もう一つは設計という行為に関わることです。

少し分かりづらいかもしれませんが、つくるという行為はただ手を動かすだけでなくて、どういうものを、どうやってつくるかを考える、ということもつくることの醍醐味です。
ですので、つくることをとことん考えながら設計すれば、設計したものにつくる醍醐味のようなものが埋め込まれることがあるのでは、と思うのです。

つくることにおいて、職人さんが「手」の代わりを担うとすると、設計者は「頭」の代わりを担うと言えそうです。

施主・施工・設計の三者が「つくること」と向き合う

この3つのアプローチは、それぞれ、建築に関わる施主・施工・設計の三者によるアプローチです。

施主・施工・設計のどれもが、つくる楽しみから遠ざかってきたと思うのですが、つくる楽しみを取り戻すには、施主・施工・設計がそれぞれが、あらためて「つくること」と向き合うことが大切です。

「つくる楽しみをデザインする」とは、施主・施工・設計それぞれが「つくること」どう向き合うかをデザインすることなのだと思います。

(ちなみにオノケンのロゴの三角形は施主・施工・設計の三者の関わり合いを表していたりします。)




おおくちたからばこ保育園で考えたこと。

おおくちたからばこ保育園は、伊佐市にある既存倉庫の一角を企業主導型保育園として改装したものです。

この時に考えたことを、保育園等の計画で大切にしたいことと合わせてメモしておきます。

生まれて最初に多くの時間を過ごす場所

0~2才児の限られた期間を過ごす場所ですが、生まれて最初に多くの時間を過ごすこの場所が豊かな経験の場となることが望ましいと考え計画しました。

豊かな場であるべき保育園ですが、実際は単調なスケールで濃淡のない箱型のスペースが、まるで小さな学校のようにつくられることも多いように思います。この園では、それに対してどういうものをつくることができるか、を考えました。

多様なスケールを用意すること。

子どもたちが生まれてきたこの世界は、広大で多様な場所です。
その広大で多様な世界に、単に放り出されるでもなく、また、世界を小さく切り取って限定してしまうでもなく、徐々に関係性を築いていけるような場とするには、一つの単調なスケールのではなく、例えば、建築物としての大空間のスケールから、グループにマッチする少し大きなスケール、日常的・家庭的なスケール、子どもが籠れるような小さなスケールと入れ子状に多様なスケールが用意され、段階的に拡がってくるようなものが望ましいように思います。
そういう意味では、鉄骨造の大きな建物の一角ととして保育園があることは良かったと思いますし、園内もできるだけ多様なスケールの空間が存在するように配慮しました。
→参考 ■鹿児島の建築設計事務所 オノケン│太田則宏建築事務所 » B206 『KES構法で建てる木造園舎 (建築設計資料別冊 1)』

子どもの育ちを支える濃淡のある空間を作ること。

関東学院大学子ども発達学科専任講師の久保健太氏は育ちの場には濃淡のある空間が必要だと説いています。

学校の教室のような均質な空間では、どこで遊びこめばいいのか、どこでくつろげばいいのか、それがよく分からない場所になってしまいます。
一方、濃淡のある空間では、いろいろなスペースがあり、一人になることも出来るし、ダイナミックに遊ぶことも出来ます。そこでは、場所と気分が一対一で対応しており、移ろう気分にしたがって、濃淡を行き来しながら自由に過ごすことができます。そして、そこに学びが潜んでいると言います。

多様なスケールと重なりますが、この園でも気分によって様々に過ごせるような場を用意しました。それによって、子どもたちは強制されることなく自分たちのペースでゆったりとした気分で過ごすことができるのではと思います。

→参考 ■鹿児島の建築設計事務所 オノケン│太田則宏建築事務所 » B200 『11の子どもの家: 象の保育園・幼稚園・こども園』

「子どもが育つ」状況に満たされた場をつくること。

保育の場での子ども感は『子どもは、環境から刺激を与えられて、知識を吸収する。(古い子ども感)』から『自ら環境を探求し、体験の中から意味と内容を構築する有能な存在。(新しい子ども感)』へと変化しています。
子どもを育てるというよりは、子どもが自ら育つ環境を用意するというように変わってきており、それは保育所保育指針でも『育所は、その目的を達成するために、保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携の下に、子どもの状況や発達過程を踏まえ、保育所における環境を通して、養護及び教育を一体的に行うことを特性としている。』と明記されています。

そのような子どもが自ら育つ環境をどうすればつくることができるか。
具体的な環境づくりは保育士さんに求められる部分が多いかと思いますが、建築はそのきっかけとなるように多様であり、かつ行動を強制してしまわないようなおおらかな場所であるべきだと考え計画を行いました。
保育が始まってからも、例えばふじようちえんのように、どんどん「子どもが育つ」状況に満たされた場として進化していって欲しいと思います。

→参考 ■鹿児島の建築設計事務所 オノケン│太田則宏建築事務所 » B199 『環境構成の理論と実践ー保育の専門性に基づいて』
    ■鹿児島の建築設計事務所 オノケン│太田則宏建築事務所 » B203『学びを支える保育環境づくり: 幼稚園・保育園・認定こども園の環境構成 (教育単行本)』
    ■鹿児島の建築設計事務所 オノケン│太田則宏建築事務所 » B195 『ふじようちえんのひみつ: 世界が注目する幼稚園の園長先生がしていること』
    ■鹿児島の建築設計事務所 オノケン│太田則宏建築事務所 » B202 『平成29年告示 幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領 原本』

「小さな学校」ではなく「大きな家族」として考えること。

歴史的に保育施設は、日常的な生活では学べない抽象的な知識を学ぶ場、「小さな学校」として誕生し、計画的かつ合理的な教育実践の場としてつくられた学校空間―無機質で四角く、管理しやすい空間―と同様の保育空間が良しとされ、定着してきました。

しかし、もともと、日常的な生活の場での育ちの場であった大きな家族としての地域コミュニティは縮小し、子どもたちは日常の育ちの場を失いつつあります
そんな中、保育園は、小さな学校(抽象的な知識を学ぶ場)ではなく、大きな家族(日常の生活の中での育ちの場)へと役割を転換することが求められます。

この園でも、日常的で家庭的なスケールと有機的な素材と空間の扱いに配慮をしました。(家庭でも有機的な素材と空間は失われつつあり、なおさらその意義は大きくなってきていると思います。)
また、オーナーであるクライアントの地域コミュニティへの姿勢から、子どもたちが大きな家族(地域の多様な人々)の中で育つことができるような環境も期待できるように思います。

→参考 ■鹿児島の建築設計事務所 オノケン│太田則宏建築事務所 » B200 『11の子どもの家: 象の保育園・幼稚園・こども園』


以上のように、子どもたちの豊かな育ちの場であって欲しいと考え計画を行いました。

今回、クライアントの理解と場所の特性(もともと倉庫の搬出入用のため入り口が高い位置があったため、内部の構成に変化を与えることに合理性があった)のおかげもあり、豊かな場作りに貢献できたのではと思います。また、今後もより豊かな場へと育っていって欲しいと思います。




珪藻土DIY塗り

桜ヶ丘の家の壁珪藻土DIY塗りをしました。


娘さんも参加して一日がかり。

下地に塗装用クロスを採用してみたのですが、1回塗り+タッチアップで十分そう。珪藻土の材料も想定の半分で済んだ感じです。

経過が良さそうだったら次からの標準仕様にしたいと思います。




姶良の家 型枠

姶良の家、基礎立ち上がりと杉板型枠のコンクリート壁の型枠確認。
久しぶりの平屋は広く感じますね。打ち上がりが楽しみです。




下竜尾町の家 基礎配筋


下竜尾町の基礎配筋を確認してきました。
がけの関係で深基礎になっているのですが、加えて擁壁の一部補強も施工したので安心です。
これから型枠を起こしていよいよ打設です。




何に対して報酬を頂くのか(設計監理料の話)

何に対して報酬を頂くのか

お施主さんに頂く報酬を、慣習に倣って設計監理料と読んでいますが、実際は何に対して報酬を頂いているのでしょうか。

設計図を描くのはもちろんのこと、土地や建築物に関わる規制や現況の調査、検査機関との折衝や確認申請などの各種申請、施工者との打ち合わせや指示書の作成など、関わる業務は多岐にわたります

独立する前はこれらの業務に対して報酬を頂いていると考えていたのですが、いざ独立して仕事を始めてみると、業務の種類が多すぎて、またDIYなどの設計外のことを考える時に、その考え方ではお施主さんに対しても自分に対してもうまく説明ができないと感じるようになりました。

目的はお客様の期待に応えて満足してもらうこと

当たり前ですが、お施主さんは何らかの期待を抱いて設計事務所の門をたたくのだと思います。お施主さんにとって建築士のさまざまな業務は2次的なもので、別に図面を書いてほしくて、又は、書類を代理で申請してほしくて設計事務所を訪れるわけではないと思うのです。

そんなことを考えているある時、設計監理料という名の報酬は、「お客様の期待に応えて満足してもらうこと」に対する報酬だ、と自分の中で定義してしまおう、と思い立ちました。そうすることでだいぶ気持ちがスッキリしたのを覚えています。

なので、模型を作ったり、CGを作成したり、近隣や監督さん・職人さんと良好な関係を作ろうと努めたり、日々の勉強や積み重ねも含めて、目的に必要なことであれば何でもやるべきだと考えるようになりました。

時には、余った材料やホームセンターで購入した材料で、簡単な棚やハシゴなどをつくったりもしますし、ペンキまみれになってDIYの補助をしたりすることもあります。それらは通常の設計監理の範疇ではないと思いますが、それが目的に必要なことであればやろうと思っています。
実際、〇〇万円の減額案を考えるために数日間、頭を悩ませるより、一日お施主さんと体を動かしたほうが目的に適した結果が得られることも多いのです。
 
 

※ ただし、これはあくまでも、自分の仕事と報酬の定義によるので、一般論として建築士がこうやるべきだ、というつもりは全くありません。また、お施主さんによっても必要なことは変わってくると思いますし、報酬の中でやれる範囲は自分の中で定めています。
※ 「お客様の期待に応えて満足してもらうこと」の裏には、3つの願いも含まれていたりするのですが、それはこちら側の問題なので、目的と報酬の考え方にはできるだけ持ち込まないようにしています。(と書きつつ、「3つの願い」タグを付けてますが・・・)
※ 「お客様の期待に応えて満足してもらう」ためには、実際にはお客様の期待を超えることが必要だと思いますし、そうできるように努力したいです。




DIYを採用する5つの理由

IMG_0588

自宅でペンキと珪藻土塗りを試してから、定番の珪藻土塗りや簡単な棚作りなどのDIYを採用することが多くなりました。
おそらく、住宅の6割以上で何かしらのDIYをしていると思います。

今回、なぜDIYを採用するのか、その理由を書いてみたいと思います。

1.コスト削減になる

DIYは、見積もりのあと予算調整のために採用することが多いです。

例えば、壁や天井の仕上げは石膏ボードにビニールクロスが断然安かったりするのですが、ビニールクロスは普段過ごす部屋の仕上げとしてはやっぱり物足りない気がします。(なんとなく住む人の気持ちを受け止めるような懐の深さがないというか。)

なので、予算の関係で仕上げの単価を下げる必要があるけど、メインの空間は安易にクロスに逃げたくないな、という時に珪藻土塗りなどのDIYを採用することが多いです。

あとは余った材料で簡単な棚をつくったりとか。

2.お施主さんの思い出とか愛着づくりになる

これはそのままですね。やっぱり、自分で手を動かすことでより愛着がわくことがあると思います。

3.自分でメンテナンスができるようになる

一度自分で経験しておくと、自分でメンテナンスができるようになることがあります。

なので、DIYで使う材料はなるべくホームセンターなど身近な場所で揃うものを使うことが多いです。

DIYに目覚めて、いろんなものを自作するようになったお施主さんもたくさんいます。新築の建物に自分で手を入れるのは怖い、という方も多いと思いますが、DIYの経験でその怖さがとれて、楽しさのスイッチが入るのかもしれません。
 それはとても素晴らしいことだと思います。

4.建物は人の手でつくられている、ということを理解できる

もう一つは、お施主さんに建築が単なる商品の寄せ集めではなくて一つ一つ人が作っているものだということを体験的に理解してもらうためでもあります。
 自分が直接体験することで、分かることがあると思うのです。また、お施主さんと職人さんの間の心理的距離が縮まり、現場に一体感が出ることもあるように思います。

また、住宅なんかは緊張感ばかりではなくある程度の緩さを許容するようなものであっていいのかな、と思いますが、お施主さんの好みにもよるので、その辺の加減を掴むのはなかなか難しいです。
 お施主さんに手づくりの感覚を掴んで頂くことで、その辺の緩さの感覚のすり合わせもしやすくなるように思います。

5.住まうことへつくることを届けたい

設計者としての理由は、そういういろいろなものをひっくるめて、住まうことにつくることを届けたいからです。
これは3つの願いでも書いたように、設計者としての願いのようなものです。

ただ、商品としての住宅を買うだけではなくて、つくることのよろこびも一緒に届けたいのです。
 
 
もし、デメリットを上げるとすれば、忙しい時に重なると自分の首を締めることになるということですね・・・




大切にしたいいくつかのこと

普段設計を行う上で大切にしたいと思っていることを書いてみます。

棲み家という言葉

「住宅」や「家」ではなく「棲み家」という言葉に何か魅力のようなものを感じます。
学生の頃からその魅力の正体をずっと探し続けています。

この言葉には単なる「商品」としての住宅にはない「意志」のようなものを感じます。
そこに棲みつくという意志、そこで生活をしていくという意志。

僕はその意志の中からこそ「生活の豊かさ」や「生きる実感」といったものが生まれてくると思います。
そしてそれらは人が生きていく上でとても大切なものだと思っています。
設計をしていく上で、その大切なものをどうやったら大切に扱えるか。
どうやったら楽しく扱えるか。
そんなことをずっと考えながらこの仕事を続けています。


 

空間

単なる間取りではなく空間を扱うこと。

それによって、例え小さくても拡がりのある開放的な空間、気持ちよく流れる豊かな時間を得ることができます。

そのための工夫は日本人が得意としてきたこと。
だけど、それは日本人が忘れてしまっていることでもあります。

 

素材

身の周りの素材を見渡してみてください。

それはあなたの気持ちを受け止めてくれる素材ですか。
時間の流れを受け止めてくれる素材ですか。

人間の感覚は自分達が思っている以上に素材のありかたを敏感に感じ取っています。

素材の持つ力を見直し、それをどうやって引き出すかが豊かな空間への第一歩だと思います

 

リアリティ

生活の中からリアリティを感じる機会が失われつつあると感じます。

そんな中、リアリティを見つけるには自ら環境に関わっていくという小さな意志が必要です。

受身ではなくで自発的に環境と関わることからリアリティは生まれます。

その関わり合いの余地をほんの少し残しておくことは、建物にとって、とても大切なことだと思います。

 

関係性

ヒトとヒト、ヒトとモノ、ヒトと自然。
ウチとソト、建物とマチとの関係性。

さまざまな関係性が豊かさを生み出します。

20世紀は関係性を断ちながら、便利さ・快適さを追い求めてきました。
しかし、これからは関係性をつむぎながら豊かさを生み出していく時代だと思います。

家は時に母親のように、時に父親や、友達のように、と、そこに住まう人といろんな関係を築ける存在であって欲しいです。

 

自然

ヒトのDNAの中には自然にあるものを”美しい・心地よい”と感じるかけらが埋まっています。

それを私たちは「自然のかけら」と呼びたいと思います。
「自然のかけら」が共鳴し、ちりんとなった時に美しさや心地よさを感じるのです。

建築は、そんな「自然のかけら」を響かせる楽器のようなものであって欲しい。
そのための術を磨いていきたいと思っています。

 

生活

空間・素材・リアリティ・関係性・自然のかけら・・・・

それらを取り入れるにはどうしたら良いでしょうか。

それには「生活とは何か」をもう一度ゆっくり考えて見ることが一番だと思います。

忙しくて忘れがちな「生活」を自分なりに見つめなおし、ふたたび生活へ戻ることが豊かさを生み出すのではないでしょうか。

建築がそのための助けになるとすれば、それほど嬉しいことはありません。

私たちとともに新しい生活のカタチを見つけませんか?


独立開業時に開催した「棲み家」をめぐる28の住宅模型展の最後にトークイベントを開催しましたが、ここでも大切にしたいことをお話させて頂きました。