1

under’s high vol.7



かかさず読んでるunder’s high。
今回はプレカリアートがテーマでした。

プレカリアートという言葉に初めて触れたのは「本が好き!」プロジェクトで献本していただいた『生きさせろ! 難民化する若者たち』。
オノケンノート ≫ B111 『生きさせろ! 難民化する若者たち』

前回読んだ本で宮台真司が日本人は”ゲーム盤”(自分が所属する社会のたとえば環境やルールなど)を意識するのが苦手、と指摘していたが”ゲーム盤”が今どのようなものであるかを知り、ゲームのルールを自分たちで変えていくんだ、という意識を持つことが大切である。 本著で”プレカリアート(不安定を強いられた人々)”という言葉が紹介されている。生きていくのに絶えず不安に曝され続けなくてはならないゲーム盤がすばらしいとはとても思えない。

たこはんさんが
さつませんだい徒然草:有効求人倍率その2 – livedoor Blog(ブログ)

その想像力の無さが今の数値を作り出しているのかもしれません。

というように、一番の問題は社会(ゲーム盤)への”想像力の欠如”にあるように思います。

ですが、ゲーム盤の存在は最近の金融危機や食料などの安全性の問題などを通して、他人事ではなく少しずつリアルに感じるようになってきているのではないでしょうか。

日常で買い物一つをするにしても、そこには、労働形態や生産方式などのその商品の背景にあるシステム、ひいては町並みや地球の裏側の子供の命まで含めた在り方にかなり強力な一票を投じている、という側面があります。(株なんかもそうかもしれませんね)
そういうことを皆が意識して行動すれば確実に何かが変っていくように思います。

これは自分自身も反省すべきことは沢山あります。
また、個人の出来ることでいろいろな活動があるかもしれませんが、最近は、実はこういう一票の積み重ねが一番力があるんじゃないかという気がしています。

そういう意味では、今のようにいやでも想像せざるをえないような状況はある意味チャンスかもしれません。

このフリーペーパーでchabinさんが書かれている「鹿児島共生論」とも関連があるかもしれませんが、たとえば、自分たちの住んでいるところに胸をはれるような活気のある中心街がないのは恥ずかしい、と思えば天文館で”一票を投じる”のも意味のあることでしょう。
それで、投じられた側がその一票を励みにより良いマチにしていき、それでまたそこに一票を投じるというサイクルが出来てどんどん良くなればすごく面白そうじゃないですか?

ヴァーチャルを再反転してリアル・シムシティ。 (シムシティ(Wikipedia))

あっ、このイメージはよさそう。個々が街を育てるっていう感覚はゲーム世代には分かりやすいかも。
となれば、そのサイクルの可視化が重要かな。

P.S ウィンドウ・ショッピング』の世界展の大寺さんと井原さんの対談も載ってます。




under’s high vol.4

undersvol4
under’s high vol.4がでたので早速もらってきました。
最近どうしても読みたいと思って入手した本が偶然”職人”がらみの本だったので不思議な感じ。

まだじっくり読んでませんが、前回に比べてテキストの分量がぐっと増えた感じ。じっくり読もうと思います。

皆さんも良かったらどうぞ。(設置店はこちら




under’s high vol.3

undershvol3.jpg
under’s highのvol.3が出たのでさっそくもらってきました。

今回の特集は本。ということで、かえる文庫のところで僕もちゃっかり写ってます。予想通り覇気のない写りでしたが幸いにもそれほど大きい写真ではないのであまり気になりません。(半分にしてという願いは届きませんでしたが、やってたらちょっと狙いすぎになってたかもしれませんね。)

インタビューの部分の内容は初めて読んだのですが、このスペースで結構うまく言えてるんじゃないでしょうか。お疲れ様でした。

それにしても回をおうごとに内容が充実してきてますが、ここまでのクオリティを空き時間にやるのは季刊でも大変そう。

そうそう、under’sのみなさんがナマイキVOICE主催のアートマーケット で「藤浩志賞」をもらってました。おめでとうございまーす。

偶然ですが藤さんといえばかえる文庫とかえるつながりです。 今、かえるがあつい。かも。




under’s high

undershigh.JPG
少し前にMBCのどんかごで、たまたま見かけて気になっていたフリーペーパー『under’s high』
ひょんなきっかけから再び意識にのぼったのでもらってきました。

ちょうど打ち合わせ先の近くのTSUTAYAにあるようなので帰りに探してみるとなかなか見つからない。
本を買うわけでもなく、ただフリーペーパーをもらうだけなので忙しそうなレジの人にもなかなか聞けず、しばらくうろうろ探してもやっぱり見つからない。
もう品切れなのかなぁ、と思いつつレジがすいた時に意を決してレジのお姉さんに「すみません、フリーペーパーの・・」と言い掛けた瞬間、目の前のカウンターの上に見つかりました。

ちっちゃー。

ハンディサイズとは知らず、見逃してました。「すみませんフリーペーパーの・・・・これもらっても良いですか。」ときょどりながらごまかしてしまいました・・・。

さて、それは良いとして今回の特集はランドスケープ。

最近、建築はモニュメントではなくランドスケープに向かおうとしているように思います。

それは、建築の焦点が人間のアクティビティや関係性に向いてきたからで、まちを歩いているときにさまざまな活動や関係が立ち現れてくるような楽しさに目覚めたからのように思う。

単体の建築の中でもランドスケープ的な視点が注目されているのですが、そうでなくても個々の建築(外溝なんかも含めて)が豊かになればまちは活気付くと思います。

翻って、自分達の周りを見渡してみると、人の思いの見えない(人々の息遣いや関係性の豊かさも見えない)建物が増えつつあるように思いますがいかがでしょうか。

今の生活の多くはさまざまな関係性を無視することで成立している側面が強いですが、それによってつまらなくなっていることも多いと思います。

関係性を捨てるのが都市化の原動力だったかも知れないけれど、それに反するのではなく、関係性をデザインによって楽しさに結びつけることができれば、まちはきっと面白くなるだろうと思います。(SA・KURA・JIMAプロジェクトなんかそういう意味でもほんと面白かった)

そうそう、ちょっと恥ずかしい思いもしたハンディサイズですが、個人的にはこのちっちゃい感がけっこう好み。

模型も今は1:100でつくっているけど。同じ密度で1:200でつくりたいな、とか思ってしまいました。

とにかく、鹿児島を考える熱いフリーペーパーですので一度てにとってみてください。