2010-05-21 (金)
コラム│
コメント(4)│

5月5日のつぶやきで考えたこと。 onokennote: やっぱりコルからは学ぶことしか見つかんないんだよな。 [05/05 01 […]
続きを読む »
2009-06-26 (金)
コラム│
コメント(0)│
吉岡徳仁によるバーゼル ワールド2009のスワロフスキーブース きれい、というのと同時に巨大な生物のようで少し怖いという感じがしま […]
続きを読む »
2008-04-18 (金)
コラム│
コメント(0)│

ぴったりではなく、すこし隙間を残すことで能動的に環境と関われる余地を残しておくこと。 それによって生まれた関係性が生活=豊かさとな […]
続きを読む »
2007-11-08 (木)
レポート│
コメント(0)│
鹿児島にはもう一冊、質の高い文化的フリーペーパーがあります。 それは、友人も企画に係わっている渕上印刷のRegion。 昨日垂水に […]
続きを読む »
2007-09-09 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

佐々木 正人 (編さん) 岩波書店 (2007/02) 日本におけるアフォーダンスの第1人者、佐々木正人に関連する書評はこれで4冊 […]
続きを読む »
2007-08-09 (木)
レポート│
コメント(0)│

少し前にMBCのどんかごで、たまたま見かけて気になっていたフリーペーパー『under’s high』。 ひょんなきっか […]
続きを読む »
2006-11-07 (火)
読書記録│
コメント(0)│

歌崎 秀史、デビッド・マコーレイ 他 (1999/10) 岩波書店 図書館より。世界的ベストセラーだそう。 シリンダー錠の構造から […]
続きを読む »
2006-09-22 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

安部 良 ラトルズ(2006/04) 安部良と言う建築家のことはよく知らなかったがタイトルに魅かれて読んでみたらとても共感できる本 […]
続きを読む »
2006-04-19 (水)
読書記録│
コメント(4)│

小林 克 (2004/03)岩崎書店 図書館、児童書コーナーより。 おもしれー。 【土間+かまど+羽釜+せいろのドッキング】や【い […]
続きを読む »
2006-04-14 (金)
レポート│
コメント(0)│

>>番組HP(NHK総合) 「どんな家が欲しいのか、依頼者にはわからない」 「主人公は『家』」 「悪条件にこそ突破口あ […]
続きを読む »
2006-03-14 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

佐々木 正人 春秋社(2003/07) 日本のアフォーダンス第一人者の割と最近の著。 レイアウトと言う言葉からアフォーダンスを展開 […]
続きを読む »
2006-01-29 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

日本建築学会 鹿島出版会(2004/10) 建築的思考を武器に新しい道を拓いている先駆者25人のインタビューが収録されている。 あ […]
続きを読む »
2005-12-24 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

隈 研吾 岩波書店(2004/03) 隈研吾独特の論理的な文章が続くが、今までに比べなんとなくキレがない気がした。 そのわけはあと […]
続きを読む »
2005-08-17 (水)
建物探訪まち歩き│
コメント(3)│

□所在地:宮崎県都城市 □設計:菊竹清訓建築設計事務所 □用途:市民会館 □竣工年:1966年 [gmaps:31.7210216 […]
続きを読む »
2004-08-01 (日)
pickup | コラム│
コメント(1)│

棲みか 学生のころ友人と「棲みかっていう言葉はいいな」という話をしながら、「棲みか」という言葉から生まれる可能性のようなことを考え […]
続きを読む »