2009-12-01 (火)
コラム│
コメント(2)│
■オノケンノート ≫ B126 『無有』 竹原さんの建築文化の特集は穴が開くほど見たけれど、この本も穴が開くほど読む価値があると思 […]
続きを読む »
2008-04-16 (水)
コラム│
コメント(0)│

視覚だけの表現に安易に流されず、音や匂い、重量感、肌理といった素材のもつほかの要素の大切さを忘れないこと。 オノケンノート  […]
続きを読む »
2007-11-25 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(2)│

竹原 義二 (著), 絹巻 豊 (写真) 学芸出版社 (2007/03)竹原さんの建築文化の特集は穴が開くほど見たけれど、この本も […]
続きを読む »
2007-04-26 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

袖山 研一 (監修)農山漁村文化協会 (2005/2/1) 鹿児島県工業技術センター袖山氏監修による丸ごと一冊シラスな本。 (株) […]
続きを読む »
2007-03-27 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

松隈 洋他 六耀社(2006/09/26) 「生誕100年・前川國男建築展」を機に行われたシンポジウムの講義録。 大雑把に言うと前 […]
続きを読む »
2006-11-29 (水)
コラム│
コメント(2)│

整然と区画整理された住宅地にメーカーの家が展示場のように並ぶのを見るとなんか悲しくなってきて気が滅入ってしまう。 何がそんなに気を […]
続きを読む »
2006-02-17 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

奥出 直人 (著, 編集), 後藤 武 (編集) 慶應義塾大学出版会 (2002/5/8) 慶應義塾大学のデザイン基礎教育の講義を […]
続きを読む »
2005-08-28 (日)
その他│
コメント(0)│
「素材」のことを考えるとき、同じように自分にとってルールブックの建築がある。・・・ブリンクマンとファン・デル・フルクトが設計したフ […]
続きを読む »
2005-08-28 (日)
その他│
コメント(0)│
「廻遊式住居」とは、このような日本の庭が築いてきた精神性と構成法を、現代の住居をつくるうえでの手法として考えたものである。決して広 […]
続きを読む »