1

B126 『無有』

竹原 義二 (著), 絹巻 豊 (写真)

学芸出版社 (2007/03)
竹原さんの建築文化の特集は穴が開くほど見たけれど、この本も穴が開くほど読む価値があると思う。

文章と図面と写真を行ったりきたりしながら頭の中で歩き廻ると、様々なシーンが浮かび上がりその奥行きの深さにどんどんと引き込まれる。

この歩き廻る作業を何度も繰り返せば相当な力がつくんじゃないだろうか。建築を学び始めた人には是非ともおすすめしたいし、何年か後に読み込む目が育ってから歩き廻ると全然違った新たな発見があると思う。

ところで、ズレやスキマ、余白といったものが光や素材や人の動きを通して、奥行きや豊かさに変わっていくのだけど、そういうものは無駄として捨てられてきたものでもある。安さと機能性を求めるだけではなかなか辿り着けないものだし、実物なしには説明のしにくいものでもある。

坪単価という指標だけで見れば決して安くないものも多いと思うけれど、それを説得して実際の空間に仕立て上げられるのがやっぱり実力なのだろうなぁ。

ちなみに、各章の見出しは以下のとおり。

序章建築の原点
1章手仕事の痕跡
2章素材の力
3章木の可能性
4章内へといざなう
5章ズレと間合い
6章つなぎの間
7章余白と廻遊
8章「101番目の家」へ

僕の中での別の永久保存版に通ずるものがあります。(日本建築というものの奥の深さには計り知れないものがある。)

あと、メモ代わりに2箇所ほど引用しておきます。

いわゆる一室空間は、人つながりの壁と天井、床で囲まれ、おおらかな空気をもつが、空間がその内側だけで完結しようとする。それが一室空間の弱さでもある。これまで述べてきた素材の力、区間の連続性や内と外の曖昧な関係といった試みは、一室空間というよりは、ひとつながりとなった空間の中で、様々な要素が様々な密度でずれ、その中で意識的に「間合い」をはかり、無数の関係性を結ぶために仕掛けられたものである。このような空間は、一室空間に比べて寸法は緊密になるが、心理的な奥行きや拡がりをもたらすのである。

こうして「間」を保ちながらつながっていくという微妙な関係が形成される。それは物理的には限られた空間に、いかに拡がりを与えられるかという工夫であり、極めて日本的な感覚である。住まいを分節し、その間を外部空間で結んでいった時、自由度のある住まいが住まい手の意識を鮮烈にし、想像力を掻き立てる。そして人が訪れるたびに異なる出会いが生まれることで、空間に対する奥行きも変化するのである。




W019『ゆうかり保育園+デイサービスセンター』


□所在地:鹿児島県鹿児島市
□設計:竹原義二/無有建築工房
□用途:保育園+ディサービスセンター
□竣工年:2007年
[gmaps:31.527043924837933/130.50812602043152/17/460/300](comment)[/gmaps]
竹原義二さん設計の保育園の見学会があるということで行って来ました。
デイケアの方は施工中でしたが保育園の中を一通り見せていただきました。

竹原さんのお話を伺っていると、どうも”混ぜる”というのがキーワードのようです。

園児と高齢者・・・異なる世代を混ぜる。
木・土・石・コンクリート・・・様々な素材を混ぜる。
暑い・寒い・心地よい・・・様々な温度環境を混ぜる。
様々な視線の抜けなどが用意されている・・・内外や部屋同士の関係を混ぜる。

といったように様々な工夫が見られます。

私たちの環境は、大人のエゴによって知らず知らずのうちに偏ったものとなってしまっていると思います。
それは子供たちが多様なものに触れながら逞しく育つために適した環境とは言えません。

建物内だけにとどまらず、街としても
遊ぶと住むを混ぜる。
働くと住むを混ぜる。
植物と建物を混ぜる。
昔と今を混ぜる。
大人も老人も子供も、人間も動物も、好きも嫌いも混ぜる。
・・・・
今までは”分離・排除”が良しとされてきたところがあると思います。
しかし、これからはいろんな”混ぜる”ということが大切になってくるのではないでしょうか。(出来れば車と歩くは分けたいですが)




B032 『竹原義二 間と廻遊の住宅作法』建築文化1997年3月号

竹原義二(彰国社)1997.03



残念ながら休刊になってしまった建築文化のWEBの『MY建築文化、この一冊!』にならって、僕なりの一冊を考えるとこれになる。

竹原義二はそれほどの派手さはなのだが、誠実で奥行きのあるものをつくる。

この特集では文章・スケッチ・図面・写真が作品ごとにバランスよく配置されていて、建築家の思想がどうものへとつながるのかよく表現されている。
竹原は比較的、言葉とものの距離感が近い(関係の良い)建築家だと思う。

また、「光」「テクスチャー」「シークエンス」「スケール」といった、さまざまな建築のエッセンスがちりばめられていて、とても勉強になり、ぼろぼろになるまで読んだ。
これからもたびたびこの本を手にとるだろう。

今、再度読み返してもさまざまな発見がある。
それは奥行きがあるということだろう。

オーソドックスな方法でも、練りに練ることで、これほど奥行きがあって楽しい発見に溢れるものを作れるのだ。

今回のM-1で優勝したブラマヨの正統派漫才に例えるのは無理やりだろうか。(笑い飯のような斬新さにも感動するのだが)

さて、僕がやりたいのは正統派漫才かそれとも革新派漫才か。それとも・・・

P.S皆さんのMY建築文化は?




MEMO「廻遊」

「廻遊式住居」とは、このような日本の庭が築いてきた精神性と構成法を、現代の住居をつくるうえでの手法として考えたものである。決して広い住宅に限らず、小さな家であればあるほど、廻遊できるということは、空間に広がりと奥行きを持たせる。分岐点を設け、素材を転換し、あるいは立ち止まるべくシンボルを仕組む。例えば、極小住宅においてあえて大きなテーブルを置くことは、その周りを必然的に回るという行為が生まれ、生活にエンドレスな回路を組み込むことになる。
・・・住宅の平面においてこれまで無駄だと思われ切り捨てられてきた「間」の空間を意識的に操作すること、そしてその「間」を領域的にとらえ、住居を構成するそれぞれの室と絡めて構成すること。「廻遊式住居」というテーマは、近代の住宅がある意味で切り捨てざるを得なかった生活文化の見直しや、現代の家族関係の回復も含めたさまざまな要素を内包している。(竹原義二)




MEMO「壁」

「沈黙している壁には、精神性を感じる」と修行僧は言う。壁に向かって座禅をくむ。つまり、壁に心をこめることにより、建築がつつみこむ空間の中に、静けさやモノの深さを感じるのであろう。
・・・立ち止まる壁力強い壁視線をさえぎる壁優しい壁誘導する壁緊張する壁囲い取る壁艶をもつ壁つなぐ壁光を受ける壁自立する壁光を反射する壁連続する壁研ぎ澄まされた壁
壁にはそれぞれの役割がある。・・・
私は都市の中に建築を据えるとき、自然と向かい合う自立した壁の在り方を考えている。壁によって分割された内と外の空間の在り様に興味を見いだしている。
・・・木と土でつくられた日本の優しい壁と、石でつくられた西欧の力強い石積みの壁・・・これらの壁がバランスよく表現されているような、両者を兼ね備えた壁をつくりたいと思っている。・・・
壁が強い意志を表すとき、これらの壁は厚く中身のつまった重たい壁になる。壁の存在は、密度の濃い壁、その対極にある存在を消す薄い壁、そして、表面のテクスチュアに在るようだ。
・・・シークエンスの展開は壁の配列にリズム感を与え、面として存在する壁の立ち方や壁の中にくり抜かれた開口部、壁と壁の隙間から見える風景を感得する。
・・・うつろいゆく光は表現される壁のテクスチュアの度合いによって空間に色合いをつける。また、壁と壁のズレや壁が向かい合うことによって優しい壁、強い壁、存在する壁になるように意図的に表現している。(竹原義二)




MEMO「建築(家)」「デザイン」

私が今建築をつくることの最大の意味は「精神の開放」です。平たく言えば、人びとが真にリラックスして自由に楽しめる建築をつくることです。(伊東豊雄)

少なくとも、僕のイメージする建築家にとって最小限度に必要なのは彼の内部にだけ胚胎する観念である。論理やデザインや現実や非現実の諸現象のすべてに有機的に対応していても遂にそのすべてと無縁な観念そのものである。この概念の実在は、それが伝達できたときにはじめて証明できる。(磯崎新)

いっそのこと、たった一個の石ころをこの現実の路上に置いてみること。どう置いたら、何が起るのかをじっくりながめてみること。そのような行為を建築デザインと呼びたい衝動にかられている。(隈研吾)

「デザインは意味を描いてみせる。」
「だから、デザインが意味の問題を抱えることは決してない。デザインは意味の問題を解決するものなのだ。」
「人間の態度と構想が世界を意味あるものとして開くのだ。」
「人間は意味を形成することによって、意味を求める問いに答えるのである。」
「作為の学の優れた先駆的思想家のホルガー・ヴァン・デン・ボームは要約していう。「・・・人間とは元来意味をつくり出す生き物なのだ。・・・それは、世界を開くデザイン、一つの象徴的形式、一言を以てすれば文化に他ならない。」(ノルベルト・ボルツ)

(都市住宅における)建築家の役割は、プライバシーに対する意識の変化を考慮し、単に私的なものを隠蔽するのではなく、住宅に新しい外と内との関係性を成立させるための仕掛けを施すことによって、現代の都市に必要な機能を加えてやることであると思っている(竹原義二)