2007-11-25 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(2)│

竹原 義二 (著), 絹巻 豊 (写真) 学芸出版社 (2007/03)竹原さんの建築文化の特集は穴が開くほど見たけれど、この本も […]
続きを読む »
2007-09-09 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

佐々木 正人 (編さん) 岩波書店 (2007/02) 日本におけるアフォーダンスの第1人者、佐々木正人に関連する書評はこれで4冊 […]
続きを読む »
2007-05-05 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

茂木 健一郎 新潮社 460円 こちらも「本が好き!プロジェクト」より献本して頂いたもの。 「クオリア」という概念は別の本で少し触 […]
続きを読む »
2007-02-18 (日)
読書記録│
コメント(0)│

西澤 文隆 相模書房(1974/07) 僕が生まれる前の年の本。 コートハウスについて論じられているのだが、図版つきで具体的に書か […]
続きを読む »
2006-12-03 (日)
コラム│
コメント(0)│
たまたまテレビをつけたら新日曜美術館で「建築現在進行形伊東豊雄の挑戦」っていうのをやってた。 他の建物が妙に不自由に見えてきてしま […]
続きを読む »
2006-07-11 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

桜井 義夫、ヘンリィ・プラマー 他 エー・アンド・ユー(1995/06) 『a+u』の臨時増刊号には完成度の高い本が多い。 中でも […]
続きを読む »
2006-02-23 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

宮台 真司、藤井 誠二 他 (2001/07)創出版 何度か書いたことがあるが、1997年の酒木薔薇の事件はあまりにショッキングで […]
続きを読む »
2006-01-23 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

内井 昭蔵 彰国社(2003/12) 「装飾」というのもなかなか惹かれるテーマである。 アドルフ・ロースの『装飾と犯罪』ではないが […]
続きを読む »
2006-01-08 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

小巻 哲 , ギャラリー間 (編集) TOTO出版(2003/07) ギャラリー間の100回目の展覧会を記念して行われたシンポジウ […]
続きを読む »
2005-12-31 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

岸和郎 北山恒 内藤廣 TOTO出版(2003/05) 建築はイデオロギーから直截な形態の問題となった。そして形態の問題は分かりや […]
続きを読む »
2005-11-17 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

香山 寿夫 東京大学出版会(1996/11) 僕は「空間」についての捉え方の多くをこの本からスタートしたように思う。 建築を学び始 […]
続きを読む »
2005-08-31 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(2)│

内藤 廣 王国社(2004/06) 『建築的思考のゆくえ』というタイトルに気負って読み始めたのだが、思っていたよりずっと読みやすく […]
続きを読む »
2005-08-16 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

青木 淳 王国社(2004/10) ちょっと雑な気がするけれど、建築は、遊園地と原っぱの二種類のジャンルに分類できるのではないか、 […]
続きを読む »
2005-08-16 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

象設計集団 工作舎(2004/12) 図書館より。 象設計集団の33年間の集大成。 いろはカルタの形式でキーワードをつづりながら作 […]
続きを読む »
2004-08-17 (火)
コラム│
コメント(0)│

自己と世界 「私のいる空間が私である」ノエル・アルノー 自己と世界との関係ははるか昔から人間にとって主要なテーマでありつづけました […]
続きを読む »