1

KBGN 1/100模型とズレ

ashのnowhere展示用にKBGNの1/100模型を作っていたところ、屋根を付けずに上から模型を覗きこんだ絵が前に書いた、

この家の一つのテーマに”ずれ”があります。 竹原義二さんの『無有』で紹介されていた「後楽園流店」のズレと間合いによる操作が頭に残っていて、この建物でも重層的なズレによって実際以上の奥行きが生み出せないだろうかと考えながら計画しました。 具体的には、平面的な角度のずれ、いくつかのレベル差によるずれ、構造体としての軸組と実際意識される柱状の要素とのずれ、又はそれらのズレが重なることによる重層的なずれ、のようなことを意識しているのですが・・・(オノケン【太田則宏建築事務所】 » KBGN ズレを重ねることと線を消す(消さない)こと)

というようなことがよく表れている気がしたので写真に撮ってみました。


▲上図は一般的なグリッドプランの例です。木軸在来工法の場合、グリッドにそのまま乗せたようなプランになりがちです。


▲KBGNを計画する際、各要素をグリッドからあえてずらしていくことによって(上図では縦軸のオレンジのラインがなるべく重ならないようにしていくことによって)レイヤー(層)の構成、図では横軸の緑のラインが浮かび上がるように気を使いました。


▲これによっていくつものレイヤー(層)が重なるような見え方となり、空間にある程度の複雑さと奥行きが生まれたように思います。(構造や要素の見せ方にある程度工夫は必要です。)


▲それ以外にも、直角を外した平面的な角度のズレ、床の高さを変えることによる高さ方向のズレ、などを取り入れていますが、上の写真にはそれらがよく表れていると思います。


▲ただ、この模型は結局、屋根・天井をボンドで固定してしまったので、上から内部の全体を覗きこむことはできなくなってしまいましたが・・。

KBGNは平屋だったため構造的にも無理なくこういう操作ができましたが、2階建て以上の場合にどのような可能性があるか、考えてみたいですね。
(この辺はHS-16 外柱の家で試みた部分でもあります。)




YNGH 実施模型




少し時間ができたので1/100の実施模型を作成しました。

なぜこのタイミングで模型をつくるかというと

  • 全体のプロポーションや光の入り方の最終的なチェックのため。
  • 施主や施行者等関係者に全体像を正確に伝えると共に、テンションを少しでも上げてもらうため。
  • 募金プラスプランにご賛同いただいたお施主さんへのプレゼントとして。

    建物は最後は人がつくるものなのでテンション上げてもらうのは結構大事です。
    どのスケールでつくるか悩みましたが、手のひらサイズで眺めやすくて凝縮した感じにしたかったので1/100で製作。模型というよりもドールハウスをつくる感覚で作ってみました。写真には写ってませんが内部もそれなりにつくりこんであります。

    一度お施主さんにお渡しして眺めてもらってからは、現場に置いて職人さんたちに見てもらい、竣工の際にはお施主さんにさし上げようかと思っています。
    (現場で壊れないように簡単なケース作らねば・・・)


    フロアレベルが7つもあるので模型つくるのも結構大変でした。
    上棟すれば躯体がガイドになるからいいけど、プレカット屋さんは頭が痛いかもです。




公園で写真撮影


今日はグラフィックデザイナーのM山さんと、とある総合公園に模型撮影に行ってきました。

10個ほどの模型を持っていったのですが、しばらくするとちびっ子が集まってきてミニ展覧会のように。
歩いているおじさんが何人も話しかけてくれたりして、こういう屋外でのゲリラ的展覧会をいろんな場所でするのもいいなー、という気になりました。

子供が走りまわってたり、ボールが飛んできたりとヒヤヒヤもしましたがが、太陽の下の方が模型もなんだか楽しげだし、いい感じの写真が撮れたと思います。

M山さん今日は暑い中、長時間に渡りありがとうございましたー。

(なぜか集まってくるのは子供は女の子、話しかけてくれた大人はおじさんが多かったです。なんでだろ)




HS20 MODEL


オノケンノート ≫ HS-20 門型の家

屋根はスチレンボードを曲げて作ろうと思ってましたがきれいに行かなかったので、結局直線と曲線の型を当ててスタイロカッターで切り出しました。
空間としてはなかなか楽しげな感じです。

今年はHS22までつくる予定だったのをHS21までとすることに変更。
次はもうちょっとだけ時間をかけたいです。




B155 『建築プレゼンの掟』

高橋 正明 (著)
彰国社 (2008/06)

「10の掟」とありますが、この10の掟を守るべしというノウハウが書いてあるのではなく、10人のそれぞれのプレゼンに対する姿勢からあなたのプレゼンに対する掟を見つけてくださいと言う内容。

なので相手とのコミュニケーションという基本的な部分は共通しているにせよ、その姿勢や手法は様々でそれぞれに考えさせられます。

中でも、ちょうど去年の神戸芸工大のオープンスタジオの内容がそうだったと思いますが、青木淳さんの模型の話が面白かったです。

模型には、2種類あります。まず「こうなってほしい」という模型。それはどちらかというと小さくて、夾雑物をはぎとって残った、本質に近いというか抽象的な模型です。(略)もうひとつは、「こうなってしまう」という模型です。(略)

スタディをしながら「こうなってしまう」模型と「こうなってほしい」模型とのギャップを埋めていく。スタディ用か説明用に模型が分かれているのは模型を使いこなしているとはいえない。

プレゼントは何かといったら、先ほど説明した「こうあってほしい」と「こうなってしまう」の、どちらから見ても大丈夫な模型をつくって、見せることです。
だいたい、判断を下すトップの人が見る時間は5秒くらいですね。それで結論がでるんですから、「いいか悪いか」だけです。このときに、「こういうことがやりたかった」「もう少しこういう感じなんだけど」と言葉で補っても、仕方ないわけです。そのモノで判断してもらうしかないんです。それがプレゼンですよね。いかに少ない材料で分かってもらえるか、ということです。
そこに至るには、さっき言ったように、自分のやりたいことを明確に表してみること、その努力しかないのではないかなと、自分に言い聞かせています。

ところで今僕が作っている模型はどうでしょうか。

何度もスタディを繰り返す時間がないというのもありますが、「こうなってほしい」というものに「こうなってしまう」だろうというものが多分に含まれた中間的な模型になってしまっているように思います。

「こうなってほしい」だけでは素人にはおそらくリアリティを感じてもらえないだろうし、厳密なスタディを経ない「こうなってしまう」は陳腐なものになってしまうだろうし。

ギャップをなくすことが理想ですが、限られた時間の中でうまいバランスをとりたいと思います。

それと、一つは「こうなってほしい」と「こうなってしまう」のギャップを埋めるスタディに時間をかけたものもつくりたいですね。30分の1ぐらいで。




HS16 MODEL


オノケンノート ≫ HS-16 外柱の家

これであと3案。
なんとか射程距離内かな。




HS15,HS17 MODEL

hs15model
オノケンノート ≫ HS-15 外部デッキと空の家

hs17model
オノケンノート ≫ HS-17 黒白の家

遅れを取り戻すために一気にふたつ作成しました。
HS16は気分的に後回し。

これであと、案を3案+模型4つ。
ちょっと厳しいかな。遊びすぎました。




HS19 MODEL

子供のヴォリュームの角度を少し振って、親のヴォリュームと少し隙間を空けた方が良さそうだったので急遽変更。

この辺のワンステップは重要。
まだあと数ステップあってもいいぐらいだけど時間的にこのあたりで。

オノケンノート ≫ HS-19 とんがり親子の家




HS14 MODEL


ようやく去年の案の模型をつくり終えました。
このスケールでこのプランだと1/100でスキップフロアを表現するのは難しいですね。
内部をある程度は作りこんでますが外からはあまり見えず。

えーっと、あとプランを3つ、模型を7つ。
今年中にできるだろうか・・・・

オノケンノート ≫ HS-14 小さな廻る家




HS18 MODEL


あと一歩何か考えてもよかった気がしますが、それは何なんだろうか。

オノケンノート ≫ HS-18 カタツムリの家




HS13 MODEL


なんとか完成。一部外部を通過するのが良い感じ。
8月中にもう一案をパース・模型までできるだろうか。
来月に食い込むかな。

オノケンノート ≫ HS-13 2枚壁の家




HS12 MODEL


今月のノルマは案をあと一つ。

来月に持ち越しかな・・・

オノケンノート ≫ HS-12 小さな丘を登る家




HS11 MODEL

hs11_M
合間を見て作成中。
ルーバーが残っているので完成は明日になるかな。

プロポーザルが入ったりしてバタバタしそうだけど、こっちの方もこなしていかないと今年の目標達成は難しそう。(プロポーザルも結構とりたい仕事だし、方向性のイメージはあるんだけどやる暇あんのか?)

この模型はやっぱり片方は取り外せるようにしないと中がわかんないだろうなぁ。

スタディの最後の方のうち一案は1/50か1/30の模型を作りこんでみたいと思いはじめてます。

オノケンノート ≫ HS-11 向かい合わせの家




HS10MODEL

hs10model
デジカメがなかったのでとりあえず携帯で撮影。

模型にしてみると思ってたよりも一筆書感がでてました。
プランと構造がうまく絡んで割といい感じ。

忙しくなるので、少しの間模型づくりはできそうにないです。

オノケンノート ≫ HS-10 一筆書きの家




HS09MODEL

hs9model
実質製作時間4時間くらい。
朝、子供が寝てる間につくっているのですが、調子が上がってきた頃に起きてきたりして、それぐらいの時間をつくるのもなかなか大変。
それはそれでいい訓練になってます。




模型再開

hs8_m
HS8の地上部分を8割方作成。
時間を見つけて少しずつでも作ってかないと・・・

地下は細かくつくりたいのでしばらくかかりそうかなぁ。

HS9は簡単そうだけど早く模型にしてみたい案なので地下を飛ばしたい気もするけど先に済ませとこう。




メタボ完成

metabomodel
インフルエンザと仕事のピーク中で『metabo-baby』の模型が途中になってたのですが、忙しいと言ってたらずるずるといってしまいそうなので一気に残りを作ってしまいました。
このスケールなのでワイヤーは省略。

模型を覗き込んでみると、1階を奥の芝生の丘まで見通せるガラス張りのオフィス(パブリックスペース)にし、プライベートな空間を上部と丘の下に配した構成は割りとうまくいった感じです。

metabomodel2
模型撮影は後でまとめて。

しばらくは今の仕事に集中しよう。




模型の精度


ようやく一つ目の模型が出来上がりそうです。


模型は作っているうちにだんだん精度もスピードも上がってくるのですが、精度が上がればそれでいいというものでもない気がします。

あまりカチっと作ってしまうと表情が硬くなりすぎてしまうのですが、実際にホンモノを作る際は今の工業製品の組み合わせによる作り方だとその硬い表情の方が容易で、表情を崩す方が手間もコストもかかります。

模型を作るときの手仕事によるムラのようなものを実際に作るとなると藤森さんのように技術に踏み込む方法か、ムラそのものを抽象的に捕らえなおして工業製品の高精度でそれを再現する方法(伊藤さん、藤本さんがそうでしょうか)があるように思います。

模型のムラからも発見できることがあるのですが、1/100模型だと、実際に模型を見て感じる精度と写真にしたときに感じる精度が違うのは困ったものです。

一番厄介なのをやっつけたので、明日からは『metabo-baby』の模型にはいってばんばんつくるぞー。




模型製作中

『affo-rest』の模型から作り始めているのですが、こいつが手ごわいです。

この住宅のコンセプトを表現しようとすると他の模型の数倍は時間がかかりそうです。
もっと簡易につくる方法もあるのですが、それだとうまく伝わりそうにありません。

昨年はなかなかこの模型に取り掛かれずにずるずると来てしまったのですが、今年は最初にやっつけてやる!

まぁ、あせらずじっくり。




模型撮影

22

ずっとそのままにしていた模型をようやく自宅で撮影しました。

手持ちのデジカメで撮影したのですが、 撮影用に買ったライトではうまく感じが出なかったので結局蛍光灯で撮影。

もっと模型撮影の技術を身につけておくんだったなぁ。

また、それに合せて画像はFlickrを利用することにしました。

スライドショーも簡単に作れるし、レンタルサーバーの容量も気にしなくていいんで気楽に画像をアップできます。

(アップした画像のスライドショーはPROJECTのHouseStudy-03~05です。)

ところで、無印良品のアクリルケースはモデルチェンジしたんですかねぇ。

先日、無印に行ったときにサイズが変わってたのでネットで確認してみると、つかってたサイズのケースがもうなくなってました。

だいたい27cm×20cm×13cmのDVDボックスが丁度いい大きさだったので、模型の大きさを全てそれに統一しようと思っていたのに・・・。けっこうショックです。

IMG_1436こういう感じでどんどんスタッキングしようと思ってました。

結構な値段がしたことだし、これからはスチレンボードとプラ板で ケースを作るか・・・・う~ん。

アクリルケースの情報、お持ちの方は教えてください。