2012-09-15 (土)
pickup | コラム│
コメント(0)│

このごろ、家の近くの住宅が数件立て続けに解体されました。 そのうちひとつはRCの集合住宅として工事が始まっています。 写真の家は内 […]
続きを読む »
2010-11-24 (水)
レポート│
コメント(0)│
なぜ「棲み家」なのか 「住宅」や「家」ではなく「棲み家」。この言葉からどんな事をイメージしますか? 学生の頃にこの言葉に何か魅力の […]
続きを読む »
2010-05-29 (土)
pickup | コラム│
コメント(4)│
今までブログに書いてきたなかで棲み家考の流れから『原っぱ/洞窟/ランドスケープ~建築的自由について』を経て、地形のような建築という […]
続きを読む »
2007-12-12 (水)
レポート│
コメント(0)│
に誘って頂いたので行ってきました。(ってM氏から誘いのメッセージが来たのは今朝。なんでそんなに急やねん!) 場所はM氏プロデュース […]
続きを読む »
2007-04-26 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

袖山 研一 (監修)農山漁村文化協会 (2005/2/1) 鹿児島県工業技術センター袖山氏監修による丸ごと一冊シラスな本。 (株) […]
続きを読む »
2006-04-19 (水)
読書記録│
コメント(4)│

小林 克 (2004/03)岩崎書店 図書館、児童書コーナーより。 おもしれー。 【土間+かまど+羽釜+せいろのドッキング】や【い […]
続きを読む »
2005-08-17 (水)
pickup | コラム│
コメント(8)│
タグ:
デザインのたね,
ランドスケープ,
伊東豊雄,
地形,
強度,
棲み家,
洞窟,
環境,
自由,
隙間,
青木淳

建築によって自由を得たいというのが僕の基本的な考えなのですが、最近、青木淳の本を読み、この点について共感する部分が多かったので、こ […]
続きを読む »
2004-08-01 (日)
pickup | コラム│
コメント(1)│

棲みか 学生のころ友人と「棲みかっていう言葉はいいな」という話をしながら、「棲みか」という言葉から生まれる可能性のようなことを考え […]
続きを読む »