1

B134『くうねるところにすむところ06,08,14,16,21』

06物語のある家妹島 和世
08 みちの家伊東 豊雄
14 家の?青木 淳
16もうひとつの家高松 伸
21ドラゴン・リリーさんの家の調査山本 理顕
インデックスコミュニケーションズ(2005/04-2006/11)

今回は自分の本を借りずにこどもの絵本だけにすると決めて、図書館に本を返しに行ったのですが、その絵本のコーナーにこのシリーズがずらりと並んでいるのを発見。
どうりで専門書のコーナーになかったはずです。

結局、子供の絵本は妻のカードで借りて、自分のカードではこのシリーズから5冊を借りてしまいました。

その中で、最後に書かれているこのシリーズの発刊のことばに共感する部分が多かったので引用します。

環境が人を育みます。家が人を成長させます。家は父でもあり、母でもありました。家は固有な地域文化とともに、人々の暮らしを支えてきました。かつて、家族の絆や暮らしの技術が家を通して形成され、家文化が確かなものとして水脈のように流れていました。
いま、家文化はすっかり枯れかかり、家自体の存在感も小さくなり、人々の家に対する信頼感も薄らぎ、急速に家は力を失いつつあります。家に守られる、家を守る、家とともに生きるという一体となった感覚が、極端に衰退しています。
(中略)家の確かさと豊かさと力強さを取り戻すため、建築家が家の再生に取り組む必要があります。
その第一歩として大切なことは、まず建築家が、子どもの目線で家について伝えることです。本書は、子どもたちが家に向き合うための建築家、そしてアーティスト、作家などによる家のシリーズです。(『発刊のことば』より)

このシリーズは子ども目線で書かれているそうですが、大人の目で見るとパッとみた感じ、”はたして子どもに理解できるんだろうか”と思ってしまいました。
だけども、これが”理解”できるかな?と考えるところからして、大人の固定概念に凝り固まった見方のような気もしますし、子どもの感受性で純粋にこの絵本?に接したら普通に何かを感じ取ってくれるのかも知れません。

子どもに家の絵を描いてもらったら、昔はいろいろな家の描き方があったけれども、最近は同じような”家型”の絵を描く子どもが多くなった、というような調査結果を何かで見た記憶があります。
それは、画一的な家のイメージが浸透して、家というのが生活の場としてよりも家というパッケージとしての在り方が強くなってしまっている結果なのかも知れません。こういう本に触れることで、家はもっと自由で楽しい可能性に開かれているということを感じ取って記憶の片隅にでも残しておいてもらえるといいですね。

このシリーズはおそらく建築家の今現在もっとも大切にしている事の核の部分が描かれているでしょうから、僕個人的にも興味深いです。

以下、それぞれから引用。

メモ

それぞれの人たちの生活に合わせながら、一方でひとりひとりがその家族のかたちから、少しだけ自由になれるような家を作りたいとおもっています。(妹島和世)

ぼくは長い長い、先の見えないみちのような家が好きです。見えない先にはワクワクすることがいっぱいありそうだもの。でもこれはぼくがヘビ年だからかなあ。あなたがウサギ年だったらどんな家を考えるのでしょう。もしかしてトラ年だったら・・・。(伊東豊雄)

だれにも見つからない静かな静かな隙間。なんだかホッとする。寝ている間に、シロが少しずつクロになる。(中略)
道を通う足音が聞こえる。なんだかホッとする。寝ている間に、クロが少しずつシロになる。(青木淳)

その身動きならない一点で息を止めながら、僕は解ったのです。そう、僕は、これから先ずっと、この静けさの一点に釘付けになるのだと。(高松伸)

でも、どんなところに行っても、そこに住んでいる子どもたちは、なんであんなに生き生きしていたんだろう。みんな一緒に暮らしていたからだと思う。自分の家の中だけじゃなくて、隣の家も、そのまた隣の家も、畑も道も村も森も川も湖も草原も砂漠も雑木林もみんな子どもたちの場所だったからだと思う。(山本理顕)

最後の山本理顕の言葉。
原広司の研究室で世界中の集落調査に行った時に感じたことだけども、これが山本理顕の原動力だと思いました。
他の建築家にも言えることだけれども、建築に夢をもてるかどうかは、こういう一点を心の中に持てる出会いがあったかどうかなのかもしれません。




W031『広島市西消防署』


□所在地:広島市西区都町43-10
□設計:山本理顕設計工場
□用途:消防署
□竣工年:2000年

市民への開放をテーマにした消防署。

受付で見学を申し込むとすんなりOK。
開放ゾーンと非開放ゾーンがきっちり分けられているので自由にどうぞという感じでした。
開放ゾーンはガラスのルーバーで囲まれているだけでほとんどが半外部空間。

動線が絡み合い、見学者(市民)と職員の互いの様子を感じることが出来るというものですが、あいにくこの日は訓練風景を見ることはできませんでした。

開放は必要か

この建築によって議論が起こるのは、何かしらの機能性やコストを犠牲にしてまで市民への開放が必要かということ。

消防活動に必要な最低限の機能を押し込んだ箱でいいじゃないか、と。

単純な空間のヴォリュームで言えば単純に消防署の機能のみを押し込めば現状の4割以下で済みそうな気がします。

ただ、それ以上は無駄なコストじゃないかという感じ方そのものがある見方が染み込んでしまっている結果のような気もしました。

もし、こういう(物質的にではなく機能的に)透明性の高い建築が街にあふれているのがデフォルトで当たり前の光景だったとすれば、今の普通の閉鎖的な建物はもしかしたらすごく貧しく異様に見えるかもしれません。(それがアヴァンギャルドになってる可能性もありますが)

おそらく設計者は一つの建物だけじゃなくてそういう仮想の当たり前の光景を見ているに違いありません。

この建物も一部、音楽などの文化活動などにスペースを開放しているようでしたが、何も一つの建物が消防のための機能で完結していなければならないということはないはずですし、道路と建物内が心理的に完全に分けられている街よりも、街を歩いていてもいろいろな人の息遣いが聞こえる街の方が楽しいに違いありません。

[gmaps:34.39466011427726/132.4366396665573/18/460/300](comment)[/gmaps]




B133 『建築をつくることは未来をつくることである』

山本 理顕 (著)
TOTO出版 (2007/04)


新しく開校したY-GSAのマニュフェストを軸に書かれたもの。
一見キャッチーなタイトルですが、そこにはY-GSAの校長にもなった山本理顕らしいストレートで熱い思いが凝縮されています。

想像力をはばたかせて未来を想像したことがありますか。

なぜ、私たちは「未来」「夢」「希望」というそれぞれに個別の意味を持つ言葉たちが、相互に関係があると考えたのだろう。それは、自分たちの願望や希望は単なる夢で終わるのではなくて、確実に実現すると思っていたからである。未来は私たちの夢が実現する未来だったからである。なぜ、そう思うことが出来たのか。
建築が未来を担ったからである。未来の都市が輝いていたからである。逆に言えば未来がこんなにも矮小化されてしまったのは、新しい建築に対して何の期待もしないようになったからである。私たち建築家が矮小化された未来に見合う程度の建築、単に現実を追認するような建築しかつくらなくなったからである。
矮小化された未来は新しい建築を必要としていない。それでは、新しい建築を必要としている未来社会はどのような社会なのか。それを私たち自身が問われているのである。その問いに答えることが建築をつくるということの意味である。建築をつくることは未来をつくることなのである。(はじめにより)

これを読んでどう思うでしょうか?
誇大妄想の建築家の思い上がりと思うでしょうか?ハコモノ依存の時代遅れのたわごとだと思うでしょうか?

そう思った方は自分の想像力の限り夢のある未来を想像したことがあるでしょうか?
はじめから未来を描く事を放棄して、今の制度や常識の殻の中に閉じこもっていないでしょうか?

歩いているだけでいろいろな関係性に触れることができ、自由で活き活きとした街は想像できないでしょうか?

建築はハコモノに意味があるのではなくて、そこでどういう豊かな生活が営まれるのか、どういう豊かな関係が紡げるのかに意味があると思います。
それがどんなに小さいものであっても、そこで豊かな関係が生まれればすばらしいし、同じつくるのであれば欲望のつまったものより夢のつまったものがいい
建築はそういう想像力を持った人たちのもとでなければ決してよいものは生まれないし、『現実を追認するような』ことばかりをよしとする社会では『現実を追認するような』ものしか生まれない。
建築家にとって想像力を刺激するのは大切な仕事でもあるだろうし、未来に対する想像力が社会に生きているかが生命線でもある。

また、この本を読んで、今必要なのは生活に対する想像力とそれを共有し拡げていく創造性ではないかと、改めて感じたところです。

以下、備忘録とメモ

***メモ***

その時に稲葉さんという人が「みなさん色々言うけれど、今、ここにいないもっと若い人たちや子供たちの事を本当に考えているのか」と問いかけたのです。稲葉さんの一言で、自分こそ今どうしたいか訴える権利があるかのように喋っていた人たちが、みんな黙ってしまったんですね。つまり、目先のことや自分自身の権利ばかりに気を奪われ過ぎてるんじゃないかと、多くの住民たちが稲葉さんの一言で気がついたのだと思います。(山本理顕)

■そういう想像力をいかに働かせることができるか。

マニフェストの第2パラグラフに<それでも建築はその社会のシステムに服従することを意味しない>とありますが、これがすごく大事な言葉なんです。便利に使われる建築をつくるのではなくて、建築が社会をつくっていく意識。(北山恒)

■これってすごく理解してもらいにくいことだと思う。けれど、<便利に使われる>だけの方が楽だからとこうした意識を忘れてしまえば建築をやる資格なんてないんじゃないかと思う。

とりわけ公共建築の設計をしていると、行政が求めているものはこうした既存の形式である事を強く感じます。そこには「未来」という視点は希薄で、現状の様々な要望やクレームに答えていくだけのストーリーが求められている気がします。
予定調和的な形式の建築というのは、予定調和的なアクティビティしか想定されていません。しかし、建築家の本来の役割は、この予定調和的なアクティビティ以上の、発注者の予想を上回る「未来」に向けた想像力を働かすことだと思います。(飯田喜彦)

■行政の中の人たちは個々では理解してもらえることもあるだろうけど、それをその人の立場の中で実行してもらうことは非常に困難。少しずつ変っていけばいいけど。

そこでコルビュジェが太字で強調したいことというのは、「いきいきとした生」ということです。コルビュジェは、形式的なものと生活的なものを同時に実現したがっているのです。(中略)それであのような、難しいことは何ひとつ書かれないという本になった。(西沢立衛)

■さすがコル。「同時に」という貪欲さと強さを持ってます。

今の時代になって、ようやくそうしたことが建築の問題として考えられるようになったと思うんです。高齢者介護や子供の養育など生活に関わる多くのことが、家族、あるいは個人の問題としてでは対処できないことが明確になってきたからこそ、共同体=コミュニティについて改めて真剣に考える必然性があると思います。つまり考えざるを得ない
(山本理顕)

■抽象的ではなく現実的な問題としてのコミュニティってところから可能性が広がりそうな気がする。

でも、現代社会が新たな地域社会を必要としているのだとすれば、それを建築がシンボライズする役割があると思う。(中略)そのためには、建築の存在自体が強いシンボルになるようなつくり方をする必要があると思う。表層的なものがシンボルになるとは思えませんからね。そうしたシンボル性を求めた時、構造形式がいっそう重要になってくると思います。(山本理顕)

■タブー化されてたシンボル化の見直し。そういう近代建築の教義化のなかでタブー視されたものの見直しや、ありかたのずらしっていうのが必要かも。

未来の環境を描くという役割は、建築の最も根源的な役割だと思います。建築家に求められているのは、いつの時代でも、その「未来」に対する想像力です。そして、その未来の建築を待っている人たちがいるのだと思う。その期待に応えることが<建築をつくること>だと思う。

■やっぱり「想像力」がキー。




B088 『建築の可能性、山本理顕的想像力』

山本 理顕 (2006/04)
王国社

山本理顕の著書を読むと、建築にも何かやれそうな気がして勇気が出る。(というかほとんどは何もやってこなかったんじゃないか)

彼ほど、制度に対して逃げずに真摯に取り組んでいる建築家、建築が制度となってしまうことに対して敏感な建築家は他にはいない。

建築が制度と化してしまい、制度がまた建築を規定しまうという悪循環の中で、その悪循環を断つには思考停止の循環に陥る前にあったであろう仮説のもとの思想や理念に立ち返るしかない。
そのうえで、

やはり問われるのは、共感してもらえるような仮説が提案できるかどうか

が重要となる。

建築はもはやかたちではなくて、さまざまな人が参加できるような仕組みをつくること自体が建築じゃないかと思います。建築をつくる過程もふくめて、人々が参加するシステムをつくるのが建築なのではないかと。そのためにも建築家の他者への想像力というのか、その他者を包含できるような新しい空間を提案する能力がますます問われているように思います。個人の表現やかたちを目的にしない、それでも多くの人を魅了する空間、そういう意味でのいい建築をつくることが必要なんでしょうね。

かたちではなく、と言い切れるところに彼の強さがある。
建築=かたちであると思われているところに業界の内と外のギャップが生まれているし、それが自分達の首を絞めることになってきているのだから、そういいきるところから始めるのは有効なのかもしれない。




B071 『私たちが住みたい都市』

山本 理顕
平凡社(2006/02/02)

工学院大学で開催された建築家と社会学者による連続シンポジウムの記録。
全4回のパネリストとテーマは

伊東豊雄×鷲田清一「身体」
松山巌×上野千鶴子「プライバシー」
八束はじめ×西川裕子「住宅」
磯崎新×宮台真司「国家」

と大変興味深いメンバー。

しかし、このタイトルのストレートさに期待するようなスカッとするような読後感はない。

建築という立場の無力感・困難さのなかでどう振舞えるかということが中心となる。

宮台真司の”○○を受け入れた上で、永久に信じずに実践するしかない”いう言葉と、その中で実践を通じて何とか活路を見出そうと踏ん張る山本理顕が印象的。

建築家は、広い意味でのアーキテクチャー・デザイナーになろうとも、それだけでは完全に周辺的な存在になるということです。各トライブのアイコンの設計如何は、人々の幸せを増進させる試みかもしれませんが、それは、各種の料理が人々の幸せを増進させるということ以上のものではありません。(宮台)

宮台の言うように建築家には『個々の料理』を提供する以上のことは出来ないのだろうか。

というより、『個々の料理』こそが世界に接続できる唯一のツールなのかもしれない。

それこそがシステムの思うつぼで、管理された自由でしかありえないのかも知れないという恐れはある。
しかし「『個々の料理』によって世界の見え方がほんの少し違って見えた」という経験を信じる以外にはないのではないだろうか。

そのどうしようもない建築や都市の風景によって私達の生活は今や壊滅的になってしまっているのではないか。建築の専門家として言わせてもらいたい。今の日本の都市は危機的である。私たちの住みたい都市はこんなひどい都市では決してない。こんな都市の住民にはなりたくない。
だから話をしたいと思った。(あとがき)山本理顕

それにしても、そんな思いで議論された『私たちが住みたい都市』でさえ、わくわくするような躍動感のあるイメージを提示できないのはどういうことだろうか。

システムへの介入よりも、イメージの提示こそが必要ではないだろうか。

システムや意味やその他もろもろのものに依存せず、ただデザインし続けることにこそ可能性が残されているはずだ。

もっとシンプルに『私たちが住みたい都市』を思い描いたっていいんじゃないだろうか。




B036 『つくりながら考える・使いながらつくる』

山本 理顕、山本理顕設計工場 他
TOTO出版(2003/02)

邑楽町の新庁舎コンペが白紙になったのは非常に残念だ。

正確なことはわからないが、建築が相も変わらず政治の道具と考えられているようでとても悔しい。
このコンペの開催趣旨自体がそういう業界の悪癖を抜け出しユーザーに開かれたシステムを求めると言うもので、前町長の懐の深さを感じさせるものだったために、悔しさはなおさらだ。

ところで、本書はそういう町長問題が出る前にだされたもの。
山本とスタッフとの会話と言うかたちの本で、邑楽町の計画についても語られている。

山本の問いかけは次の文章に表れていると思う。

僕なら僕がスケッチを描いて、できるだけそのスケッチに忠実なものができあがるというような方法がもう確実に限界にきていると思うんですよ。20世紀までの社会に比べてはるかに複雑になっているし、でも、その複雑さをシンプルなものにしてしまうんじゃなくて、そのまま引き受けることができるんじゃないかと考えたとたんに、多少は展望が開けてきたようにも思う。最初のスケッチにももちろん責任持つけど、でもその最初のイメージが変わってしまってもいいと思う。何よりも最初に描いた僕自身が変わってしまうことが面白いと思うんですよね。

おそらく、「スケッチに忠実な」建築が一般の人々と距離がある・閉じた世界の出来事でしかなくなっている。というようなことに限界を感じているのだろう。
自由に変化することで建築のもつ不自由さをいくらか払拭できるかもしれない。
しかし、今の建築の作られ方は変化に対応しにくくなっている。となると、つくるシステム自体に切り込んでいく必要がある。
(なかでも特に変化に対応しにくいであろう公共施設の分野で新たなシステムを提案できたところに邑楽町の価値があると思うのだが、そういうものは既存のシステムに依存する人には余計なお世話なのだろう。)

ただ、複雑なものをシンプルにしたいと言う未練は少し残る。
それによっても距離をうめる道はあるような気もする。

建築の設計をするということはコミュニケーションそのものなのである。
コミュニケーションの方法が建築の方法と深く関わっているらしい。・・・・(埼玉県立大学のモデュールとレイヤーというシステムは)建築をコントロールするために、きわめて有効なシステムだった。ところがそれだけではなくて、それが同時にコミュニケーションのための重要なツールになったのである。

システム=設計ツール=コミュニケーションツール

システムを一般の人とのコミュニケーションギャップを埋めるツールとすること。
それは、建築を今後成立させるためには必要なことかもしれない。

例えば、内藤廣のような建築のあり方・その空気感を生み出すにはおそらく個人のもつイメージに頼らざるを得ないように思う。

それは、山本のアプローチと対極にあるのだろうか?
それとも何らかのかたちで共存できるのか?
求めているものがそもそも違うのか?

建築は結局は空間でしか会話ができない気もする。

精神の開放のために空間の質そのものに頼るのか。
システムを開放することで建築そのものから開放するのか。

このあたりをじっくり考えてみる必要がありそうだ。