1

小松原公民館のあれこれ(3/3)

こまつばらカフェ、始まる

2月にあった、公民館での完成祝い、僕はインフルエンザでいけなかったのですが、その時に「せっかくの場所なので、なんかコーヒーでも飲みたいね」という話がでたみたいです。
そして、その二日後には、お試しカフェが開かれて、「月1くらいでやりましょう」という流れになってました。

関わった空間にこういうリアクションがあると嬉しいものですね。

その次のカフェには顔を出してみました。

看板も手作り。

いわゆるお茶飲み会。
普段会わないご近所さんと知り合うきっかけになったりするといいですね。

ベンチ・テーブルづくり

しばらく保留になっていた外構、よくやくお願いしていた芝張りと植木が終わったので、そこに予定通りDIYでベンチとテーブルをつくることにしました。

大工さんが古くてもう使わないから、と厚い木の板を2枚分けてくれたのですが、それを丁度よい長さに切ることに。

僕の持っている丸鋸は板の厚みの半分くらいまでしか届かないので、あとは子どもたちに手ノコで切るように頼んだのですが、丸鋸で切った部分がガイドになってちょうど良かったかも。

ギコギコ

ギコギコ かなり時間が掛かってましたがちゃんと切り終えてました。

コンクリートブロックを置いたところの芝をブロックに合わせてカットして貼りなおしてます。

重いテーブル板をどっこいしょと。ベンチ部分はコンクリートビスで軽く固定しましたが、テーブルは重さがあるので大丈夫でしょう。

そして、屋外用のニスをまた塗り塗り

塗り塗り

塗り塗り

うーん、いい感じでは。

ついでにベンチも塗り塗り

っと、なんとか完成!

子どもとのDIYとしてはうまくできたんじゃないでしょうか。
けっこう、座ってだべったり、コーヒーやお酒を飲みたくなるコーナーになったのでは。

楽しかった。かな

こんな感じで公民館に関わらせてもらってそこそこ大変でしたが、子どもたちが楽しんでくれたのが、なんだかんだ言って楽しかったですねー。

おしまい




小松原公民館のあれこれ(2/3)

DIYするぞー

公民館を改修するにあたって、「建物を強くする」と「建物をきれいにする」の他に、実は「建物に愛着を持つきっかけになる」ということをやらないと、あんまり意味がない、と思っていました。

工事前の会合などでは、あんまり欲張っても通らないだろうと思って、DIY等については「場合によってはこういうやり方もあるかも」と軽く触れるだけにして様子を見ていました。
現場が進むにつれて、やっぱりちゃんとやりたいなー、と思っていたところ、何人かのお父さんが、「せっかくなんで、前にいってたDIYやりましょうよー」と引っ張ってくれることに。

後で計画を修正できるように、ある程度試算をしていたので、

・DIY向きの材料を購入して、壁塗り、床塗りを子どもたちと一緒にすれば工事費も抑えられるし、子どもたちも良い経験になる。
・その浮いたお金で、予定外の外構にも手を入れられる。
・これからはできることは自分たちでやることが大事な時代になるし、未来の町内会を担う(かもしれない)子どもたちに愛着を持ってもらうことが必要では。

という感じで会長さんに相談してみると、会長さんもいろいろな人の目がある中、最初は「うまくできっどかい?」と消極的でしたが、最後は「若いもんでやってみれば」と後押ししてくれることになりました。

こんな感じでやるぞ、と。

材料が続々届く。

1日目 壁塗り

そして、DIYする週末の1日目。

午前中は、大人だけが集まって壁塗り前の養生から。

慣れないながらも丁寧に。

午後からは子どもたちも集まって、壁塗り開始。
塗り塗り。

塗り塗り。

塗り塗り。

終盤、飽きてきた子もいるし、このままでは終わらないということで、子どもには外に出てもらい、気合を入れて

大人だけで塗り塗り。

塗り塗り

と、何とか完了。うまく塗れたのではないでしょうか!

2日目 床塗り

2日目も、午前中は大人だけで集まってもらい、壁と床の養生を剥がすところから。

ぺりぺりっ

っと、養生剥がしも完了。

午後からは子どもたちも参戦して、蜜蝋ワックスをスポンジで

塗り塗り

塗り塗り

塗り塗り

っと、最後はみんなで集まってー

パチリ。

最後はおやつタイム!

片付けたところも、なかなかいいんじゃないでしょうか。

 
これは、子どもたちが興味を持つきっかけになれば、と前の日に模造紙に書いた「ここがスゴイよ!小松原公民館!」

一部の人からは好評でした。(子どもたちは見てくれたんだろうか)

つづく




小松原公民館のあれこれ(1/3)

ちょうど1年ほど前に、自宅兼事務所のある小松原の町内会長さんから、長い間懸案事項だった公民館の改修をしようと思うんだけど、と相談がありました。

それからいろいろとあって、なんとかとりあえず完成と言えるところまで来たので、小松原公民館のあれこれを記録として書いておきます。

現況を調査したら

もともと、公民館の外観はこんな感じ

で、内観はこんな感じ。

話を聞くと、半分は補助金が出るので、これまで溜めてきた会費と合わせて、内装と屋根を含めた外装をきれいにしたい、とのことでした。

概算見積書を見ると、せっかくの会費を使った結果「なんかきれいになったね」ということで終わりそうな予算配分。
あんまりでしゃばり過ぎないようにしよう、と思いながらも、「かなり古いし、災害時は地域の拠点になるべき場所なので、耐震補強に予算を割り振ることも考えた方が良いかも知れません。まずは現況を調べてみないと。」と、町内会の一員として関わる流れに。

窓が多く、耐震要素が少なそうだったので、まずは筋交いや金物を確認しようと小屋裏に潜ってみると、

あれっ、

なんか、絵に描いたような模範的洋小屋組が、

あるじゃないですか。

聞いてみると、この建物の躯体はかなり昔に農協だった建物から移築・再利用されたものらしい。

これを活かさない手はない、ということで、耐震補強のドサクサに紛れて小屋組を一部現しにする形で提案。

(1)建物を強くする。(壁の補強、屋根の軽量化)
(2)建物をきれいにする。(補強に伴い解体が必要な部分はきれいにする)

の2つを中心に優先順位を決めて予算内でできることをやりましょう、ということで計画を進めました。
見積もりをとった結果、予算内である程度のことはできそうだということで、そのまま工事に入ることに。
(実は(1)(2)とは別にやってみたいことと、それに対する秘策を隠し持っていましたがそれは次回)

これは既存の屋根を解体途中。今しか見れないけれども、このままにしたいような光景。

つづく