1

気持ちで考えることと考えないことの両義性 B223『堀部安嗣 建築を気持ちで考える』(堀部 安嗣)

堀部 安嗣 (著)
TOTO出版 (2017/1/19)

建築を気持ちで考える。
なぜ、今、このタイトルなのか。それを確かめたくて買って読んでみることに。
まだ、うまく整理がついてないですが、書きながら考えてみたいと思います。

建築を気持ちで考える

気持ちで考える。この仕事を続けていると、このことの難しさや大切さが、時に見失いながらも身にしみて分かってくるように思います。

建築は自分の個人的な”気持ち”だけでつくることは難しい。
当然クライアントの気持ちもあるし、法規や周辺環境、予算や工期と行った壁も立ちはだかります。
そんな中で、それを超えて気持ちを大切にしながらつくり続けるためには、その気持ちを十分に信じられるだけの強さが必要になる気がします。

私は建築をつくる一番の目的は、人間の原初的な身体感覚にシンプルに応えることだと思っています。(p.171)

なんのために記憶を継承できる建物をつくるのか。最終的には、人がその人らしくいられる建物にするためです。

私は建築が背負う重荷を少しずつ取り除いて、本来のシンプルな姿に戻してあげたいと思っています。

これらの言葉には著者の建築に対するシンプルな姿勢が現れていて、その気持ちの強さや普遍性のようなものを感じます。
”気持ち”が個人の思いを超えて、普遍性を獲得しようとしてるとも言えそうです。
しかし、普遍的でありながらその”気持ち”は著者の体験を軸にした著者自身のものでもあるように思います。

建築はそれを設計した人そのものだ、と信じて疑いません。(p.006)

その”気持ち”が個人的なものでありながら、なお普遍性を帯びているところに著者の建築の魅力があるのかもしれません。

建築を気持ちで考えない

しかし、一方でその”気持ち”というものに多少の重たいものを感じる自分がいることも確かです。

自分は、ある意味では大人の気持ち(欲望)がそのまま現れたようなまちに対して喪失感や危機感を感じたところから建築をスタートしています。
そのせいか、気持ちそのものから自由になれるような建築とはどのようなものだろうか、という問題意識が根底にあって、気持ちそのものをストレートに扱うことには若干の抵抗があります。(世代的な面もあるかもしれません。また、自分がたまたま出会えたような世界の豊かさに、たまたま出会えなかったような人に対する想像力も必要だと思うのですが、もしかしたら”気持ち”はそういう想像力を鈍らせるかもしれない、と怖れてる面もあります。)

建築理論についてのパラグラフ|takahiro ohmura|note

同時にこうした状況においては、重要な判断はしばしば設計者の感性的な価値基準によって下されてしまう(そしてその判断が決定的に使い手を束縛する、ということも少なくない)。われわれは“理論”を酷使することによって、こうした場から、消費の欲望も、政治的な抑圧も、感性も、すべて放逐せねばならない。

これは、本書を読んでいる時にたまたまtwitterで見かけたものです。あくまで建築の理論に対する論考なので同列に扱えるかどうか分かりませんが、ここでは感性的な価値基準も放逐されねばならない、とされています

これに対して共感する自分もいて、なぜ建築に関わるのかという部分においては気持ちは必要だけれども、建築を組み立てる過程においてはそれとは一旦離れなければならないようにも思っています。
建築を気持ちで考えない、ということも大切なことのように思うのです。

建築を気持ちで考えながら、気持ちで考えない?

さらに一方で、前回書いたように、ワクワクするような気持ちを大事にしたい、という思いや、その時々の判断の際に自分の気持ちの小さな揺れに気付くような感度がなければ設計はできない、という思いもあります。

建築を気持ちで考えたい、という思いと、気持ちで考えたくない、という思い、両方あるのです。

それはどちらかが間違っているかというと、そうでは無いように思います。

建築には相反するものを同時に包み込むような強さを持つものであり、そのことが建築の豊かさにつながっていると思うのです。
鹿児島の建築設計事務所 オノケン│太田則宏建築事務所 » B060 『リアリテ ル・コルビュジエ―「建築の枠組」と「身体の枠組」』

富永譲が、コルの空間のウェイトが前期の「知覚的空間」から「実存的空間」へと移行した。また、例えばサヴォア邸のアブリから広いスペースを眺める関係を例にそれら2つのまったくオーダーの異なるものを同居させる複雑さをコルはもっているというようなことを書いていた。

それは、僕を学生時代から悩ませている「収束」と「発散」と言うものに似ている。

どちらかを選ばねばと考えても答えが出ず、ずっと「保留」にしていたのだけども、どちらか一方だけではおそらく単純すぎてつまらない。(このあたりは伊東さんがオゴルマンを例にあげて語っていた。)
そのどちらをも抱える複雑さを持つ人間でなければならないということだろうか。

それは学生の頃からの悩みのようなもので、このブログでもいろいろと考えてきました。例えば、ぼんやりとしたイメージですが、

鹿児島の建築設計事務所 オノケン│太田則宏建築事務所 » B218 『ネットワーク科学』

このイメージを空間の現れに重ねてみると、収束の空間と発散の空間を同時に感じる、というよりは、見方によって収束とも発散とも感じ取れるような、収束と発散が重ね合わせられたようなイメージが頭に浮かぶ。

もし、気持ちで考えたような建築も、気持ちで考えないような建築も、いろいろと混ざり合ってどこへでも行けるような建築ができるとすればそういうものをつくりたいと思いますし、そのためには気持ちで考えることも、気持ちで考えないこともどちらも必要な気がします。

そうした視点で見ると、おそらく堀部さんの建築も”気持ちで考えた”ような一枚板の建物ではなく、そのような”気持ち”から建築自体が自由になるようなところにまで届いているのだと思います。そうでなければ、これだけの共感を得られないように思いますし、そのことを目指しているようにも感じました。

 
 
気持ちで考える、ってどういうこと?と分からなくなって、書いてみましたが、何か今まで書いてきたことを再確認する感じになった気がします。
たぶん、これが自分の”気持ち”なんだろうな。

それにしても、やっぱり、自分の気持ちで考えて、それを建築にするのって難しい
まだまだそこまで届かないっす。