1

B120 『吉阪隆正とル・コルビュジエ』

倉方 俊輔

王国社 (2005/09)
都城のシンポジウムにも来られていた倉方さんの著書。

この時の倉方さんの発言が 理路整然としていて分かり易く、頭のいい人だなぁ、と思ったのと、コルと吉阪の両者は最近僕の中のキーマンとして再浮上してきていることもあって図書館で借りてきた。

コルビュジェという「個性」に出会い、吉阪隆正という「個性」が誕生する様子がよく分かる。

コルビュジェは多面的な要素を内包しつつもそれをうまく調整しながら 対外的に立ち回ってきたように思うが、吉阪はその多面性を引き継ぎつつそれを拡張し続けたように思う。それが、吉阪のつかみ所のなさと魅力になっているのだが、倉方さんの”つかみ所のなさに苦労しつつもその魅力をなんとか伝えたい”という思いが伝わってきた。

さて、吉阪はコルからなにを学び、私たちは彼らから何を学ぶべきだろうか。

まず、吉阪がコルから受け取った一番のものは「決定する勇気」であり、そこに吉阪は「惚れ込んだ」ようである。

彼の「決定する勇気」は、形態や行動の振幅を超えて一貫している。世界を自らが解釈し、あるべき姿を提案しようとした。あくまで、強く、人間的な姿勢は、多くの才能を引きつけ、多様に受け継がれていった。

吉阪の人生に一貫するのは、<あれかこれか>ではなく<あれもこれも>という姿勢である。ル・コルビュジェから学んだのは、その<あれ>や<これ>を、一つの<形>として示すという決断だった。

多面性を引き受けることはおそらく決定の困難さを引き受けることでもあるだろう。
しかし、コルは多面性を引き受けつつも魅力的な解釈を生み出し、決定していく強さを持っていた。
それこそがコルの一番の魅力であろうが、吉阪はそこに惚れ込みコルの持つ強さを引き継いだ。とすると、まさにその強さによってその後の「対照的なものを併存させる」ような思想を展開することが可能となったように思う。

また「決定する勇気」 の源といって良いかもしれないが、建築を『あそぶ』ということもコルから引き継いだものだろう。コルの少年のように純粋な(そしてある部分では姑息な)建築へのまっすぐな思いに触れ『あそぶ』強さも引き継いだに違いない。

吉阪の魅力は、(機能主義、「はたらき」、丹下健三に対して)それと対照的なところにある。むしろ「あそび」の形容がふさわしい。視点の転換、発見、機能の複合。そして、楽しさ。時代性と同時に、無時代性がある。吉阪は、未来も遊びのように楽しんでいる。彼にとって、建築は「あそび」だった。「あそび」とは、新しいものを追い求めながらも、それを<必然>や<使命>に還元しないという強い決意だった。(括弧内追記・強調引用者)

多様性や格差が言われる今の時代に多面性を引き受けずに単純な結論を出すことはおそらく不可能だと思う。(誰のための必然・結論か、という問題が必ず現れる)

そんな中にあっても、多面性を引き受けその中に意志を見出し決定する勇気は、今こそ必要であろう。

そういう勇気と決断力を持ち、形にしていく(イメージ化し実践する)能力があり、またそれを「あそび」へと 転化できるような才能が待たれているのかも知れない。




都城へ

p070729.jpg

都城で『DOCOMOMOフォーラム都城』があったので妻と息子をつれて言ってきました。
内部見学を楽しみにしていたのですが、午前中に見学したようで見れずに残念。市民会館は今、工事中のような扱いでおおっぴらには公開できなかったようです。
それでも、充実の講師陣でこれほど貴重な話が聞けるとは思っていませんでした。

p070729a.jpg

講師陣は右より
■兼松紘一郎氏(建築家・東京・DOCOMOMOJapan幹事長)
■田島正陽氏(建築家・福岡・元JIA九州支部長・DOCOMOMOJapan会員)
■彦坂尚嘉氏(現代美術作家・アートスタディズディレクター)
■倉方俊輔氏(建築史家・東京理科大学、明星大学講師)
■磯達雄氏(建築ジャーナリスト・『昭和モダン建築巡礼』著者・「BankARTスクール」講師)
■五十嵐太郎氏(東北大学准教授・建築史家)

あと忘れてはならないのがこの会を主催して下さった宮崎のヒラカワさん。実は講師陣の多くは依頼があったのではなく自腹を切って自主的に来られたそう。(磯さんは僕と同じくヒラカワさんのブログを見てこられたそうです。ブログの力も侮れません。)

本当は妻にも聞いてもらいたかったのですが息子がはしゃぎ出したのですぐに外に出て子守になってしまいました。(会は盛り上がって1:30から5:00まで。すんません。子守ご苦労様でした。)

それにしてもここだけではもったいないぐらい面白く、かつ胸に届く話が聞けました。
都城市民会館が日本の高度成長時代という特異な時代に生まれたかけがえのない存在であることが良く分かったし、そうでなくても風景や記憶を形づくっているものを目先のことだけで簡単に壊してはいけないと改めて感じました。

話の内容を細かく説明はできませんが、各話で出てきたキメラ・怪獣、キャラ、乱暴な建築、41流性・超一流といった言葉のうちに共通して僕が感じ取ったのは、この建築には人間の中の野生だとか、どちらかというと自然の側に属するものが体現されているということ。

僕は1歳になった息子を連れて行ったのですが、こういう貴重な建物が壊され、街中から歴史だとか、人間の中の自然に属するものだとかが消え去り、つるっとした平和なものばかりになってしまったとしたら(かなりそうなってしまっているけど)、そういう環境の中で育つ子供たちはいったいどんな感受性を持つのだろうかと、大きな不安を感じます。

(そういった不安の裏返しが逆に実存的建築家に若い人なんかが魅力を感じる要因になっているのかもしれない。倉方さんの吉阪隆正とル・コルビュジエも読みたいと思っていたところ。何かヒントがあるかも)

今ではこの建物のような性質のもの(環境)は、特にこれからの世代にとってかなり貴重な存在であると思う。

それを壊すということは子供たちから風景や歴史や自然を奪うということになるのではないか。

この建物だけの問題ならよいが、今でも十分に様々なものを奪っている。せめてこのような建物ぐらいは残しておくという選択を大人はすべきではないだろうか。

最初の画像は磯さんのスライドよりアノ人と都城市民会館のコラージュ(?)。けっこうこの建物の重要性をあらわしているように思います。また、この講演をテープお越ししたものができれば下さいとお願いしてきました。もし、公開しても良いという返事が貰えたらここでも紹介したいと思います。やっぱり多くの人に聴いてもらわないともったいないし、そうでないとこのイベントの意義が薄れてしまいます。あと、その後の懇親会にいけなかったのが残念。その後の予定をいれてました・・・。




B112 『ル・コルビュジエ建築の詩―12の住宅の空間構成』

富永 譲
鹿島出版会(2003/06)

またまたコルビュジェ。
またまた溜息が出ます。
あ゛ーとかう゛ーとか言いながら読んでいたので妻はさぞかし気味が悪かっただろう。
象設計集団のときも同じように溜息が出たけど、あー豊かだなぁと感じるわけです。
コルビュジェ、吉阪隆正、象設計集団
という溜息の連鎖に、藤森照信が紹介する住宅を加えて、なぜそれらを見ると溜息が出るのかを考えてみると、そこには関わった人の顔が見える気がします。

鹿児島市などの地方都市で特に顕著だと思うのですが、街を歩きながら建物を見ても、そこに見えるのはメーカーやディベロッパーの顔だったり、工場のラインや収支計算書の数字だけしか見えてこない、つまりはその奥に”金”しか見えてこない建物ばかりになりつつあります。
それに関わっている人間の顔が見えてこないのですね。
こんな建物だけで埋め尽くされた街で子供が育つと考えただけでぞっとします。

だけど、先に挙げた溜息建築には使う人の生き生きとした顔だけでなく、設計者がアイデアを思いついたときの少年のように喜ぶ顔まで思い浮かびます。
そんな生き生きとした建物があふれる街のほうが楽しそうだと思いませんか?

あとがきで著者が

具体的な物のキラメキに出会えるような批評、読み込んでいくと、すぐに新たな設計の筆をとりたくなるような研究。本書がそんな類のものになっているかどうかは分からない。

と書いているけど、そんな心配は無用。コルビュジェの作品そのものにそんな建築少年の心を呼び戻す力がある。
ある意味、そんな建築少年、建築オジサンを生み出しているという意味ではコルビュジェは罪な人ですが。

本書を読んで浮かび上がってくるのは、多様な軸、多様な要素、多様な欲求・・・多様なものを重ね合わせ、関連付け、秩序付ける力とそこから飛び出そうとする力が均衡するコルビュジェの建築であり、そこには一つの視点からでは捉えきれない奥行き・多様性がある。
それは、コルビュジェ自身の持つ奥行き・多様性であるし、それがそのまま建築に表れているから、そこにコルビュジェの魅力を感じ取り僕は思春期の少年のように溜息が出てしまうのだ。
あー、こんなにもわくわくしたんだろうなぁ、と。




B095 『ル・コルビュジエのインド』

北田 英治 写真
彰国社(2005/06)

先日のシンポジウム「鹿児島のかたち・地域のかたち」で”1950年以降・インド以降のコルビュジェ”と言うのが話で出たので、そういえばそういう本があったなぁと図書館で借りてきた。

そのときに案出するベースになったのは、スケッチブックに見られるように、観察ですね。チャンディーガルを歩いたり、インドの風物を観察を描き留めながら、民族の普遍的な知恵がどこにあるのかを探っていく。でもそれにベタッと寄り添ったものをつくるのではなく、それを一度、建築と人間の関係に置き換えて、新しいものをつくる。そうやってタイプを変形、変容させてゆく能力が、後期の彼を支えていたのだろうなと思います。(富永譲)

シンポジウムで言われたのはまさにこういうことだったと思う。
今までなんとなく自分の中で何かが足りないと感じていたのだけれども、このシンポジウムで画竜点睛というか、空いたところのピースを見つけた感じがしたのだ。(全く感覚的なレベルでしかないが)

読書感想ももうすぐ100冊だ。なんやかんや言ってコルに帰ってきそうな気がしてきた。

コルと吉阪隆正の自然に対するアプローチを「海の人」「山の人」と対比している所や、インドでの仕事のアプローチをカーンとコルで「誰でも理解できるシンプルで厳格なルールをつくるか、あるいはアクシデントを全部受け入れるか」と対比しているところが面白かった。モデュロールが厳密な幾何図形を前提とせずとも美しさを担保したから、コルは形の自由と有機的な野生を獲得できた、という分析もあってなるほどと思ったのだが、全てを受け入れる懐の深さとそれを全体としてまとめあげる力量が、これほどおおらかな建築を可能にしたのだろう。




鹿児島のかたち・地域のかたち

鹿児島、生活地域建築塾主催のシンポジウムがあったので行って来ました。

JIAの案内を見て知ったのですが講師はなんと象設計集団の富田玲子さん、U研出身の齊藤祐子さん(僕はU研と象とがごっちゃになっていましたが・・・)、そして進行が一つ前の記事で加世田で活動されていると書いた菊野憲一郎さんでした。びっくり。
また鹿児島サイドからは創建築計画研究所の溝口さん、かごしま探検の会の東川隆太郎さんが講演を行ったのですが、この東川さんという方が鹿児島のプロともよべる人で話がとてもおもしろく、そして熱い思いをもっていらっしゃる方でした。

東川さんは建築が専門ではないのですが、建築を含めた環境に対する視点や思いは設計者が反省を込めて見習わなければいけない、と強く感じました。

僕自身、地域性に対するある種の憧れは持っていても正直どうアプローチすればよいか、ピンとくる感覚を持てなかったのですが今日の話で何かヒントが得られたような気がします。

スライドでも笠原小学校などが紹介されましたが、吉阪隆正氏や象設計集団の建物、それから小松義夫さんの写真などをみると、自然と楽しくなってきますし、生命の力が湧いてくるような感じさえ受けます。
”これが建築なのだ”と思えます。
多くの人はこの楽しさを忘れてしまっているのではないでしょうか。
忘れているのならまだよいのですが、僕はこの楽しさを知らないというまま子供が育ち、それが世間の大半を占めてしまうということが非常に怖いのです。
現にそれはかなり現実のものになりつつあるように思います。

それをくいとめるには”楽しい、気持ちよい”こと、東川さんの言葉だと”なつかしい”と感じられること、これっていいでしょ、ってことをあきらめずに言い続ける以外にないのかもしれません。

今日の話は一般の人を含めたもっと沢山のひとに是非とも聞いてもらいたかったです。
みながこの”楽しさ・気持ちよさ”を知ったら街はずっといいものになるのにな。

懇親会では(最初お腹がすき過ぎて言葉が出なかったのですが)、齊藤さんや東川さんと楽しく話させて頂いてとても実りの多い時間でした。




B059 『吉阪隆正の迷宮』

吉阪隆正の迷宮
2004吉阪隆正展実行委員会 (2005/12)
TOTO出版




吉阪隆正といえばコルビュジェの弟子でコルビュジェの翻訳をした建築家という以上のことはあまり知らなかった。
しかし、この本を読んでみると、吉阪隆正はすばらしく魅力的な人間なようですっかり虜になってしまった。

それもそのはず、吉阪は内藤廣や象設計集団などの僕の肌にあうなぁと思う早稲田系の建築家の師匠にあたる。

吉阪を良く知る人の対談などがメインでその変態ぶりというか天才ぶりというか、型にはまらない感じが強く伝わってくる。
なんとなく”良寛さん”が思い浮かんだ。

余計なものには惑わされずに、まっすぐにはるか先をみつめる眼差しが目に浮かぶが、その眼差しはこの今現代よりもずっと先を捉えているように思う。

「有形学」「不連続統一体」「生命の曼荼羅」「発見的方法」

合理性や理屈の中からこぼれ落ちてしまうものにも限りない魅力がある。

合理的できれいではない。だけれどもそこには、実感というか手ごたえというか触感というか、なんともいえないもの、実存に関わる何かがある。

それは合理的であることよりも合理的(?)で魅力的なことだと思うのだけれども、それに同意してくれる人はどれぐらいいるのだろうか。

吉阪隆正。詳しくは知らなかったけれど希望を感じた。