2010-04-14 (水)
コラム│
コメント(2)│

自分の中に強さと自由を見つけること。 それを核にしてやを眺めてみる。 また、やから自分の核を眺めてみる。 多分両者はフラットな関係 […]
続きを読む »
2008-07-13 (日)
コラム│
コメント(0)│

自由な秩序によって。また音楽のように流れるように。 そのための楽器をいくつかこのブログでも集めてきた。 古典的には黄金比から始まり […]
続きを読む »
2008-05-24 (土)
コラム│
コメント(0)│

それだけでいいと言える何かを見つけ、狭さを豊かさへと転化すること。 ■オノケンノート ≫ B089 『space 狭小住宅:日本の […]
続きを読む »
2008-04-18 (金)
コラム│
コメント(0)│

ぴったりではなく、すこし隙間を残すことで能動的に環境と関われる余地を残しておくこと。 それによって生まれた関係性が生活=豊かさとな […]
続きを読む »
2008-04-16 (水)
コラム│
コメント(0)│

視覚だけの表現に安易に流されず、音や匂い、重量感、肌理といった素材のもつほかの要素の大切さを忘れないこと。 オノケンノート  […]
続きを読む »
2008-04-02 (水)
コラム│
コメント(0)│

時には装飾のタブーも恐れず。 ■オノケンノート – B037 『装飾の復権-空間に人間性を』 内井において装飾とは『人 […]
続きを読む »
2008-03-04 (火)
コラム│
コメント(0)│

ちょっと悟ったつもりになってみる。 感じることを邪魔しているいろいろなものを取り払ってありのままに感じられる時間をつくること。 例 […]
続きを読む »
2008-03-02 (日)
コラム│
コメント(2)│

建築が生活とミクロやマクロなスケールをつなぐ橋渡し役となること。 毎日の自分の生活のスケールだけに浸かっていると、それが世界のすべ […]
続きを読む »
2008-02-29 (金)
コラム│
コメント(0)│

考えることと平行して、楽しんで遊び感じること。 最後の決定では自分のセンサーを信じること。 藤森さんもきっと奥さんに負担をかけてい […]
続きを読む »
2008-02-29 (金)
コラム│
コメント(0)│

はい、すみません。こなきじじぃのつもりです。はい。 マウスで書いてるんで許してくだせい。 妖怪の入り込む隙間、言い換えれば想像力を […]
続きを読む »
2008-02-27 (水)
コラム│
コメント(0)│

そこで、人がいきいきとしているのを思い浮かべる。 建築も一緒になっていきいきとしているか。関係性は紡げているか。 ■オノケンノート […]
続きを読む »
2008-02-26 (火)
コラム│
コメント(0)│

決定的でかけがえのない大切な1%を見つけること。 そして、それを残りの99%と同等かそれ以上に愛しむこと。 ■オノケンノート &# […]
続きを読む »
2008-02-23 (土)
コラム│
コメント(0)│

素材の持つ時間のオーダーを組み合わせ人間のための時間をつくる。 時間や場所を剥ぎ取ろうとする力に負けない強度を建築にもたせること。 […]
続きを読む »
2008-02-22 (金)
コラム│
コメント(0)│

生活を見直すことでそこから意識を超えた豊かさを生み出す、とイメージしてみる。 ここでいう生活とは関係性をデザインすることである。( […]
続きを読む »
2008-02-22 (金)
コラム│
コメント(0)│
もうそろそろ方法論に落とし込んでいこうかと。 少し前にランダムボタンをつくったので、ランダムにいくつか過去記事を読んでそこから抽出 […]
続きを読む »
2005-08-17 (水)
pickup | コラム│
コメント(8)│
タグ:
デザインのたね,
ランドスケープ,
伊東豊雄,
地形,
強度,
棲み家,
洞窟,
環境,
自由,
隙間,
青木淳

建築によって自由を得たいというのが僕の基本的な考えなのですが、最近、青木淳の本を読み、この点について共感する部分が多かったので、こ […]
続きを読む »
2005-08-17 (水)
コラム│
コメント(0)│

かなり大雑把に言うと言葉には2種類あるように思う。 A.思考のための言葉 B.コミュニケーションのための言葉 この2つである。 A […]
続きを読む »
2005-08-17 (水)
コラム│
コメント(0)│

「コンセプト」 これも「デザイン」同様、芸術家気取りと思われやすい。 conceptを辞書で引くと「概念・観念・着想・考え」とある […]
続きを読む »
2005-08-17 (水)
コラム│
コメント(0)│

僕が考えるにデザインとは意志である。 意志を持たないというのも意志。 装飾や形態の操作は意志をかたちにする手段のひとつでしかない。 […]
続きを読む »
2005-08-17 (水)
コラム│
コメント(0)│

偽物の氾濫 昔から日本人は石庭を水にみたてたり、何かを抽象化することを得意にしてきた。 しかし、今の文化は表面的な具体性に走り、人 […]
続きを読む »