2020-09-22 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

稲垣諭(著)青土社 (2018/7/23) ドゥルーズ(0925-1995)とマトゥラーナ(1928-)&ヴァレラ(1946-20 […]
続きを読む »
2019-12-31 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

山本 一成 (著)九州大学出版会 (2019/4/9) 本書と「出会う建築」論 本書はリードによる生態学的経験科学を環境を記述する […]
続きを読む »
2019-12-06 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

河本 英夫 (著)新曜社 (2014/3/7) だいぶ前に本屋で見かけてぱらぱらっとめくってみたことがあったが、ページ数も金額もそ […]
続きを読む »
2019-11-19 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

千葉 雅也 (著)河出書房新社 (2017/9/6) 『勉強の哲学』を読んで、著者の書いた別のものが読みたかったのと、テーマが自分 […]
続きを読む »
2018-04-23 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

河本英夫(著)日本放送出版協会 (2010/10/7) たまたま空き時間が出来たので図書館に寄った時に、河本英夫の本でも読んでみよ […]
続きを読む »
2015-04-29 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

河本 英夫 (著)KADOKAWA/角川学芸出版 (2014/5/23) 前回の記事で紹介した動画の音源をスマホに落として繰り返し […]
続きを読む »
2015-01-08 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(1)│

河本 英夫 (著)東京書籍 (2002/7/1) 十年以上も前の本であるが気になったので読んでみた。 オートポイエーシスの第一人者 […]
続きを読む »
2010-07-15 (木)
コラム│
コメント(1)│

前の記事でもリンクを貼った”ぽこぽこシステム”は例えば”建築文化”のようなことにも当てはめられそうに思います。 産出物を”建築文化 […]
続きを読む »
2010-07-11 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(6)│

山下 和也 (著) ミネルヴァ書房 (2009/12) 今考えてることと直接的に関係があると思い、オートポイエーシス論をちゃんと理 […]
続きを読む »
2009-06-10 (水)
コラム│
コメント(0)│
全体を感じさせる関係性を持ったモノのネットワークを仮に構成体と呼んでみる。(オートポイエーシス単体と呼んでみたいところだけどまだ良 […]
続きを読む »
2009-04-11 (土)
コラム│
コメント(0)│
機能主義からの脱却。 プログラム論→アクティビティ論の延長でとらえる。 オートポイエーシスの特徴や用語を建築的な視点で仮定しなおす […]
続きを読む »
2009-04-05 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(3)│

山下 和也 (著) 近代文芸社 (2004/12) 著者の方からコメント頂いたので読んでみました。 読んでみた感想は、『やられたっ […]
続きを読む »
2008-07-13 (日)
コラム│
コメント(0)│

自由な秩序によって。また音楽のように流れるように。 そのための楽器をいくつかこのブログでも集めてきた。 古典的には黄金比から始まり […]
続きを読む »
2007-04-17 (火)
レポート│
コメント(0)│

寺尾聰、小川洋子 他 (2006/07/07) 角川エンタテインメント 週末にDVDを借りてきてよく観るのだけど、映画についてコメ […]
続きを読む »
2006-03-14 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

佐々木 正人 春秋社(2003/07) 日本のアフォーダンス第一人者の割と最近の著。 レイアウトと言う言葉からアフォーダンスを展開 […]
続きを読む »
2006-03-06 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

佐々木 正人 岩波書店(1994/05) アフォーダンス。 これもフラクタルのように自然のかけらを鳴らす楽器のひとつだと思う。 私 […]
続きを読む »
2005-12-07 (水)
読書記録│
コメント(0)│

管 啓次郎、H.マトゥラーナ 他 (1997/12)筑摩書房 オートポイエーシスに興味があることと、友人の『映画を観たあとのような […]
続きを読む »
2005-08-16 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│

檜垣 立哉 日本放送出版協会(2002/10) 哲学とは何かいまという時代は、どのような時代なのだろうか。そして、いまという時代の […]
続きを読む »