1

自分が追い求めてきた「新しい凡庸さ」とは何か B240『建築の難問――新しい凡庸さのために』(内藤廣)

内藤廣 (著)
みすず書房 (2021/7/20)

字も小さめだし、読了までしばらくかかる、と覚悟してたけど、スラスラと、出張期間中で読み切れた。
理論書というよりは個人的な覚悟の話(と受け取った)ので予想していたほど難しくはなかったけれども、考えを促してくれる良い本だった。

問いが難問であるために

本書は真壁智治が問いを投げかけ、それに著者が答える、という形式で進んでいくが、それらの問い自体は向き合い方によってはありふれた問いと言えなくもないし、単に言葉として答えるだけであればそれほど難しくはないのかもしれない。
ただ、自分の問題意識や実践とを結びつけた上で、これらの問いに”誠実に”答えようとすると、とたんに難しくなる。

これらの問いはややもすると、大きな力のようなものに流され思考停止に陥ってしまいがちになるところを、足を止めて、本当にそれで良いのかと問いかけるような力を持っている。
その問いに誠実に向き合おうとすれば「資本主義に染まる今の社会の中で、あなたには如何にして建築が可能か?」というような「難問」を突きつけられる。

反面、これらの問いは、誠実に向き合う覚悟がなければ、先に書いたようにありふれた問いとしてしか現れず、ありふれたどこかで聞いたようなことをつい答えてしまいそうなもので、実際、本書を読む前にこれらの問いを投げかけられれば、自分もありふれた答えを返していたかもしれない。

そういう意味では、実践とそれに結びついた思考を誠実に積み重ねてきた著者だからこそ、これらの問いが難問たり得ていると言えるし、まずはそこに敬意を払いたいと思う。

これまで、このブログでは、割と抽象的な話で終わってしまうことが多かったけれども、自分に対して適切な問いかけをし、それに対して具体的な実践によって答えていくことの重要性を改めて感じたし、自分のリソースをもっとそちらに割いていかなければと思った。

ここでは、本書全体が投げかける問いかけに対し、考えたことを書いておきたい。

モダニティや資本主義にどう向き合うか。新しいスタンダード

資本主義に対する姿勢は今、自分が建築を考える上で非常に重要な問題だと思う。
それは、いかにして建築に「つくること」を取り戻すか、ということのように思うが、前回書いたように、建築費が高騰する中で、(特に私が関わることの多いローコストな住宅では)「つくること」を得ることはさらに難しくなっているし、この先、それを成立させること自体が厳しくなるかもしれない、という危機感を持っている。

いや、逆に否応なく「生産プロセスやコストに介入」せざるを得ない状況に追い込まれるとすれば、「つくること」に向き合うチャンスとも言えなくはない。
贅肉を削ぎ落として、コストを抑えつつ「つくること」を内包しているような新しいスタンダードのようなものを考えていく必要がある。

建築を構築する意志だとすると、それをどうかたちに残すか。断熱の問題

限られた条件の中で「つくること」を取り戻すこと、と直接的に関連すると思うが、著者が書いている、上棟の瞬間に現れる構築する意志(「かた」、意志と希望の「か」、「素形」)を最終的な「かたち」にどうすれば残せるか、ということも非常に重要である。

その際、断熱もしくは省エネの問題をどう考えるかというのが一つのポイントになってくるように思う。
今後、断熱の問題を避けて通ることはできないが、断熱性能を高めるためには外周を隙間なくくるむ必要があり、それが構築する意志を隠してしまう。
このことが、建築家が断熱等の問題に消極的になりがちな理由だと思うけれども、今後ここをクリアすることは必須となるはずだ。(鹿児島はまだ制約としては緩いかもしれないけれども。)

くるむこと自体を構築の意志とみなせるような「かたち」の現れを、ローコストで実現する。まだ、答えは分からないけれども、そのための方法を考えていく必要がある。

新しい凡庸さを追い求めるためには何をすればよいか

「新しい凡庸さ」とは何か。
凡庸さとは、その存在を、「他との差異」とは異なる方法で確かなにするもの、なのではないか。
あからさまに他と異なる必要はないが、今、ここに確かに存在しているというあり方を獲得できているかどうか。それをどう実現するか。

ただし、凡庸さという言葉には少し警戒もしている。
個人的な嗜好の問題かもしれないけれども、いわゆる住宅作家の作品(作品そのものというよりは、作品のメディア上での扱われ方)に凡庸さの押しつけのようなものを感じることがある。
過剰な凡庸さ、もしくは非凡な凡庸さと言ってよいのか分からないけれども、行儀良さを迫られるような息苦しさを感じることがあるのだ。
(といっても、好きな作品も多いし、実際そこに住めば全く違うかもしれない、という気もするし、ちょっとした嫉妬のようなものかもしれない。)

もう少し、肩肘を張らずに、どこにでもありそうなものでありながら、存在の確かさも兼ね備えている。過剰になるすれすれの凡庸さ。
そんなあり方が、もしかしたら自分なりに求めている「新しい凡庸さ」なのかもしれない。

今はまだ全然できていないし、ぼんやりとしたイメージにすぎないけれども、例えば、外部・まち・都市とのつながり、自然とのつながり、世界とのつながり、そんなさまざまな「つながり」「出会い」を考えることが大切なような気がしている。
他とのつながりによって、逆説的に生まれてくる存在の確かさのようなもの。そういう「新しい凡庸さ」を追い求めていきたい。

自分はどんな仮説に生きてきたか

わたし自身は建築家として立とうと決意したその日から、その時立てた仮説を生きているにすぎません。建築は語るに足るものであるはずだ、愛するに足るものであるはずだ、という仮説です。(p.278)

誰でも、少なからずは、若い頃に立てた仮説を生きつづけているものなのかもしれません。

では、自分はどんな仮説に生きてきたんだろうか。

考えてみると、建築そのものが語るに足る、愛するに足るものかどうか、というのはあまり考えたことがないように思います。
それよりも、今の時代を生きる人、もしくは自分のつくる建築に関わった人が、この世界は生きるに足るものだ、と感じられるかどうか。
その、一つのきっかけ、気持ちの受け皿に建築はなりうるはずだ、というのが私の生きてきた仮説のように思います。

自分なりの「新しい凡庸さ」とは何か。
答えは、この仮説の先にあるのかもしれません。




鎚絵さんに頼めるようになりたい


先日、モノのつくり手として尊敬する、鎚絵の大野さんのnoteにフェイスブックに投稿していた模型の写真を使っていただきました。

モノ屋より、建築学生に贈る。|kowske ohno|note

鎚絵さんのななつ星製作秘話はこちら
鎚絵製品特設ページ「ななつ星in九州」

何かを得るきっかけを頂いた際は、なるべくテキストにして残すようにしているので、少し書いてみます。

固有性を得るための闘い

僕は、建築をつくることは固有性を得るための闘いのようなものだと考えているところがあります。

固有性と言っても奇抜なものであればよい、ということではなくて、確かにそれがそこにあるという、もののあり方を獲得しているかどうか。
存在として人間を受け止めるような包容力を兼ね備えることが、建築というスケールのモノに課せられた使命のような気がします。

今の時代、少し油断をすると、簡単に固有性は霧のように消えてしまいます。そんな中でどこまで踏みとどまれるかの闘い。

僕は普段、割とローコストな住宅を設計することが多いのですが、複雑な形状も、高価な素材もなかなか採用できない中で何とか工夫をしながら固有性を死守しようと藻掻いている感じです。
そして、それは建築費がどんどんと高騰していくにつれてますます厳しい闘いを強いられるようになってきています。

それでもやっぱり工夫して闘うしかないし、その中から生まれる可能性もあるのでは、という気がします。(とはいえ、もっと余裕があれば・・・と常に切実に思うわけですが・・・)

構成と素材

その固有性を獲得するために建築が扱えるものとして、例えば「構成」と「素材」があるかと思います。
「構成」はモノとモノとを組み合わせる文法のようなもので関係性による力、「素材」はモノそのものの力。
それらをどう扱うか、そこにどんな密度をもたせることができるか、によって建築のあり方が変わってくる。

そして、それらはどちらの密度が不足しても十分な力を発揮できない。

学生たちが何を考えて、どんな模型をつくっていたか、実際に見ていないので想像しかできませんが、白模型で構成に走るのも気持ちは分かります。
構成の力を信じてそこに憧れを持たなくなっては設計はできないと思うし、素材の力に想像力が追いつかないのも分かります。
(僕が学生の頃なんて、何をどう考えれば全く分からなくて、ほとんど空っぽの案を出してました。)

だけど、やっぱりそっちだけだと、固有性を獲得することはかなり厳しい。可能性がゼロとは言いませんが、構成だけで成立しているようなものも、それを支えているのは素材だったりします。

実際は僕も人のことは言えず、今の自分の目の前の課題でもあります。
今は、模型よりもベクターワークスで3Dで検討することがメインになっていて設計時にはPCの前にいることがほとんど。忙しさにかまけて、素材そのものと実際に向き合うことがなかなかできないでいます。
コストが限られている中で、金額、というよりは、素材のあり方として、最低限これだけは、というラインを死守しながら、僅かな構成の力によって何とか乗り越えようとしていますが、新しい、素材との向き合い方(それは構成による向き合い方も含みます。)を開拓していかないと頭打ちになる、という危機感は常に感じています。

ベクターワークスとマテリアル

少し余談になりますが、3DCADで検討する、というのは一定の想像力を携えながら使うのであれば、悪くはないと思います。
CADはあくまでツールなので、使い方次第。
とは言え、ツールによって思考そのものが変わりうるというのも真実で、だいぶ前に議論されたように、テキスチャマッピングの作法が、「建築の中でで素材は表層ではないという当り前のことが、ほんとにわかっているのかと不安になります。」という状況を助長してきたのは確かにあるかと思います。

そんなとき、vectorworks 2021から新たに導入された「マテリアル」という概念が頭に浮かびました。
忙しすぎて、マテリアルの機能をまだ設計に導入できていないですし、もともとあったテクスチャという概念との違いもあまり理解できていないのですが、マテリアルは構造特性や物理特性を定義でき、その体積や面積を簡単に集計できるようになります。(たぶん)

マテリアルごとに、体積ベースで集計するか、面積ベースで集計するかを設定するようになっているようなのですが、これが少し面白いと思っていて、どちらで設定するかで、素材を表層として扱うかどうかの感じ方が変わってくるように思いました。実際の使い勝手は別にして、体積ベースに設定するだけでも取り扱うオブジェクトのデータの概念がモノに少しだけ近づく気がします。

BIM化の流れによって、3D内のオブジェクトが様々な属性を持つようになり、かつ、検討やプレゼンのための3Dデータだったものが、施工するための設計図としての3Dデータへと意味合いが変わりつつあります。
ツールの中で表層として扱われていた素材のあり方が変わっていくことで、取り入れるのが早い学生の素材に対する感じ方も少し変わってくるかもしれないな、と思いました。

いずれ鎚絵さんに頼んでみたい

コストが厳しい現場ばかりでなかなか頼むことができないでいるのですが、いずれは鎚絵さんに素材の力を十分にひきだしたものをつくってもらいたい、と思っています。

いや、ちょっと嘘ですね。
本当のことをいうと、頼めていないのはコストばかりではなく、まだ鎚絵さんに頼める自信がないというのが正直なところです。

鎚絵さんに依頼すれば「モノ屋」として、職人さんの「手」でもって期待以上に応えてくれると思います。

だけど、素材・モノの力だけが突出してしまっても、建築に素材の居場所がないですし、ただただ素材があるだけになってしまいます。

せっかく依頼するなら、「設計屋」としては「頭」でもって鎚絵さんのモノ・素材に見合うような構成をつくりあげて、ここしかないという居場所、存在のための余白を整えたい。
そうでなければ、どういうものを作って欲しいという依頼をすることもできない。

モノとの向き合い方も、構成としての力量も、まだまだ依頼のスタートラインに立つことができないでいる、というのが本当のところ。(なので、取り上げていただいたnoteの記事は恐縮するばかり・・・)

でもやっぱり、堂々と依頼できるようなものをつくれるようになりたいですね。




内外の行き来を支えるつながりの場 B239 『つながりの作法 同じでもなく 違うでもなく』(綾屋 紗月, 熊谷 晋一郎)

綾屋 紗月, 熊谷 晋一郎 (著)
NHK出版 (2010/12/8)

以前読んだ、著者のお二方の話がとても面白くて、だいぶ前に購入していたもの。気が向いたので読んでみた。

この章は脳性まひを抱え車いす生活を送る著者によるもので、自らの体験や歴史的な背景も踏まえながら自立とは何かをまさに生態学的転回のような形で描き出している。 建築設計そのものとは直接関連があるわけではないけれども、その捉え方の転回は見事で示唆に富むものだったのでまずは概略をまとめてみたい。(オノケン│太田則宏建築事務所 » B176 『知の生態学的転回2 技術: 身体を取り囲む人工環境』)

また、第6章では自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)の当事者でもある著者が自身の自らの知覚特性とのつきあい方を発見していく体験が描かれている。 それは、それまで規範や常識によって押えられていた知覚に素直に従ってアフォーダンスを発見・再配置していく過程とも言えると思うし、それによって俯瞰できる自己感が生まれ他者とつながり始めたという事実は、アフォーダンスの発見と配置が自己のリアリティと社会性に関わることを示しているのではないだろうか。(オノケン│太田則宏建築事務所 » B186 『知の生態学的転回3 倫理: 人類のアフォーダンス』)

人それぞれの困難さ

今、3人の息子の子育て中なのだけど、面白いくらい3人とも性格が違う。
彼らはそれぞれ彼らなりの壁にぶつかっている・ぶつかっていくのだろうけれども、その彼らなりの困難さを理解することの難しさを日々感じている。
「自分だったらこうするのに」「こうすればもっと楽に生きられるのに」と思ってしまうけれども、その「こうすれば」が彼らの困難さを和らげるものなのかどうかは自分には分からない。
自分とは違う人間だから、と、これまで生きていた自分の哲学(とまではいえないような自分なりのやり方)に反するような方法で手を差し伸べてみたら、かえって困難さを深めてしまった、というようなこともあった。

そんな中、どこで見たかは忘れてしまったけれども、ADHDの人が自分のことを描いたある漫画を見て、こういう視点もあるのか、と思ったのだけど、本書の内容はその時感じたことにとても近かった。

研究の論理

そしてこの「構成的体制と日常的実践の相互循環」の重要性を前提としたとき、病気や障害を「治すべきもの」として捉える「治療の論理」でもなく、また「変わるべきは病気や障害を持った私たちよりも、それを受け入れる土壌を持たない社会のほうである。」として社会の変革のために闘おうとする「運動の論理」でもない、べてるの家での実践のような「研究の論理」を、当事者コミュニティの中に持ち込むことの意義が見えてくる。(p.124)

先の漫画を見て感じたのはまさにこういうことだった。
ADHDというある種の困難を抱えた人が必要としているのは、(その困難さがゆえに)本人ができること、というよりは、治療や援助のように外部から手を差し伸べることのほうだろう。と漠然とイメージしていた。
だけど、その漫画の主人公(著者)は自分の特性を把握し、それをできるだけコントロールしようと試行錯誤しながら、その人なりのやりかたで、困難さを和らげようとしていて、そこの大きな可能性のようなものが見えた気がした。
もちろん、うまくいくこともいかないこともあるんだろうけれども、自分を知るということが大きな力になりうるんだな、と感じた。

それは、いろいろな試行錯誤を繰り返し、自分の外(自分のいる社会や環境がどういうところか)と自分の内(自分はどういうひとか)の輪郭と接点を描き出しながら、自分自身のマニュアルをつくっていくようなことかもしれない。
(自分も何となく自分自身のマニュアルをつくりながら生きてきた、という実感がある。)

適度なつながり

また、その試行錯誤を繰り返すには、差異を認め合いつつ何かを共有し会えるような適度なつながり、もしくは、つながれる場が必要なんだろう。(たぶん、それは直接的な人とのつながりに限らず、社会やモノとのつながりも含むと思う。)

適度なつながりの場がなくては自分の外に出たり、内に入ったりといったことは難しくなる。そして、外に投げ出されたままでも、内にこもったままでも、試行錯誤のサイクルは回らないし、自身のマニュアルはなかなか更新されない。

子どもたちのことを考えると「自分とは違う彼らの困難さを理解すること」はやはり難しい。それでも、自分ができることは何かを問うとき、残るのは「外に出たり、内に入ったり」を支えるつながりの場の一つになることくらいしかないのかもしれないな。

(「自分のマニュアルをつくってみるといいよ」と言ったら、「それ、あんたのマニュアルにのってんの?」って聞き返されそう。
 うーん、のってないな。マニュアルつくろうと思いながら生きてきた訳でもないからちょっと違うかもしれない。試行錯誤が楽しいものだといいけどね。)