1

ポストモダンと笑いと建築に関するメモ

某氏のtwitterで

ポストモダンをどう捉えるか。渦中にいる頃は判らなかったけど、今から振り返れば、あの時代の建築や建築家って、すごく「物語」を信じてた。物語は終わったとか、すべてを参照・操作のネタにするとか言ってたけど、すごく元ネタへの思い入れや理解が、深いというか湿っぽい。

だからポストモダンにおけるマニエラは、「動物化」とは違う気がする。逆説的に、建築における「物語」が生きていた最後の時代って言えるんじゃないかな。本当に乾いた、すべてを記号としてフラットに操作対象とするような、「動物化」した設計態度は、ユニット派以降のものな気がする。

という発言を読んだ後の帰りのバイクでなんとなく考えたことをメモ。

僕のイメージするところのポストモダンと建築様式としてのポストモダンはあんまり一致しない、というか全く別物のように思っていたので、これを読んでかなり納得。

といっても、僕が哲学におけるポストモダンを正確に把握しているかと言うとそうでもなくて、”僕のイメージするところのポストモダン”というのはだいぶ昔に読んだ『意味に餓える社会』(ノルベルト ボルツ 1998/12)によるところが大きくて、ニュアンス程度でドゥルーズをイメージしている程度。

この、『意味に餓える社会』は途中ツッコミをいれまくるだけなので、最初と最後を読めばあらかた内容は分かります。

そんな事を考えてたら、ツッコミといえばお笑いってのはかなり(僕のイメージするところの)ポストモダンだよなと思いました。
意味なんて言ってたら笑ってられないし、そういう意味を剥奪していくことがむしろ笑いの前提となる。そして一般的な前提をひっくり返して勝手にでっち上げることも日常茶飯事。「全てが別様でありうる世界」、それがお笑いなのです。(と偉そうに書いてますがお笑い論はよく知りません)

実は「動物化」というのも動物化するポストモダンの文脈から離れて使われる時に、どういう意味で使われるのか良く分かっていない。
僕の期待する”ポストモダン”の先の可能性は、この「動物化」に感じるあきらめに似た何かとはたぶん別のものです。

先の話に戻って、お笑いもただ前提や意味を消して「動物的」になれば笑いが起こるかといえばそうではないと思います。
前提や意味を一旦消した上で、なおかつ一定の”強度”を獲得できた場合だけが笑いを取れるのだと思うのです。

先のM-1で優勝したパンクブーブーと笑い飯を取り上げてネット上でもいろいろ議論がありましたが(僕は笑い飯が好きだけどパンクブーブーの優勝は納得派)、両者とも相当な”強度”を生み出せることは間違いありませんし、笑い飯の持つ”強度”は相当なものだと思います。

再度建築に戻ってこれに重ねて考えてみると、ただ「動物化」しただけではおそらく建築には成り得ない。
そのうえで、尚且つ”強度”を獲得できた場合のみが建築と成り得るのだと思うのです。

なるほど建築とは笑いをとることか。

そういう意味では”かわいい建築”、”弱い建築”、”負ける建築”も強度を獲得する(笑いをとる)ための手段でしかないと僕は思う。(なので概念としては弱くても、というか弱ければ弱いほど強くなるはず。アンガールズとかか?)

僕の今のポジションとしては、笑い飯に憧れつつも、そこに行き着くには一皮も二皮も脱がなきゃ行けない、お笑い志願者、と言ったところでしょうか。いずれパンクブーブーになることは想像できても、笑い飯になれるかは未知。どうにか一枚ずつ脱いでいくしかないな。

---多少焼酎が入っている中勢いで書いたので後で修正するかも。---




B158 『animated (発想の視点) 』

平田 晃久 (著)
グラフィック社 (2009/02)

だいぶ前から気になっていた本。ようやく読めた。

人は森を拓き、住みかをつくり、畑を耕し、都市をつくり、地球の大部分を覆いつくすにいたった。そして人間活動の際限ない増殖と地球環境の有限性の間にある根本的な矛盾は、今日かつてなく明白になっている。
しかし、建築をつくり都市をつくる人の営みそのものが悪なのだろうか。だとしたら、たとえば都市の夜景の放つあの生命のような輝きは何なのだろうか。僕にはエントロピーの法則に逆らうようにして人々が集まり、様々な交換をくりかえす都市的活動の持つバイタリティーが、本質的悪だとはどうしても思えない。そうした輝きを否定したところには、ある種の静けさがあるかもしれないが、それは生命のない静けさなのではないか。(冒頭より・強調は引用者による。)

冒頭のこの文章を読んで、ふっ、と著者のこれから書かんとすることがなんだかわかった気がした。

自然と人工を切り分ける前の言うなればガイア的な視点。「animated=生命を与えられた」に込められた人間・建築に対する本質的な愛情。
視点をぐっとフィードバックすることによって生まれるイメージ。

それから、手がかりとされる10のキーワード。

内発性
A,A’,A”…
開かれた原理
対角線
360°
ひだ
同時存在の秩序
動物的本能
脱[床本位制]
人工と言う自然

メインテーマとキーワード、そこから導かれるイメージというフォーマットは自分の考えをまとめるのにはすごく参考になりそう。
年内にこういったまとめができればいいけど。
パネル化することを目標にしてみようかな。




B157 『藤森照信 21世紀建築魂 ― はじまりを予兆する、6の対話 (建築のちから) 』

藤森照信 (著), 藤塚光政 (著), 伊東豊雄 (著), 山本理顕 (著), アトリエ・ワン (著), 阿部仁史 (著), 五十嵐淳 (著), 岡啓輔 (著), 三分一博志 (著), 手塚貴晴+手塚由比 (著), 大西正紀+田中元子/mosaki (編集)
INAX出版 (2009/6/30)

3つの「建築のちから」シリーズの第1弾。

藤森氏特有の眼力といつも通りの力技を駆使してこの先の建築のあり方を探る。

今まではなんとなくしっくりこない感じがしてたのだけど、アトリエ・ワンや(今回は出番はなかったけれど)坂本一成なんかに少しずつ共感できるようになってきています。

最後に収録されている対談の伊東さんの発言

僕が興味を持っている若い建築家たちは、ゼロ点へ向かっていくのではなく、20世紀的論理とは別の論理をつくろうとしている人たちです。そこにすごく期待をしています。彼らはとても微妙な関係性で建築をつくろうとしている。20世紀的な建築は、何か一つのルールがあって、それによって全体が構成されるものでした。しかし今、モノとモノとがある関係で結ばれていることから全体を組み上げていこうとするような手法が現れてきている。そして、そこにどのようなルールを発見できるのかが重要だと思っています。

というところに建築の一つの方向が表れているように思います。

たぶん、もうひとつの方向は身体性。(阿部仁史の傾斜、岡啓輔のセルフビルト他)

別エントリでのコメントの続きになるかもしれませんが、20世紀的な機能主義・純粋幾何学の論理を関係性や身体性を軸にどう超えられるか
そのための方法論、もしくは攻めどころをきちんと言語化することを今年の目標に加えたいです。

その先が、モダニズムであるかポストモダニズムであるかは、定義の仕方によるかもしれませんし、どれだけ重要かはわかりません。ですが、あえて両者の違いをあげるとすれば、モダニズムが合理性等のある種の言い訳のもと一つの最適な解が導かれるという思想だったのに対し、ポストモダニズムでは”全てが別様でありうる”ということが前提となっているように思います。

全てが別様でありうる中での一つの振る舞い、もしくはデザインと言う行為そのもでしかありえないという前提のもと、意味や価値に囚われない(もしくはあえて囚われてみせる)自由な建築のあり方に近づきたいです。(この自由って言葉もかなりデリケートです)

あと、まだ読んでいませんが、伊東豊雄さん, 藤本壮介さん, 平田晃久さん, 佐藤淳さんのシリーズ第2弾および、この春出版予定の山本理顕さん、中村拓志さん、藤村龍至さん、長谷川豪さんの第3弾も楽しみです。




反省と抱負

トラブルがあって遅くなりましたが、昨年の反省と今年の抱負を書いておきます。

2009年の反省

昨年の記事に書いた昨年の抱負と達成度は以下。

1.House-Studyの6~14の模型を作成しながら、House-Study15~22の案を模型まで作成する。

これは夜の部を駆使してなんとかクリア。模型は計17個作ったことになります。

2.毎日必ず小さなノート1枚に何かを書く。(スケッチを含めるが、文章は必ず一言は入れる)

これは完全に3日坊主・・・。twitterにポストしてたのでよしとしようかと思いましたが、性格が違うしスケッチなしなのでやっぱ×かな。

3.体重を3キロ落とす。

これは昨年度末の激務のおかげで楽勝クリア、数キロのおつり付。かと思いましたが、この正月のおかげでギリギリセーフとなりました。

全体としては2勝1敗。だけど、自分的にはよくできた方だと思います。
特に1についてですが、具体的に目標を設定する大切さを実感しました。具体的な目標がなければ多分この3分の2ぐらいしか達成できなかったんじゃなかったかと思います。
あとは、夜の部記録が昨年からあれば良かった、と思いました。合計500時間はやったと思うのですが、毎日少しずつでも続けることの結果が数字で見れたんだけど。

今年の抱負

今年の抱負は

1.House-Studyの23~30の案を模型まで作成する。

これは絶対。2011年春までにはどこかで発表できるような準備をきっちりとしていきたい。

2.実務的な勉強の割合を増やす。読書記録は年間20冊を目標に。

例えば、A建築思想、B建築実務、Cその他分野とざっくりと3つに分けた場合、Aに多くの時間を割いてきました。それは、何をつくりたいか、がなければ何も始まらないし、この部分は短時間ですぐに結果がでるような類のものではないと思っていたからです。
例えばA:B:Cの読書割合は、これまで5:2:3程度だったと思いますが、これを来年は3:6:1ぐらいに変えようかと思っています。
これだと、具体性がないので年間20冊の読書記録をつけるとして、技術書に12冊、意匠論に6冊、その他分野に2冊程度を割り振ります。

3.毎日腕立て腹筋をする。

昔はこういうのけっこうやってたのですが、最近は腹筋もへろへろになってなんとなく腹に力が入らないような感じがします。
多分集中力にも関係してるのでは。
なので、今決めたのですが毎日腕立て腹筋をすることにしました。
ムキムキになる必要はないですが、しゃんとして自分の身体を感覚できる程度にはしときたいです。
今年は欲張りませんが、2011は2012年菜の花マラソン参加できる体作りぐらいを目標にしたいです。

全体としては、今年はしっかりした準備とスタートの年にしたいです。
そして、来年は具体的な活動の年に。

少しずつテンション上げていこう!

---追記---

4.20世紀的な機能主義・純粋幾何学の論理を関係性や身体性を軸にどう超えるか。そのための方法論、もしくは攻めどころをきちんと言語化する。




レンタルサーバーがクラッシュしました。

XREA+のサーバーで本サイト他を運営していたのですが、1月2日にサーバーがダウンして今だにアクセスできない状況です。
サービスに連絡してもすぐに対応出来ないしデータも残っているか分からない、ということだったので見切りをつけてさくらインターネットに移転しました。

データベースは12/20にバックアップとってたのですが、その他のデータはかなり前にとったのが部分的に残っているだけ。

ですので現在ほとんどの画像等がリンク切れの状態になっています。
残っている画像は折をみて少しづつは復旧して良く予定です。

テンプレートも中途半端にしか残っていない。WordPressのデフォルトのテンプレートを少しいじるぐらいにしようかなー。
XREAのデータが生き残っていればいいけどなぁ・・・。