展覧会レポートその3 トークライブ・総括


最後にトークライブについてと総括をば。 トークライブ 宇都さんからお話を頂いたトークライブ。 最初はしゃべるのが苦手なのと結構イッパイイッパイだったので躊躇してたのですがやってよかったです。 音声は45秒ぐらいから始まり […]
続きを読む »最後にトークライブについてと総括をば。 トークライブ 宇都さんからお話を頂いたトークライブ。 最初はしゃべるのが苦手なのと結構イッパイイッパイだったので躊躇してたのですがやってよかったです。 音声は45秒ぐらいから始まり […]
続きを読む »全616票の内訳です。 それぞれ選んだ基準や重みが違いますのでここから何を読み取るかは人それぞれかと思います。 アイコンは別の人が「これかわいいー」と勝手に置いたのもたぶんいくつかあります。また、もれてたらごめんなさい。 […]
続きを読む »お陰さまで無事展覧会を終えることができ少しほっとしています。 いろいろな方に支えていただいた展覧会でした。ありがとうございます。 何かの参考になればと思いいくつかに分けて展覧会の報告をしたいと思います。 まずは述べ来場者 […]
続きを読む »お陰さまで昨日の時点で延べ来場者数が700人を超えました。 ありがとうございます。 明日14日の最終日、19:00より会場にてトークライブをすることになりました。 LEAPの永留さんにインタビューして頂き、サウルス建築設 […]
続きを読む »模型展も二日目を終了しました。 お越しくださいました皆さん、本当にありがとうございました。 建築系の展覧会といえば関係者に向けてのものが大半だと思うのですが、今回の展覧会では自分の中で建築関係者へ向けての意識を極力無くし […]
続きを読む »朝ASHの設営を終え、昼から展覧会の台をつくることに。 2脚は前に試しにつくっていたので残り5脚。 既存のテーブルを使っても良かったのですが、マルヤのヨサゲな寸法のテーブルが予約済みで残ってなかったことと、高さを700よ […]
続きを読む »なぜ「棲み家」なのか 「住宅」や「家」ではなく「棲み家」。この言葉からどんな事をイメージしますか? 学生の頃にこの言葉に何か魅力のようなものを感じてからその正体をずっと探しています。 この言葉には「意志」のようなものを感 […]
続きを読む »12月のはじめごろに住宅模型展を行います。 タイトル:「棲み家」をめぐる28の住宅模型展 期間:12月6日(月)~12月14(火)11:00~21:00 場所:マルヤガーデンズgarden4 (4階のD&DEP […]
続きを読む »juddにも載っていましたが、先日プラスディー設計室の川畠さんの呼びかけで発足した、鹿児島建築デザインネットワーク「nowhere」でash Satsuma Design & Craft Fairに参加します。 […]
続きを読む »twitterで知り合ったとある他県の建築士の方からフリーペーパーを送っていただきました。 年に一度、建築家を講師に招く講演会の記録で主に建築関係者に向けた内容のようです。 フリーペーパーの製作は今回が始めての試みのよう […]
続きを読む »■かごしま建築/まちなみマップ ■twitter @kagoarchimap 昨年から考えていて手をつけられてなかったかごしま建築/まちなみマップを作成しました。 (wordpressテーマはnowhereのサイトのパク […]
続きを読む »マルヤガーデンズで行われている『マルシェ・PANDAの作家たち展voL1 「パンダの鋳金」』に行ってきました。 最後までいたおかげであごぱんさんが直接型にしている砂に書き込むボーナステージを見れたりしてちょっと得した気分 […]
続きを読む »国分で暮らしている妹が期間限定で小さなハンドメイドの雑貨屋さんを開くことになりました。 場所は自宅の将来ケーキ屋さんを予定していたスペース。googleマップではこの辺りの川沿いです。 随時更新しているブログはこちら ■ […]
続きを読む »今日はグラフィックデザイナーのM山さんと、とある総合公園に模型撮影に行ってきました。 10個ほどの模型を持っていったのですが、しばらくするとちびっ子が集まってきてミニ展覧会のように。 歩いているおじさんが何人も話しかけて […]
続きを読む »著者: otakohan 電子書籍パブー (2010/9) 著者: rectus 電子書籍パブー (2010/9) このブログとリノベ研のどっちに書こうか迷ったのですが、今の段階では個人的な部分が大きいのでこっちに書きま […]
続きを読む »写真は東川さんの解説のおまけみたいなものなので夜にでもアップします。 ▼1.照国神社からスタート Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is requir […]
続きを読む »先日、火・水曜日の有給を使って一案作成しました。 今日は大まかな作業工程を書いてみます。 (工程はかなり個人差があると思います。僕なりの今のやり方ですし、展示用なので実際の工程とは少し異なります。) まず、メモ書き用のノ […]
続きを読む »家族の体調のこともあり半ば諦めていたGOOD NEIGHBORS JAMBOREE。土壇場で行けることになり長男と参加してきました。(決め手は録画していたTEGE2) 天気が良すぎたこともあり息子にはちょっとハードだった […]
続きを読む »