構成についてのメモ3

吉岡徳仁によるバーゼル ワールド2009のスワロフスキーブース きれい、というのと同時に巨大な生物のようで少し怖いという感じがしました。 この動画を見た感じだと、一つの要素の動きに応じて隣接する要素の挙動が決まってくる構 […]
続きを読む »吉岡徳仁によるバーゼル ワールド2009のスワロフスキーブース きれい、というのと同時に巨大な生物のようで少し怖いという感じがしました。 この動画を見た感じだと、一つの要素の動きに応じて隣接する要素の挙動が決まってくる構 […]
続きを読む »大久保 進一朗 (著) 中経出版 (2009/6/17) 大学生・建築専門学校生のころは結構家庭教師のバイトをしましたが、その中に ■おのけんのーと ≫ Blog Archive ≫ なんで勉強しないといけないのぉ? 家 […]
続きを読む »デジカメがなかったのでとりあえず携帯で撮影。 模型にしてみると思ってたよりも一筆書感がでてました。 プランと構造がうまく絡んで割といい感じ。 忙しくなるので、少しの間模型づくりはできそうにないです。 オノケンノート ≫ […]
続きを読む »えー、『多様で豊かな関係性を(ほどほどに)もてるのがいい家』なんて言っておきながらなんなのですが、近所のおばあさんに困っています。 詳細は書きませんが前々から親しくしていたおばあさんがあまりにも他人の迷惑を考えない言動ば […]
続きを読む »実質製作時間4時間くらい。 朝、子供が寝てる間につくっているのですが、調子が上がってきた頃に起きてきたりして、それぐらいの時間をつくるのもなかなか大変。 それはそれでいい訓練になってます。
続きを読む »テレビでチラッと見かけてずっと気になっていたこの集団。 残念ながらアートマーケットには行くことができず面識もないのですが、やられたっていう感じのポジションです。 前に書いた技術の問題 ■オノケンノート ≫ B117 『藤 […]
続きを読む »全体を感じさせる関係性を持ったモノのネットワークを仮に構成体と呼んでみる。(オートポイエーシス単体と呼んでみたいところだけどまだ良く分かっていないので) 自分とは全く別の存在として構成体がある、ということでも親近感のよう […]
続きを読む »HS8の地上部分を8割方作成。 時間を見つけて少しずつでも作ってかないと・・・ 地下は細かくつくりたいのでしばらくかかりそうかなぁ。 HS9は簡単そうだけど早く模型にしてみたい案なので地下を飛ばしたい気もするけど先に済ま […]
続きを読む »