1

B145 『数学ガール』

結城 浩 (著)
2007/6/27

たこはんさんの勧めで読んでみました。

いや、違った。

少し前にたこはんさんからUさん経由で

額面が1円、2円、3円、4円、……になっているコインがあるとする。合計n円を支払うためのコインの組み合わせが何通りあるかを考えよう。この組み合わせの個数をPnとする(各支払い方法をnの分割と呼び、分割の個数すなわちPnを、nの分割数と呼ぶ)。

たとえば、3円を支払う方法には「3円玉が1枚」「2円玉が1枚と1円玉が2枚」「1円玉が3枚」という3通りがあるため、P3=3である。

問題1
P9をもとめよ。

問題2
P15<1000は成り立つか?

という問題がいきなり送りつけられてきて、そのままにしておくわけにはいかず(というかそのままに出来ない性分なので)、とても数学的には美しいといえない汚い手をつかって答えたのですが、この問題がこの本からの引用と言われれば読まないわけには行かないじゃないですか。ちょっと気になってた本だし。

・・・というわけでざっと読んでみたんですけど、面白かったぁ。
母関数とか下降階乗冪とか初めて知りました。

高校時代は割と数学が好きだった方ですが、こういうスタンスで自由に数学に接したことはなかったなぁ。
とある大学の数学と物理の問題は割とこういう感じで、授業で習う数学の範囲を少し飛び出して数式をいじったりしながら何かを発見するような感じだった記憶がありますが、高校時代にこういう本と出合っていて、こういう接し方をしてたらだいぶ違っただろうなぁ、と思ってしまいました。

ざっと読んだだけでちゃんと内容を理解できてないので、時間があれば理解できるまで数式を自分の中で反復しながら追ってみたいところですが、さすがにそんな暇はないです。
こういうことにたっぷり時間を使って没入できる学生時代ってのは、やっぱり貴重ですね。

なんとなく頭の中を数学的な気持ちよさが通りぬける感じを味わったのはいつ以来でしょうか。
たまに、こういう本を読んだりして頭をリフレッシュさせるのはけっこう大切かも。




心境の変化

先週、とある建物を設計する参考にと、九州内の先進事例を視察に行ってきたのですが、
そこで働いている方々の顔を見たり話を聞いているうちに少し心境の変化がありました。

制度そのもには多々の問題があるかも知れませんが、そこで働いている方々は真剣にその仕事に向き合っているし、利用される方のことを考えていることが伝わってきました。

この制度が完全な悪、ということではなく、中にはその制度で救われる方もいると思えましたし、制度そのものよりもそれを支える人たちの思想に大きくその内容が左右されると感じました。

正直、この制度の是非は今の僕には判断できそうにありません。
さまざまな当事者の目線・角度から実際の現場に触れて見ないことにはこの制度の本当の姿は見えてきそうにないです。

かなり特殊な建物なので、実際の建物を細部まで見られたことは大きな収穫でしたが、一番の収穫は運営サイドの人々の真剣さに触れられたことかもしれません。

それにしても、仕事って何でこう一時にまとまってしまうんだろうか・・・。




サイエンス チャンネル

さつませんだい徒然草:ヴァーチャル社会見学!? – livedoor Blog(ブログ)
こんなのがあるなんて知らなんだ。

THE MAKINGも面白そうですが、

こんなシリーズや
サイエンス チャンネル | 時代を超える技~歴史的建造物を科学する~ (閑谷学校が最初と最後に挙がってたりします)
サイエンス チャンネル | 建築文化を科学する
サイエンス チャンネル | アート・ミーツ・サイエンス (渡辺誠やフラーが出てます)

こんな番組
サイエンス チャンネル | 偉人たちの夢(98)ガウディ(出演者に石山修武が。)
サイエンス チャンネル | 夢をつむぐ人々 | (53)「関わりから生まれる建築」一級建築士真島元之さん
もあるみたい。

へぇー。

NHKも受信料をとるんだから、こういうことを積極的にやって欲しいし、番組をYouTubeなんかにアップしたりするのをむしろ推奨するぐらいでいいんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょう。(NHKはYouTobeなんかにアップされたのは徹底して削除依頼するイメージがある)




parallel-wall


うーん、ペースがめちゃくちゃ。

のんびり続けてたHouse Study、進まない時は半年以上放置してたりするんですが、このごろ1週間やそこらのペースになっています。

子供を寝かしつけてからの2、3時間で作業をしているのでほとんど即日設計ぐらいの時間しかかけてません。(模型をずっと後回しにしてますが)
1~2ヶ月に一つのペースで出来ればと思ってたんで、平均すればそんなものでしょうが、ちょっとここらでペース配分を含めいろいろ考えてみよう。

オノケンノート ≫ HS-13 2枚壁の家