1

足元

『自分の身体により近い足下にこそ いろんなものを積み上げていくことが大切なんだと思います。』
m.mさんの記事より孫引き

さっき書いたものの続きですが、こういう活動の積み重ねが重要なんだと思います。




Podcast『週刊ミヤダイ』

宮台真司の言説に触れるのは久しぶりだったけれども、以前とほんの少し印象が違った。

対象から少し距離をとって、クールな視点で的確に分析をするのは変わっていないけれども、そのクールさの質が変わって見えた。
以前は情動や実存については突き放している印象があったので理論ではすごく納得してもなんとなく受け入れがたい気分が残ったのだが、今回は戦略を変えたのかだいぶ受け入れ難さは消えていた。(ラジオだからっていうのもあるだろうけど)

彼の論調は”なぜ○○なのか?””それは○○だから””○○する必要がある。”というように簡単に図式化が出来るぐらいまで徹底して整理されているので非常に説得力がある。

そんなに単純化できるわけがない、という気持ちもないわけではないが原因と処方箋が示されているのなら、一度受け入れてみるのは何もしないのよりはずっといい。
単純化して消化しやすいようにすることがデザインや政治の機能の一つだろうから、彼の言説は『宮台真司のデザインした思考(行動)のためのツール』だとも捉えられる。
だとすれば、デザイナーのつくった椅子でくつろぐように、彼の作った道具で生活の豊かさを加えたっていい。

印象に残ったのは日本人の持つ『幸せのイメージ』が世界的に見ても概して貧しいということとそれに対する自覚がないということ。
ここ数十年の間に生活の知恵や文化といったものを切り捨ててきた結果、与えられる幸せしかイメージできなくなってしまったのではないか。
そのことが政治や街並みの貧しさにもつながっているように思う。
それは人事ではなく、そのような『幸せのイメージ』の中では僕らの仕事の存在自体が否定されかねない。

宮台氏は『生活世界の充実』をキーワードにあげているが、そのためには個々がそれに対して意識的である必要がある。

今までの都市計画のように誰かが全体を考えまず形をつくると言うのではなく、一人ひとりの中の『幸せのイメージ』が豊かになっていく中で、それら一人ひとりの選択したものの総体としてまちが形づくられている、という方向でないと有効ではないのではないか。

そういう意味では、原氏の言う『欲望のエデュケーション』が重要で、それが実践できる人の存在は貴重だと思う。




Podcast『アートディレクターの新領域』

pc1215.jpg
Podcastで配信されている多摩美の公開講義を見た。

佐藤可士和氏が講師をしていて、そこで彼がディレクションを担当したふじようちえんが紹介されている。
建築は手塚貴晴+手塚由比が担当。

うーん、理想的な仕事じゃないでしょうか。
ディレクション自体は建築家の重要な仕事のひとつであると思うけれども、別のプロが交通整理してくれるというのはそれはそれで魅力的。

しかし、なんといっても幼稚園のディレクションを佐藤氏に依頼しようと発想した園長先生がすごいですね。

学生の作品に対する講評では

安易にやったところほど強いので、いいところを壊してしまう。

と盛んに言われていた。
”全体を見据えた、部分に対するデリケートな配慮が欠かせない”と言うのは建築についても同じ。
制約や雑務に追われる中、どれだけその姿勢をキープできるかが分かれ目。
[MEDIA]




TV『新日曜美術館』

たまたまテレビをつけたら新日曜美術館で「建築現在進行形伊東豊雄の挑戦」っていうのをやってた。

他の建物が妙に不自由に見えてきてしまいます。
まさに世界が違って見えるという感じ。
人間の根源的な欲求に根ざした空間は建築の閉じた世界を飛び出して広く一般の人にまで訴えかける力があるように思う。

荒川修作の作品と根本的な出所は似ている気がするけれども、扱っているものの階層レベルが違うと思う。
(荒川氏は身体性を謳っているがモノとしては机上論から抜け出せてない感があるけれども、伊東氏はシステムを扱いながらもそのシステム自体が身体性とダイレクトに結びついている)

モダニズムを突き抜けた先にあるもの。
伊東さんの描く世界を自分なりに再解釈してみないと。
構造表現主義とのベクトルの違いは何か。
その違いがなぜ未来を拓くのか。
それは自分にとってはどういうものなのか。

なんとなくTVをつけたらたまたまやってたので危うく見逃すところでした。
BSでは再放送もあるようなので見逃した方は是非。
[MEDIA]




W017 『岩崎美術館・工芸館』


□所在地:鹿児島県指宿市
□設計:槇総合計画事務所
□用途:美術館・事務所
□竣工年:1978年/1987年
[gmaps:31.221825447555677/130.65432250499725/17/460/300](comment)[/gmaps]
今日は槇文彦設計の美術館を見に行ってきました。(鹿児島では霧島国際音楽ホール(みやまコンセール)も槇さんの設計ですね。)

内部の撮影は禁止ですが受付で頼み込んで撮影許可をもらいました。
階段を軸にしたシーン展開の中に美術品を配するのは(みたことはないが)スカルパのカステルヴェッキオ美術館を思いおこさせます。

工芸館に展示されているパプアニューギニアの神像はかなりの迫力。

う~ん大好き。これ以上にうったえる力を持ったものってそうはないと思う。すごいなぁ。

工芸館2階突き当たりの窓から魅力的な階段が見えていたのですが鍵がかかっていたので出られません。

窓越しに写真を撮ったりドアをガチャガチャしてるのが防犯カメラに映ってたようで、しばらくすると館長さん(?)がやってきました。
怒られるかと思ったのですが”見たそうにしてたのがカメラに映っていたのでやってきた”と言うことで、鍵を開けその階段から展望台まで登らせて頂きました。

その後も館内を一般の人が入れないところまで案内して下さいました。
(使い勝手についての話が多かったです。勉強になりましたが僕がクレームを受けているようで多少耳が痛いところでした。機能性とデザイン性、どちらも兼ねられればよいのですが・・・)

今は非公開になっている庭にも案内して頂いたのですが、そこで珍しいものを発見。
ついこの間読んだ本でみた「たのかんさぁ(田の神様)」がたくさん並んでいます。

宗教などが基になった石造を”公”の石造だとすれば、これは現場から興った”民間”の石造で、その成り立ちは全国的に見てもとても珍しいものだそうです。(たしか)
それがたくさん並んでいます。田が無くなり行き場を失った”たのかんさぁ”が集められたのでしょうか。

美術館に赤ちゃんを連れて行くのは不安もあったけれど割合良い子にしてくれたので助かりました。
詳しく案内していただけるとは思っていなかったし、最後に思わぬものが見れてなかなか良い日でありました。




B086 『にほんの建築家 伊東豊雄・観察記』

瀧口 範子 (2006/02)
TOTO出版


同じ著者のコールハースについてのドキュメントではコールハースに振り回されて、若干消化不良な感じがした。(それこそがコールハースの行動力や掴みどころのなさを表していたともいえるが。)

この本では著者の目線が抑えられていたが、その分(?)伊東さんがうまく捉えられていたように思う。

僕の中の自由への憧れも、かなりの部分は伊東さんやその他の建築家の直接的・間接的影響によって無意識のうちに形成されたのかもしれない。(というか、そうだろう)

は~ぁ。伊東豊雄、かっこ良すぎるなぁ。
こんなにわくわくさせてくれる人は他にいない。影響されないようにしても無理な話だ。(一見、分かりやすいので真似をするのは危険すぎますが)
このままコルになるんじゃなかろうか。

新建築サイトの藤本壮介との対談動画も面白い(※)。同じ対談でも動画って間の取り方なんかがわかるので文章に比べて断然情報量が多いのですね。
展覧会行きたいなぁ。※今なぜか新建築のサイトにつながりません。動画は新建築11月号の目次から見れます。