1

B022 『驚異の百科事典男 世界一頭のいい人間になる! 』

驚異の百科事典男 世界一頭のいい人間になる! A・J・ジェイコブズ (2005/08/03)
文藝春秋


ある雑誌編集者が1年間をかけてブリタニカ百科事典(全32巻・3万3千ページ)の読破した記録。

某ブログで紹介しているのをみて興味を持ったので買ってみた。

イミダスなんかを通して読んでみようと頭の片隅に浮かんだことはある。
だけども、興味の持続しないことに対しては猫ほどの記憶力しかない僕は、あまりに無駄なので本気で考えたことはない。

しかし、3万ページを超える百科事典を読みきったときに何か突き抜けたものを得ることが出来るのか、それともただの無駄骨に終わるのか、そのことにはすごく興味を魅かれる。

だからといって自分でそれを試そうとは思わないのだが、700ページを超えるこの文庫本を読むことで、それをプチ体験することができるのでは、という期待に胸を膨らませて読み出した。

この本を読むことが退屈な作業にならないかという不安もあったが、最後に何が得られるかの興味と、内容がそれなりに面白かったのとで楽しく読めた。

膨大な時間を消費し、妻には「百貨事典未亡人」といわれ、紙の上ではない本物の体験に対して引け目を感じたり、1年間が無駄に終わる恐怖と戦いながら、何かを成し遂げるために読み切ったのだが、その間の著者の心の動きが面白い。

ちょっと引用してみると、

「わたしが言いたいのは、あなたは生身の人間との交流ができなくなってないかってこと」(p.138)

なんて、妻に言われたりする。これはつらい。
僕もこれを打ち込んでいる今こんなこと言われやしないかとひやひやしている。
最後にこれをひっくり返して堂々と出来るほどの何かを見つけないとやりきれない。

ひょっとしたら僕は(中略)とうてい食べきれないものにかじりついてしまったのではなかろうか。(中略)ぼくは一体なんだってこれをいい考えだと思ったのだろう?(p.175)

『ブリタニカ』の旅を終えるとき、これ以上に知恵のある言葉を僕は手にしているだろうか?すべての知恵の精髄は何かと訊かれたとき、ぼくはどう答えるだろう?』(p.177)

って弱気になったり、

本を読んだくらいで世界の秘密が学べるわけじゃない。フローベールとベンダー先生の言うことには一理ある。額面どおりに受け取れば、僕の試みは奇行すれすれだ。しかし、である。それでもこれは一つの探求であって、それなりに意味があると思うのだ。ぼくは今まで何かを探求したことなんてない。だからどんな結果になるか、何が発見できるか、わからないじゃないか。(p.187)

と、自分を励ましたりする。

ときどき思うのだが、ぼくもこの喩え話の盲人みたいなものではないだろうか。文学や科学や自然について書かれていることを読むだけで、実際に経験してみることはない。ひょっとしたらまちがったトランペットの音を聴いているのかもしれない。それより世界に出て行って、実際に経験するほうが、有意義な時間の使い方ではないだろうか。(p.414)

分かる。分かる。実際の経験の方がずっと健康的な感じがする。
だけども、それだけじゃないものもあると僕も自分を励ましてみる。

僕は事典読みの中毒になっている。もっとも、たいていの中毒者がそうであるように、惹きつけられると同時に嫌悪も覚えているのだが。(p.439)

始めのころは、活字漬けになると現実との関係がおかしくなるんじゃないかと心配だった。ジョン・ロックの盲人が赤という色の概念についてうんと学びながら、現実の赤を知らないのと同じことにならないかと。実際、そうなるのかもしれない。でも、その反対の効果も得られるのだと今は思っている。世界との絆を強め、世界に脅威の念を抱き、世界を新しい目で見られるようになると。(p.489)

と、すこしづつ何かを掴み始める。

ラストは「期待通り」かつ「期待はずれ」であったが、僕はとてもすがすがしい気持ちになった。

百科事典を読破したからといって生活が急変するわけではない。

ただ、世界がほんの少し良く見通せて、世界をほんの少し愛せるようになる。

そして、妻との楽しい夕食、何気ない生活がほんの少し、より愛おしく感じられるようになる。というだけのことだろう。

1年を掛けて得られたこの「ほんの少し」は著者にとって大きな財産であろう。
僕は、700ページほどの文庫本でその「ほんの少し」をほんの少しお裾分けしてもらったわけだ。
読んでよかったと思う。(これを読んでいる人は、『「ほんの少し」をほんの少し』をほんの少し・・・)

なお、これを読んで僕の妻に本を読むことの正当性を論じようと思っていたのだが野暮なのでやめた。

ちなみに本の題名はもとの”The Know-It-All(知ったかぶり)”のほうがずっといい。「○○男」はなんとなくみえみえだねぇ。




W011『知覧特攻平和会館』

w10.jpg
□所在地:鹿児島県川辺郡知覧町郡17881
□設計:-
□用途:資料館
□竣工年:1986?
>写真は知覧町HPより
[gmaps:31.36411783037637/130.43423652648926/14/460/300](comment)[/gmaps]
連休をつかって、福岡の伊東豊雄のぐりんぐりんを見に行く予定だったけれど、土曜に仕事が入ったので断念し、変わりに気になっていた特攻平和会館に行ってきた。

沖縄特攻に散った1036人(?)の遺影や遺品、資料などを展示している施設である。

連休と言うこともあり観光客がたくさん来ていたのでじっくりとは見れなかったが、感激と言葉にならない違和感とを同時に感じる複雑な心境になった。

その、複雑な感覚は建物に入ってすぐのホールの部分、最初から感じた。

ホールの正面に3mx4mの等身大に近い壁画を見て感動し涙が出そうになるが、同時にその下のプレートの中の

私たちは、特攻隊員たちの崇高な犠牲によって生かされ国は繁栄の道を進み、今日の平和日本があることに感謝し・・・

と言う部分になんとなく違和感を感じたのだ。

そのときは、大分昔に書かれた文章で感傷的な文章になってしまったのだろうと無理やり納得してやり過ごそうと思った。
しかし、そういう違和感こそ大事にすべきだ

なぜそう感じたのか、考えてみる。

********************************************

展示室には1036人すべてかどうかは分からないが、特攻隊員たちの遺影がずらっとならぶ。

皆、すがすがしくかつ深い目をしている。
でも、今の時代にもいる皆普通の青年たちだ。
ちょうど青春の時期で、自分の友達の顔とだぶって容易に感情移入する。
最後に家族などに贈った手紙などはどれも潔く、家族への思い、国への思い、使命を果たせる誇りなどに溢れている。

その言葉に嘘はないだろう。心から出てきた言葉だと思う。
解説のおじさんの「彼らは負け戦とわかっていながら、後世の人たちが自分たちの生き様を見て勇気付けられ、日本を復興してくれることを願って飛び立った。」と言うような言葉に感動もした。

しかし、皆が同じように潔い文章を書き、すがすがしい顔をしているのに、逆に哀しさを感じる。

特攻志願といっても、志願させたのは環境だ。
誰が好き好んで死にたいだろうか。
志願させたのは、教育であったり、暗黙の強制であっただろうし、若さゆえ前に進まざるを得ないと言うこともあっただろう。
二十歳前後の若者だ。
気がついてみれば自分の命があと数日と決まってしまっていたということがあったに違いない。
それでも後に退ける訳もない。
恐怖心や後悔やその他もろもろの負の感情を抑え込むために、家族や国や名誉やいろいろな理由を探して(また、それらは環境に準備もされていただろうし)自分を騙すまでに必死にすがりついたにちがいない。

だから、潔さとすがすがしさは余計に哀しい。

彼らの言葉に嘘はないが、彼らは彼ら自身を欺いているかもしれない。

彼らは勇士であるよりも犠牲者である。

彼らを勇士とみるその視線が彼らを犠牲者にしたのかもしれないのだ。
(遺族の方が、彼らを勇士と思うのは当然だし、彼らの純粋な思いは尊敬に値すると思うが)

彼らのような犠牲者を出さないためには、彼らが犠牲者であるという認識こそ大切だと思うのだが、展示内容やパンフレット、先に挙げたホールのプレートにはほとんど彼らをたたえる表現しかないように感じた。

ただ、プレートの上の壁画のみが彼らを犠牲者として救っている。

そして、全く意図の異なる表現のものが上下にならんでいることが僕を混乱させたのである。

>>参考記事<<

(『特攻隊志願前に心の準備』金光新聞)

↑宗教的なことはさておき、前半の心の準備をする部分は、そうだろうなと思わせる。


↑ホール上部に描かれた壁画。
実際は目線より上にあり、等身大に近いので迫力があり、まさに天に昇っていくよう。
黒焦げになった人間は、展示されている笑顔の遺影とひとつながりだ。そのギャップがまた哀しい。
戦争の中で死を選択させられた若者は黒焦げになり優しい顔をした天女に包まれてようやく開放される。
混雑のためあまり遺品は見れなかったが、僕は一人一人の遺影の顔とこの壁画を目に焼き付けようと思って廻っていました。
実際に訪れて感じて欲しい。

(特攻隊神話の保存装置 「知覧特攻平和会館」 (田中幸一))

↑割と似た視点の記事。参考に。
日本人は何事もイメージで済ませる傾向が強いと思う。ここで、ただ泣くだけのメンタリティは時に危険であるかもしれない。

※事実関係を間違っていたりしたら教えてください。
また、関連する良い記事やそれはおかしいんじゃないという意見がありましたら教えてください。




精神年齢鑑定

妹がブログでやっていたので僕もやってみた。

>>りゅうりゅうの精神年齢鑑定

*****************************
鑑定結果
あなたの精神年齢は49歳です

あなたの精神はかなり『中年』です。一人前の大人です。威厳が感じられるようになってきましたが、寄る年波のせいで今まで絶対しなかった失敗や間違いをしてしまい、自信喪失してしまうかもしれません。失敗してもそれは歳のせいですのであまり落ち込まないように。

実際の年齢との差19歳

あなたは実際の年齢より大人びています。同年代の人よりしっかりした性格の持ち主で、周りの人々に頼られてお兄さん(お姉さん)役を努めてしまうこともあるでしょう。そこがあなたのよいところです。

幼稚度36%

あなたは小学校高学年並みの幼稚さを持っています。なんだかんだいってもまだまだ子供です。

大人度54%

あなたはなかなかの大人です。冷静さもあり、精神的も発達してきています。

ご老人度86%

あなたは90歳のご老人なみにおじいちゃん(おばあちゃん)っぽさがあります。あと少しの人生頑張って下さい。

あなたとお友達になれそうな人
車寅次郎
水戸黄門
***************************

「あと少しの人生」って、おいっ。




屋上の魔力

あるきっかけがあり「屋上」と「自由」について考えてみたくなった。
ミーハーだけど、僕の「自由」に関する考えは宮台真司の影響が大きいようだ。


学生のころ神戸の殺人事件があり、建築について悶々としていた時期に、友人に進められて『世紀末の作法』を読んだ。

そこにあった『「屋上」という居場所』という文章で僕は初めて「建築」と「機能」や「自由」の関係を考えたのだ。

(思えば「酒鬼薔薇」と宮台を知らなければ問題意識を持つこともなく、今頃はのんきにそして優雅に暮らしていただろうに・・・・(kazutoよオアイコかいな?))

『世紀末の作法』は手元にないので検索してみると、こんな学生コンペが引っ掛かった。(最近、あまり念入りに雑誌を見ないので知らなかった・・・)

コンペのテーマ、まさしく宮台真司の文章だ。

原文も宮台のブログに載っていたので読んでみたが、『世紀末の作法』の『「屋上」という居場所』の趣旨もほぼこういうことだったと記憶している。

このブログで今考えていることを見てみると、10年ほど前に読んだこの本の影響の大きさにびっくりした。

「自由」の感じ方にまで影響をうけている。

■教室にいれば学ぶ人。廊下にいれば通行する人。校庭にいれば運動する人。どこも機能が指定され、そこにいるだけで機能を担わせられる。屋上は違った。そこは機能の空白。どこでもない場所。どこでもない場所で、何でもない人になって、解放される──。
■しかし、やがて人々は、どこでもない場所に、何でもない人が集まること自体を、不安がるようになった。集合住宅の屋上はロックされ、学校の屋上はバスケットコートになったりプールになったりと、機能化された。かくして最後のどこでもない場所が消去された。
■空間の機能的意味が明確になると、人は一方で自由になり、他方で不自由になる。近代化へと向けた動きは、不自由のマイナスより、自由のプラスを評価する価値を一般化した。さて、いったん近代化を遂げた人々が、いつまでも同じ価値観に拘束される必要があるか。
■イエやウチが「住宅」になったとき、人は、一方で自由になり、他方で不自由になった。何が不自由になったのかを記憶する人々が、社会からどんどん退場していく。だからこそ、いま「溶解する境界・あいまいな場所」なのだ。私たちの歴史意識が問われている──。
MIYADAI.com Blog より

青木淳の著書などにも似たような視点が見られるように、自由や便利さを求めるゆえの「不自由さ」窮屈さを感じることは今の時代ではありふれた(しかし、自覚するにはなかなか至らない)感覚なのかもしれない。

それにしても、屋上はどうしてそこまで「自由さ」(に近い特別の感覚)を感じさせるのだろうか。

単に「脱機能化」された場所というだけ以上のものを僕は感じてしまう。(そこがビアガーデンやイベントスペースであっても、僕にとっては特別な場所なのだ。)

ちょっと自分の経験と感覚を思い出してみよう。

10数年前とつい最近、屋上について特別に感じたことがある。

ひとつは高校時代。
寮生活だったのだが、先輩後輩の関係が厳しく1年生は寮の中では掃除やなんやでほとんど自由がなかった。
その寮の中で屋上だけが唯一先輩も足を入れない1年生の自由に使ってよい場所だったのだ。
授業が終わってからから夕食の準備までのほんの数時間を屋上で過ごすのがほとんど唯一気を抜ける時間だった。
(ただ、僕は部活をしていたのでこの時間をあまり堪能はできなかった。今となってはもったいなかった)

屋上はその下にある先輩たちの目の光る窮屈な環境とはまさしく別世界の小さな自由の輝く場所であった。

「屋上に先輩は足を入れない」というルールがどういう形で出来たのかは分からないが、厳しい生活を送る1年生のための場所に屋上が選ばれたのは面白い。

もうひとつはこの前、相方と式場を探していたとき。

あるホテルに説明を聞きに行ったとき(そこのホテルは公共の公園を一時借りて式を行うことの出来るホテルだった。)そこの屋上でも式を行うことが出来るということで、写真を見せてもらったのだがそれが漠然と期待していたイメージにぴったりきたのだ。

その屋上は夏の間はビアガーデンになっていたそうで、特別綺麗な建物でもおしゃれな空間でもない。ただ、桜島へのビューは絶景。
なんてことのない空間なのだが、びびっと来た。
なぜなのだろう。

それまではなんとなく漠然としたイメージのかけらのようなものはあったのだが、なんとなく結婚式場というもの自体になんとなく窮屈さを感じしっくりこないと思っていた。

そもそも結婚式場というもの自体が「機能」と「空間」の癒着した最たるものだ。
最近流行のレストランウェディングという別用途からの「転用」程度ではその関係は切れるものではない。
それに、なんとなく商業主義にのせられているような気がしてシャクでもある。(僕は自分の葬式は商業的な葬祭場ではして欲しくないと思っている。居酒屋で十分。)

それでも、「屋上」の挙式風景の写真を見た瞬間、「機能」や「商業主義」から開放された場所のような気がした。
漠然としたイメージがぱちっとはまった。
恐るべき「屋上」の魔力。

(「公園」でのウエディングでさえも、そういう風に感じなかったのだが、今の公園は都市に飼いならされているからだろうか・・・)

相方も似たように感じていたのにもびっくりなのだが。(繰り返しますが、なんてことのない「普通の屋上」なのだ)

さて、何ゆえ屋上がこれほどまでに別世界たり得るのだろうか。

屋根のスラブは建物と大空を切り分ける。
そして、屋上はどちらかと言えば大空に属する。

それゆえに、屋上はちょっと機能を付け加えたぐらいでは空間が完全に機能化されない、飼いならされない。
どうしても中途半端な感じが残ってしまう。

屋上の下の「せっせと機能している建物に小さく収まった空間」をあざ笑うかのような感じが良いのだ。
だから、都市の中にあればあるほど屋上とその下の空間の対比が生まれ、屋上はより屋上となる。

つまり、建物にも自然にも入れてもらえない「こうもり」のような中途半端な位置付けが屋上を屋上たらしめているのではないだろうか。
これを「計画」によって生み出すのは困難だ。

屋上で式をするということは天候によってはその下の「機能化された空間」に移らざるを得ないというリスクを負うわけだが、管理され尽くせないところも屋上の屋上たるゆえんであるならそれも受け入れねばならない・・・。

って、屋上になんとなく特別なものを感じるのは僕だけだろうか?