模型製作中
『affo-rest』の模型から作り始めているのですが、こいつが手ごわいです。 この住宅のコンセプトを表現しようとすると他の模型の
アンパンマンと森の学校
知覧であるアンパンマンショーの入場券があったみたいで家族3人+妻の両親でアンパンマンショーに行ってきました。僕は留守番してようかと
small-spiral
あんまり間があくとダメかと思い時間をみてとりあえずパースまで。 小さな木造2階建てでのリアリティーを考え直してみようというところか
under’s high vol.7
かかさず読んでるunder’s high。 今回はプレカリアートがテーマでした。 プレカリアートという言葉に初めて触れ
parallel-wall
うーん、ペースがめちゃくちゃ。 のんびり続けてたHouse Study、進まない時は半年以上放置してたりするんですが、このごろ1週
mound-in
切妻屋根の勾配を利用したスキップフロアの案を考えていたのですが、その際、屋根と大地に関係が生まれるぐらいに軒の高さを思いっきり低く
face-to-face
フタのない箱と箱とを向かい合わせに並べて立てて、そのはさまれた内部に住む。 細長い多数の空間をつくり好きな居場所で過ごす。 ガラス
eulerian cycle
与条件のスタディ。 一筆書きで環をなす一枚の壁・スラブで空間を作る試み。 どこまでもつながっていく壁がイメージを引き伸ばす。 実は
『ウィンドウ・ショッピング』の世界展 ギャラリートーク
RAIRAIで『ウィンドウ・ショッピング』の世界展のギャラリートークがあったので行って来ました。 鹿児島大学准教授の井原慶一郎さん
boolean-1
ヴォリュームを直接的に扱ったものを与条件としてみる。 直方体を大地も含めて別の直方体が貫く。 そういう明確な操作が建物と人との関係
『ウィンドウ・ショッピング』の世界展
先日サツマッティ展が終了したRAIRAIで『ウィンドウ・ショッピング』の世界展があるそうですが、なかなか興味深そうな本です。(サツ
box-culvert
ボックスカルバート状のものを積み上げたような形態。 地上が通常の居住スペース、地下にセミパブリックなアミューズメントスペースがある
affo-rest
別の空想案。 テーマはアフォーダンスの森。affordance+ forest このテーマ自体はもっと追求する余地がありますが、そ
メタボベイビー
メタボザウルスが子供を産んだら。 今、4つほど空想案を考えているんですが、そうのうちの一つ。 案というより、単なるパクリ。良く?言
サツマティック展 鹿児島
加治屋町のRAIRAIでサツマティック展のオープニングがあったので行ってきました。 たくさんの人が来ていて大盛況でした。 オリジナ
模型
やっと出来た。 子供が寝ている隙になんとか完成。ってもう朝やん。
頭のビジュアル化ーrandomimage[WordPress]
このサイトも少しずつイメージに近づいてきました。 レンタルブログのときには画像によるアーカイブを手動でつくってたりもしましたが、そ
under’s high vol.4
under’s high vol.4がでたので早速もらってきました。 最近どうしても読みたいと思って入手した本が偶然”
パノラマ
QuickTimeでぐるぐると360度見回せるQTVRを作ってみました。 だいぶ前に作ったときはForm-Zで作成した360度パノ
ようやく
お手伝いさせていただいてる住宅の図面がひととおり書き終わりました。 あとは細かいところを修正・検討すれば見積もりに出せそうです。
四大浮世絵師展
今日孫を見に屋久島から出てきた母が、浮世絵師展を見たいと言うので市立美術館に行ってきました。 写楽・北斎・歌麿・広重の作品に加えて
模型撮影
ずっとそのままにしていた模型をようやく自宅で撮影しました。 手持ちのデジカメで撮影したのですが、 撮影用に買ったライトではうまく感
サツマティック報告会
に誘って頂いたので行ってきました。(ってM氏から誘いのメッセージが来たのは今朝。なんでそんなに急やねん!) 場所はM氏プロデュース
都城市民会館秋祭り-追記-
都城市民会館秋祭り+シンポジウム+親睦会に参加して僕なりの感想をつらつらと。 今日でこの建物と対面するは4回目ですが、ようやく内部
都城市民会館秋祭り
都城市民会館秋祭りに行って来ました。 上の写真は西都城駅から。駅を出てからホームからよく見えることに気付き、入場券を買って再度ホー
小屋組み
木造の小屋組みを考えていて、柱の関係や全体のプロポーションから2つの候補があったのですが、ようやく一つに落ち着きました。 棟の位置
Q&A
本の感想文を100冊達成してから、自分なりに考えをまとめないと、とずっと思っていてようやくQ&Aができたのでアップします。
Region NO.09
鹿児島にはもう一冊、質の高い文化的フリーペーパーがあります。 それは、友人も企画に係わっている渕上印刷のRegion。 昨日垂水に
under’s high vol.3
under’s highのvol.3が出たのでさっそくもらってきました。 今回の特集は本。ということで、かえる文庫のと
打ち合わせ
日曜に屋久島からオーナーご夫妻が鹿児島に出てこられて打合せをしました。 今回は旦那さんのご両親(土木関係の会社を経営されていたので
朗報!
ヒラカワさんのブログを見てびっくり。 2011年に都城に移転予定の南九州大学が、市民会館の20年間の借用を申し入れ、市が前向きに検
サツマティック
先日、新聞やニュースでも取り上げられたので知ってる方も多いと思いますが、鹿児島を本拠地にして全国で活躍する3人のアーティスト(oh
いよいよ
今日鹿児島で屋久島のお施主さんと打ち合わせをしました。 外壁材等若干変更になったのでイメージを組みなおしますが、おおむね方向が決ま
竣工パーティ
土曜日に、担当していたK高校の百周年記念会館の竣工パーティがあったので行ってきました。 改めて多くの方の協力の下で完成したんだと実
色気や愛着について
縁があって屋久島の住宅を計画しています。 個人的にお手伝いをさせて頂くので現場監理がほとんどできません(離島&今はサラリーマンです
under’s high
少し前にMBCのどんかごで、たまたま見かけて気になっていたフリーペーパー『under’s high』。 ひょんなきっか
SA・KURA・JIMAプロジェクト
土曜日、都城に行った後岩川の知人宅に泊めてもらい(こうちゃんありがとう!!!)今日は桜島のアートプロジェクトを見に行ってきました。
都城へ
都城で『DOCOMOMOフォーラム都城』があったので妻と息子をつれて言ってきました。 内部見学を楽しみにしていたのですが、午前中に
BLOG引越し中
FC2ブログで行こうかと思っていたのだけれど、ドメイン内でどうしても完結したくなって週末に引越しに挑戦することにしました。 MOV
模型
前は模型は土日にまとめてつくっていたけど、今回は平日息子が寝てからの時間に挑戦。 毎日少しずつ、1週間ほどで出来ました。3つほど模
DOCOMOMOフォーラム都城
何度かお伝えした事のある都城市民会館ですがDOCOMOMOに選定されたのを機にシンポジウムが開かれるようです。 基調講話をDOCO
ドメイン取得!
屋号も変えて、しばらくはオノケンでいこうかという気になったので思い切ってドメインを取得しました。 取得したドメインはonoken-
A-RELEASE 改め オノケン
このたび架空事務署名をA-RELEASE BUILDINGWORKSHOP 改めオノケン としました。 あわせてこのブログはオノケ
メンテナンス
国分の妹家族が住宅の外壁の塗装をするというので手伝いに行ってきました。 2年に一度ぐらいのペースで塗り重ねているのですが、だいぶ落
砂の祭典&九州美術の現況展
加世田の実家に帰っていたので行ってきました。 チェコからの招待作家の作品の表情がリアルで妙に惹きつけられました。 少し縁があって昼
GOOGLE MAP
前々からやってみたかったんだけどもGW前に気が向いたので。『WATCHING MAP』
DVD 『博士の愛した数式』
寺尾聰、小川洋子 他 (2006/07/07) 角川エンタテインメント 週末にDVDを借りてきてよく観るのだけど、映画についてコメ
TARA DESIGN EXHIBITION
今日は久しぶりに街に出たので、黎明館でやっているタラデザイン専門学校の卒業展を覗いてきました。 僕はデザインの教育っていうのを受け