高校生に読ませたい本
今、センター試験中ですね。ということで、かえる文庫のTB企画の『 高校生に読ませたい本』を考えてみようかなぁ。 でも、たこはんさん
サイクルシティ
朝チャリンコをこぎながら考えたたわいもないこと。 まちがどこかのスタイリッシュな自転車メーカーと提携。 EKポイントをなんとか制度
WORDPRESS2.3
使っているWORDPRESSがver.2.2.3だったのですが、どうもタグの扱いはver2.3にした方が高機能そう。 ということで
タグ
記事に★マーク(お勧め度じゃなくてどれだけ言いたいことがあるか)をつけようと思い、最初はカテゴリーを利用してやってみようとしたんだ
いいなぁ
藤浩志さんのぶろぐより『グラグラタウンゲーム、販売はじめたようです。』 いいなぁ、こういうの。というか立派な製品じゃないですか。
恒例の問題転用?(追記の追記の追記あり)
恒例のたこはんさんから問題転用。 先生はA君とB君に次のように言った。 「1以上13以下の自然数x,y(x≦y)を選び,A君にはx
If architects had to work like programmers…
僕も泣いた。 >惰訳 – 建築士がプログラマーのごとく働かねばならぬとしたら(404 Blog Not Found)
問題。。
薩摩之風さんからの問題。 【問題】 赤い帽子が4つ、白い帽子が3つの計7つから5つ選んで、A~Eの5人にかぶせた。 彼らは他の4人
Wine.B.Cellarの定理
上の図をご存知だろうか。Wine.B.Cellarのパラドックスといわれる図である。 同じ図形を使っているのに面積に違いが生まれて
問題
たこはんさんからこんな問題が出ました。 あなたは同じサイズのボールを12個もっています。そのうち11個は同じ重さですが、1つはほか
何の恨みが・・・
下請け仕事で確認申請の準備をしてるんだけど、単純な平屋のS造で構造計算書が約1000枚。それを正副2部プリントアウトしなくてはいけ
NATUKI TO AKUMA
昔のMOの中から、SHADEという3Dソフトの練習ファイルが見つかって、その中に懐かしいものがあった。このころ友達の誕生日に冗談で
あ゛--っ!
ようやく100冊まであと一冊にせまりました!と思ったら『B078』番が2つあるではないか。 番号を振りなおすと・・・・あっ、100
本が好き!(β)
”本が好き!”プロジェクトと言うのがあることを知って申請してみました。 どういうシステムかというと、オリジナル書評のサンプルを添付
Acrobat Reader はバージョンアップしてだいぶ早くなったもののそれでもブラウザがすっ止まってしまったりしてPDFファイ
ドット絵
ドット絵のエディタもフリーでいいのがある。 メニュー用の小さいアイコンを作ろうと思って久しぶりにドット絵をかいたけど、なんとなくノ
ふ~~
ようやくポートフォリオをアップできた。 前からやろうやろうと思いながらなかなかまとまった時間が
夏文庫あります
現場へ行く途中の本屋(携帯にて) こう書かれると、「読書の秋」のイメージもあってか、読書がとても涼しげな行為に思えてくる。 風の良
Google Analytics
だいぶ前に話題になっていたときに申し込もうとしたんだけど、順番待ちみたいになって忘れかけてた『Google Analytics』か
minicar
缶コーヒーはめったに飲まないので知らなかったけれども、GEORGIAがBMW1/100scaleミニチュアカーキャンペーンをやって
ようやく
50冊。 去年のうちに100冊と思ってたけどようやく半分。 100冊までは辛くともとにかく読み切ろう。 少しづつ、輪郭が見えてきた
がっ
「なんか、今日はアクセスが延びてるなー。友達にリンク貼ってもらったからかね」と思って、アクセス解析のリンク元をみてみると、ひとつ飛
格闘技 紅白 大晦日など
あけましておめでとうございます。 どれぐらいの人が見てくれているかわかりませんが、今年もよろしくお願いします。 年々大晦日の実感が
精神年齢鑑定
妹がブログでやっていたので僕もやってみた。 >>りゅうりゅうの精神年齢鑑定 ***************************
メモ・つぶやき
さっき、「農業の時間」とあと何だっけなぁ、とおもって昔のメモを拡げていたら、懐かしいメモがたくさん出てきた。 大学を出て、東京に行
MEMO『言葉とディテール』
『言葉とディテール』 世界の細部(ディテール)は言葉によって切り分けられていく、と仮定しよう。すると、われわれが、目の前を通り過ぎ
MEMO「素材」
「素材」のことを考えるとき、同じように自分にとってルールブックの建築がある。・・・ブリンクマンとファン・デル・フルクトが設計したフ
MEMO「廻遊」
「廻遊式住居」とは、このような日本の庭が築いてきた精神性と構成法を、現代の住居をつくるうえでの手法として考えたものである。決して広
MEMO「壁」
「沈黙している壁には、精神性を感じる」と修行僧は言う。壁に向かって座禅をくむ。つまり、壁に心をこめることにより、建築がつつみこむ空
MEMO「ユニバーサル・スペース」
ユニバーサルスペースはなぜかくも徹底的に勝利したか。それが欲望を肯定しながら、しかも欲望に屈服しない建築のあり方を提唱したからであ
MEMO「デ・ステイル」
そのモダニズムのジレンマ(ムーブマンを崩していくと抽象性が消滅する)から、デ・ステイルはなぜか、見事に抜け出したのである。一言で言
MEMO「建築(家)」「デザイン」
私が今建築をつくることの最大の意味は「精神の開放」です。平たく言えば、人びとが真にリラックスして自由に楽しめる建築をつくることです
メモ書き
一度、すべてを取り払う。そして、そこに意志を刻み込む。 視線の動き>断片によるモンタージュアフォーダンス連続する空間の中に空間の流
- 1
- 2