1

レビュー04「建築の素材」 403architecture [dajiba]辻琢磨

24
先日403architectureの辻さんを招いてのケンペケがあったので参加してきました。

自分なりに何か得るものがあったのでメモとして書いておきます。

メタとベタ、意識と行為

予習で意識していた二つの問い、
オノケン【太田則宏建築事務所】 » ケンペケ04 予習

この機会を通して、
・「建物」と「建築」の分断をどう乗り越えられるか。
・「建築」を捉え直した先にどんな未来を描けるか。
の二つの課題に少しでも迫ることができればと思う。

話の流れからこれらに関して直接的な答えが得られたわけではないのですが、この機会を通して強く感じたのは
(a)明確にそしてまっすぐに(旧来からある)概念的な建築やその歴史に対して向き合っている。
(b)辻さん自体が”働き”である。
の2点です。
この2つに対するバランス感覚と両者の濃密な関係性が辻さんのオリジナリティだと感じました。
これらは強引にメタとベタと位置づけられそうな気がしますが、明確に建築を志向していながら、そこから演繹的に計画を行うだけではなく、そこにある状況に対して応答するようなあり方が維持されているのが新鮮で、河本氏的に言えば抽象的で自由な意識と現実的で自在な行為およびそれらの応答関係のようなものが浮かび上がってきたように思います。

レクチャー形式の第一部ではメタ的な説明は最小限に抑えられながら、辻さんの活動が次々と紹介されたのですが、なかなか核心に触れられないと感じつつ、かえってそれによって働きとしての辻さんのあり方が浮かび上がってきたように感じました。
セッション形式の第二部では限られた時間ではあったものの、メタ的な視点に触れられながらメタとベタの関係性が多少なりとも浮かび上がったように思います。

メタとベタをどう関連付けるか

はじめは「建築をどのように捉えているのか」「流動的なネットワークに何をみているのか」といったメタの部分の考え方を知りたい、という気持ちが強かったのですが、途中から関心は「建築としての思考と働きとしてのあり方」をどうつなげているのか」という方向に関心が変わってきました。
自分の問題に引き寄せた時に、例えば働きとしてのあり方を進めようとした際、言い換えるとベタな行為に自分を埋め込んでいった時に、メタな思考というのはどう位置づけられて、どう設計に関わらせることができるだろう、というのがずっとモヤモヤとした疑問としてありました。埋没させればさせるほど密度は上がるかもしれないけれども、建築的な思考からは遠ざかるのではないか、ということを感じながらそれに対する明確なイメージを持てずにいました。(これは、予習での「「建物」と「建築」の分断をどう乗り越えられるか。」という問いとも重なる気がします。)

第二部の終盤に出た「現場での瞬発力と議論はどういう関係か」というような質問とそれに対する応答が印象的だったのですが、403では「議論の積み上げ」と「現場等での応答」の2つが意識的に使い分けられているようです。
403の三人で可能性を排除していきながら、抽象のレベルで建築の強度を担保できるようなものが見つかるまで徹底的に議論を重ね、それを共有してから現場に出ることではじめて瞬発力がうまれる、というようなことが語られていました。
予習時に読んだ際には実感を伴って理解できなかった下記のテキスト

ちなみに、質疑でも答えさせていただいたが、私が考える建築のクオリティは、抽象的で計画的で演繹的な質と、具体的で現場主義的で帰納的な質との関係性によって決まる。その両者を関係付けさせる設計環境を用意することが何より重要である。それはほとんどそのまま、上記した言語と実体験の関係性と同義である。その環境を作る為の方法の一つが、言語や計画を生み出す場所(=設計事務所)と反応するべき現場(=プロジェクトサイト)を物理的に近づけるということであり、さらにその仕事のレイヤーに自らの生活のレイヤーを重ねることで一層両者の関係性は影響し合うだろうと私は考えている。しかしともかく私が彼らに伝えたかったのは、生活と設計と街と現場が一体となったような生き方についてである。(ARCH(K)INDY/博多/佐賀のこと : deline)

が、ようやく腑に落ちた感じがします。
メタとベタの話で言えば、あくまでもベタに振る舞いながら、そこで扱う素材の一つとしてメタを再配置することでメタをベタな働きの中に取りこんでいる、というように言えそうな気がします。そのように捉えることで、建築としての思考と働きとしてのあり方を連続したものにできないでしょうか。

僅かでもいいので新しい視点が発見できれば、と思いながら書いてみましたが、結局は引用したdelineの文章に全て含まれていた気がします。
しかし、自分にとってはそこが腑に落ちたのは結構大きいですし、それだけで今回のイベントに参加した意義がありました。

今の自分の課題は、
・メタ的な思考の精度を高めること
・働き的なあり方の密度をあげること
・両者を関係づける設計環境を用意すること
の3つかな。
いや、それ全部やん。