1

素材の力(石・土)

オノケンノート ≫ B126 『無有』

竹原さんの建築文化の特集は穴が開くほど見たけれど、この本も穴が開くほど読む価値があると思う。実は図書館で借りたんだけど、絶対買いの一冊です。

少し前に購入しました。
それで、しばらくは家のスタディをする前に2章以降を1章ずつ再読して自分なりに消化してからスタディに取り掛かることにしてみます。

第2章『素材の力』・イサム家イズミ家・石と建築・土と建築・素材から空間へ

密度の高い文章でどこを抜き出しても趣深いのですがいくつか引用してみます。

石には「沈黙の美」を感じる。石は多くを語らないが、見るものに時間の重みを伝えてくれる。石が存在している、それだけで人の心を沈黙させる。(中略)ひとたび眠りから目覚めた石は、空気や雨に触れ、長い風雪に耐えながら、その質感を千変万化させ、新たな場を生み出していく。

雨が当たらないときには、石に生命を吹き込むように、水を打つという文化が日本にはある。そして水を打つことのできない内部空間では、石を鏡面に磨き、光を反射させる。

中でも効いている石がひとつだけある。「かい」と呼ばれるその石を感じた時、空間と、そこに佇む人の身体の重心が重なり合う。

と、続けていこうかと思いましたがキリがなさそう。もっと艶っぽい文章がたくさんあるのですが、引用は中断して僕なりにまとめることにします。(twitterの影響かなかなか文章が頭の中で組み立てられない。)

石について

さまざまな素材の中で石ほど時間の流れや、重力など自然の中に含まれる要素をストレートに表す素材はないのではないでしょうか。

それは人工物である建築の中であたかも自然の代理人もしくは案内人のように立ち現れます。

壁として立ち上がるときは地面の代理人のごとく私たちの前に現れ、その重量感は上から積まれたものが徐々に下へと伝わっていくというよりは、地面から壁としてたち表れる際に重力に抵抗した痕跡としての表情のように見えます。
大地と一部としてのそのあり方は、地球規模の懐の深さで私達を受け止めてくれます。

また、地面に敷かれた石は案内人として私達を目的の場所へと優しく導いてくれますし、置かれた石は想像力を通じて自然の奥行きを私達に感じさせてくれます。

それらの石の表情を決定付ける要素は例えば重量、色・テクスチャー、大きさ、厚さ、形、目地の幅や深さ、リズムなどであり、水や光の当たる場所かどうか、日常的な空間か非日常的な空間か、などでも変ってきます。
日本建築では「真・行・草」の概念のようにこれらの作法が高度に磨かれています。
建築よりは地面に属するものとしての扱いが多いかもしれません。

土について

土も自然そのままの状態に近い素材ですが、石に比べると人間のコントロールしやすい中間的な素材といえるかもしれません。

なんとなく大地から立ち表れた石壁が人間界に送り込むために産み出した子供のような感じがします。
地球的とはいわなくとも、工業的な時間ではなく農業的な時間を感じますし、左官の技は自然と人とを融合する高度な技術だと思います。

土の表情はテクスチャーに拠る部分が大きいように思います。混入する素材や荒さ、表面下げの技法等で様々な表情が生み出せます。それは、土を自然と人口の間のどこに位置付けたいかで変るかもしれません。荒く仕上げた自然に近い表情から、熟練の職人の技による繊細で緊張感のある表現まで。
どちらにしろ、完全に自然でも人口でもない表情であるところが面白いところです。

こちらは地面よりは建築としての方が扱いやすいかもしれません。

鹿児島の石と土

鹿児島では石や土というと火山によるものが一般的だと思います。
溶結凝灰岩 – Wikipedia

溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん、welded tuff)は、火山の噴火によって空中に放出された噴出物が地上に降下した後に、噴出物自身が持つ熱と重量によってその一部が溶融し圧縮されてできた凝灰岩の一種。

シラス (地質) – Wikipedia

シラス(白砂、白州)は、九州南部一帯に厚い地層として分布する細粒の軽石や火山灰である。鮮新世から更新世にかけての火山活動による噴出物であるが、地質学においてはこのうち特に入戸火砕流による堆積物を指す。

鹿児島は石倉や石塀、石橋、あとタノカンサァなど石が生活に溶け込んでいます。
検索結果 文化遺産オンライン
探検の会でも溶結凝灰岩という言葉はよく出てくるのですが、例えば加治木石というのがありました。
オノケンノート ≫ W042『すごいぞ!加治木のまち歩きRETURN』

島津義弘のお膝元ということで歴史の宝庫なのですが、地元の加治木石を利用した石垣などでつくられたまちなみが印象に残りました。

それは、溶結凝灰岩が比較的加工がしやすく手に入り易かったからというのがあるのでしょう。
その分強度がないのかと思いましたがそうでもないようです。
鹿児島と石の文化

溶結凝灰岩は、単位体積重量2gf/cm3、間隙率14~32%程度と軽くて空隙に富んでいますが、それなのに圧縮強度は115(軟質部)~749(硬質部)kgf/cm2と大きく(下図参照)、コンクリートと同程度を示します。

(大谷石の圧縮強度は151.8kgf/cm2? ■大谷石の物性試験(比重・吸水率・圧縮強度・曲げ強度):大谷石のKANEHON

ただ、溶結凝灰岩は重量感や存在感に乏しいように思います。
そういう意味ではシラス左官材として利用するのが正しいように思いますが、溶結凝灰岩は鹿児島の風景を形づくって来ているものですし、それは僕も好きな風景でもあります。

重量感や存在感に乏しい溶結凝灰岩の石としての使い方の決め手はまだ見えていないのですが、おそらく先に書いたような強く立ち表れる石のあり方とは違うとらえ方をしないといけないのだと思います。

まだまだ鹿児島の風景から学ばなくてはいけません。