展覧会レポートその3 トークライブ・総括

最後にトークライブについてと総括をば。

トークライブ

宇都さんからお話を頂いたトークライブ。
最初はしゃべるのが苦手なのと結構イッパイイッパイだったので躊躇してたのですがやってよかったです。

音声は45秒ぐらいから始まります。

参加者もほぼ顔見知りだったので、なんとか緊張して喋れなくなる、というのは避けられました。(足を組んでるのは自分をリラックスさせるための自分への演出です。偉そうにしてすみません。)

会場は予想通り同業者の方が多かったのですが、それ以外の方の貴重な意見も頂けました。USTはどういう方がどれぐらい見て下さったか分かりませんが、建築設計をやっている人が普段どういう事を考えてるかということに触れていただく機会となっていれば嬉しいです。(あくまで僕の場合でしかないですが)

僕自身この展覧会を自分の中で位置づける貴重な機会となりました。
モチベーションの根っこのところを語るのは、底が見えてしまう、というか動機を消費してしまいそうな恐怖がありますし、皆が皆、そこを語ってしまうとそれはそれでつまらないので、ある種禁じ手だと思うのですが、10数年たってますしもう卒業してしまっていいかな、と思えたのは自分としては大きな収穫だったように思います。

企画していただいた宇都さん、お相手していただいた永留さん、設営や撤去、USTまでしていただいた味園さん、市村さん、@とことんとんさん、会場に来てくださった皆さん、UST見ていただいた皆さん、マルヤの皆さん、年末の貴重な時間をありがとうございました。

総括

展覧会全体としては、多くの方が楽しそうに見て下さっていたのと、予想よりずっと滞在時間が長かったのが印象的でした。アプローチの仕方さえきちんと考えれば、多くの方に興味を持ってもらえるし、伝わるかもしれない、というのは確かな実感としてありました。

また、設計者と一般の方の投票がわりとくっきり別れたのが面白かったです。見せ方でも結果が変わったでしょうし、別れた事自体が必ずしも悪いとは限らないと思います。これをどう受け止めるかで設計者のスタンスも見えてきそうです。(仮に本当に建っている実際の空間を使って同様のアンケートをしたらどういう結果になるのだろう)

ようやくこれでスタートラインに立てた、というか、何かを卒業できたという感じです。
建築に対する取り組みはおそらくそんなに変わらないのでしょうが、より素直に向き合えそうな気がしています。

さてさて、これが今後にどうつながっていくかはこれからでございます。

補足

■夜の部とは子供を寝かしつけた後の数時間、勤め仕事とは別に設けていた、本を読んだりブログを書いたり模型を作ったりする時間のことでtwitter上でなんとなくこう呼んでいました。模型はほぼ夜の部で作成したものです。BOTでとっていた2010年の活動記録はこちら。途中でBOTがうまく作動しなくなったのでそのまま放置中です。月平均50時間ぐらいでしょうか。

■UST中で出てきたアフォーダンスに関する記事はこちら。USTではうまく説明できなかったのですが佐々木正人さんの本は面白いのでおすすめです。

■twitterで頂いた反応をできるだけ集めてみました。会期中ふと現れる知った顔や知ったIDはほっとできて非常にありがたかったです。

image_print

関連記事







コメント:0

コメント フォーム
情報を記憶

関連性の高い記事

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com